24 3月

〈訃報〉ねむの木学園 宮城まり子さんがお亡くなりになりました

ねむの木学園の宮城まり子さんがお亡くなりになりました。

2009年春の季刊『道』160号でインタビューを掲載させていただきました。

かわいらしくて、やさしくて、あったかい。

子どもたちのことが愛しくて愛しくてたまらない。

まり子さんが語ってくださる子どもたちのエピソードからは、そんなまり子さんの気持ちがまっすぐに伝わってきました。

宮城まり子(道160号)

 

インタビュー「ありったけの愛と命をこどもたちへ」からちょこっとご紹介。

・・・・・

(先生のやってこられたことは、こどもたちの絵が証拠です。誰にでもあんな才能があるんだって教えてくださいました。)

私、良かったなと思ったのは、私が施設を40年前に始めた時には、「なぜこんなかわいそうなこどものために」とか、そういう質問ばっかりだったの。だからなんて日本人は、ちびっちゃいなと思っていた。今のあなたのような質問、ぜんぜんなかったわ。今はそれだけ世の中広くなったわね。でも世の中広くなった代わりに、「感じる」ものがちょっと少ないかなぁって思うのね。

今、偉い先生方、たくさんいますが、その方々も、30歳の時、40歳の時、今とは違うことを思っていたのよ。
今忘れているから言わないだけ。
「あった」心。
こどもの頃、「なんでこれしたいのにお母さんはいけないって言うの!?」って抵抗したことが絶対あると思う。その時、そのこどもはもしかして「本当のこと」を感じていたかもわからないよ。
お母さんが、大人のほうが忙しくて、本当のことが分からなかっただけかもわからないのよ。

でもいつの間にか、長い年月の間にその子たちが大人になって、偉いことをちゃんとできる立派な先生方になっていらっしゃるんじゃないかなって思う。

今度出す本ね、「約束」っていうタイトルで出すの。「結婚しましょう」「明日の晩はこのおかずにしましょう」、そういう約束じゃないの。何か分からないけど、いろんなものとの約束、そういう「約束」。

お花が咲いて5歳の時に感じた綺麗さと、20歳の時の綺麗さと、30歳の時と感じ方が違うじゃない。だからその時その時を必死に生きていくことが、私は好き。

だから今の偉い方がこどもの時も偉かったとは思えない。私はペケだから、いつまでもこどもたちと同じ感覚でいられるのね。

・・・・・

「私はいつでもありったけ。
明日死んでも、
ありったけやるの」

お言葉通り、子どもたちのために「ありったけ」で生き抜いてこられたまり子さん。
心から、ご冥福をお祈りいたします。

[『道』160号 ]

19 3月

免疫をつくる母乳について 『おっぱい教育論』

無著成恭氏の『おっぱい教育論』に、うれしいお便りをいただきました。

 

この度、『おっぱい教育論』を書店で購入し読ませていただきました、歯科医師として卒業後、丸29年が過ぎようとしている者です。

予防ということに取り組み、子供の歯並びから、大人、高齢者の歯科における問題を食い止めて行こうとした時に、一番大切なことは母乳をその子の満足するまで飲ませることであるということに思い至りました。

母乳、おっぱいについて書かれているものは是非と思い、手にして読ませていただきました。
わずか100ページの中に、医学的知見、教育的知見、社会における問題、あらゆるものに触れておられるその内容の厚みに感動いたしました。

今、まさに免疫を考える上でも母乳の大切さ、人の心の安定を考える上でも母乳をしっかり飲み、母と子が共に初めの絆を強固にすることが大切であると感じております。

貴重なお話を世に出してくださいました無著先生に、心より感謝申し上げます。
(大阪 歯科医 女性)

 

無著氏は本書のテーマを
「すべての子どもを賢く、健康に、そして、思いやりのある子に育てるにはどうしたらよいかということです」と述べておられます。

目次の「おっぱい談義」の項目を見てみましょう。

 

五.おっぱい談義
 ① 病原菌に対する免疫
 ② 母乳の大切さを知ったきっかけ
 ③ 母乳が出ない人のために
 ④ 初乳は子どもを中耳炎から守る
 ⑤ 母乳は、情緒の不安定や頭脳の発育に大きく影響する
 ⑥ 忍耐力や集中力が「おっぱい」を飲む中でつけられる

お便りを下さった方がおっしゃるように、子どもを本当の意味で守り育てていく知恵が、たった100ページの中にギュッとつまった1冊です。
『おっぱい教育論』

 

 

16 3月

サンチンと宇城式呼吸法で免疫力アップを!

この度の新型コロナウィルス感染症について、宇城憲治氏よりメッセージをいただきました。

「サンチンの型、感謝の型の呼吸法による細胞の活性化は
 免疫力アップになるので、是非実践してみてください」


宇城氏が指導する宇城道塾や空手実践塾では、
サンチンの型、感謝の型の呼吸法で細胞が活性化されることを全塾生が体験しています。

新型コロナウイルスに負けない免疫力アップが期待できます。
ぜひ実践してみてください。

宇城式呼吸法・感謝の型については、
『身体に気を流す 宇城式呼吸法』を参照してください。



06 3月

予約開始 『宇城憲治が自在にする「気」とは何か』

宇城憲治氏の待望の新刊書が、2020目3月23日に発売となります。

  • 重さが変わり、強さが増し、集団を自由自在に動かす――
  • 「気」はどこから発せられ、相手のどこに入っていくのか。
  • なぜ、子どもにできて、大人はできないのか。
  • なぜ、心のあり方で違いが生じるのか。

知れば知るほど湧き上がる「気」の不思議を、「気」の事象の体験を重ねてきた二人の弟子との対話によりに紐解いていきます!

ただいま、ご予約を承っております。

[ ご予約、詳細はこちら ]

 

宇城憲治が自在にする「気」とは何か

05 3月

『道』203号 連載 岩井喜代仁 今日一日を生きる

「苦労人の施設長が守る 埼玉ダルク」

薬物依存者が社会復帰を目指すリハビリ施設として、薬物依存回復の確立した方法論を持つダルク。
元やくざの組長で、麻薬密売人でもあった岩井喜代仁氏は、長年、薬物依存に苦しむ日々を送りました。そしてダルクに出会って27年、現在は自らも薬物依存回復の道を歩みながら、苦しむ仲間のために、各地にダルクを開設しています。

薬物依存の怖さ、厳しさ、苦しさを知り尽くしている岩井さんだからこそ救える、仲間の人生がある。
薬物依存にはいろいろあり、覚せい剤依存だけではなく、一般に販売されているような市販薬依存、病院で出される処方薬依存もあります。

今回は、とくに処方薬依存の大変さを語ってくださいます。

回復手記で登場してくださるのが、岩井さんが「ともに回復を目指し、自分を成長させてきてくれた仲間」と語る、埼玉ダルクの施設長のトシチャンこと、辻本俊之さんです。


 

[季刊『道』203号]