25 1月

『道』207号 アーティスト・ネイティブフルート奏者 真砂秀朗 インタビュー

「見えないものをアートがあらわす
 『縄文田んぼ』で気づく、日本人のあり方」

ネイティブフルート奏者であり、絵と音のアーティストとして活躍する真砂秀朗さんは、
洞窟に住み絵を描いていた私たちの先祖はみなアーティストだと語ります。

今のように言葉での意思疎通がなかったような時代は、
目に見える形でなくても、「なんとなく」「自然と」という、ある意味、言葉よりもっと「確実な」方法で会話していたのかもしれません。

「見えないもの」を「見える形」にするのがアーティストだと語る真砂さんは、自ら「縄文田んぼ」と呼ぶ畑でお米をつくっています。
それも、「冬期湛水・不耕起農法」という、冬から田に水を入れて、そのまま耕さずに春に田植えをする農法で、 なんと年間20日くらいほどの世話で、夫婦二人が食べる1年分のお米がとれるそうです。

それはまさに、農業ではなく「農」。
新しい生き方の提案でもあります。

そんな生活を土台に、アーティストしての独自の世界を築く真砂さんに、今に至る真砂さんの活動の思いを伺いました。

詳しくはこちらをご覧ください。
[ 季刊『道』207号 ]

[季刊『道』定期購読]

 

道207号 真砂秀朗