講演会「安藤誠の世界」が開催されました
去る2025年11月5日(水)、東京都 町田市民ホールにて、ネイチャーガイド・写真家 安藤誠さんの講演会を開催いたしました。
安藤さんは10月中旬に北海道の鶴居村、ヒッコリーウィンドをバイクで出発。フェリーで福岡に入り、各地での講演をこなす全国ツアーを開始。町田での講演はこの旅の終盤となります。
季刊『道』の読者をはじめ、各地の講演で安藤さんに惹きつけられたお客様が全国から訪れるという、たいへん熱い講演会となりました。
まずは冒頭、安藤さんに写真エッセイを連載いただいている季刊『道』について丁寧にご紹介いただくとともに、多くの人が本を読まなくなった今、読書の大切さ、学ぶことの大切さ、ひいては「時間のかかること、手間のかかること」の大切さを説かれました。
16歳での自転車旅実現のために、ご両親と“戦った”説得術のエピソードや、その時手にした自転車を乗り続け、鶴居村から宗谷岬までの自転車旅を今も継続していること。
そして娘婿の西川海椰さんの自転車旅参加のエピソードとともに、2025年自転車旅の動画作品が放映されました。
一般企業の工場勤務からネイチャーガイドの世界に飛び込んだ海椰さんは、この日が講演デビュー。ヒッコリーウィンドで学んでいることのお話からは、安藤さんの人材育成のあり方が垣間見えました。
そしてガイドとしての実践。
安藤さんがスクリーンに投影した白樺の種の写真を解説しながら海椰さんが語る、白樺から始まる森の一生の物語は、参加者に強い印象を残しました。
そして、昨今のクマ出没、被害についてのお話。
安藤さんは、クマの親子が抱き合い、いつくしみ合う動画を流し、まずはクマがどういう生き物なのかを示してくれました。
その上で、メディアで報道されているクマ被害の実際の状況を詳しく語ってくださいました。
「クマが襲う」のではなく、被害の裏にはクマの警告を無視しつづけた人間の行動が必ずあるということ。そして命を守る対策がまったくされていなかったこと。
今回の全国ツアー中に三重県のある市長と面談する時間があり、その場で即、安藤さんのクマ対策案が採用され、実行に移されているというお話もありました。
総務省からも講演依頼があるとのことで、自然とクマの生態をよく知り、人間もクマも守る安藤さんのクマ対策が、全国に浸透するかもしれません。
あらためて、実践者に学ぶことの大切さを実感する講演会となりました。
たくさんの感想をいただきましたので、一部をご紹介いたします。
講演会の熱量が伝わってきます。
〈参加者の感想〉
●神奈川 主婦 60代 女性
とても盛りだくさんで、持ち帰りたいことがたくさんありました。
読書や手紙を書くこと、手間ひまかけるていねいさを大切にして、損得や効率ばかりを考えない、まわりを幸せにするにはまず自分がしっかりして楽しめないとダメ、目にみえない世界を大切に…。
熊の事故には、実は報道されない前段があることもはじめて知りました。
熊や動物たちの動きの愛らしさ、神々しさ、音楽もステキでした。
会場にいながら、すっかりリフレッシュ、元気とエネルギーをたくさんいただき、ありがとうございました。
かいやさんの白かばの木のお話もとても分かりやすく、自然界が理にかなっていることに心を動かされました。合格お祈りしています。
●神奈川 主婦 60代 女性
環境省にて面談の予定があるとのこと、どうかクマたちの砦になって下さい。
●愛知 製造業 30代 男性
自然界の中での自分の存在の小ささを改めて実感し、小さくても、しっかりと根を張れば何かできるかもしれないと思えました。
感動しました。
●福岡 会社員 50代 女性
生き方のお話。
凄く心に残りました。
日々の積み重ねの大切さを実感しているところでした。
有難うございました。
●東京 看護助手 50代 女性
すばらしいお話が聞けました。ありがとうございます。
一度、『道』のイベントで安藤さんの話を聞き、もっと聞きたいと思っていたので、こういう機会を頂けてうれしかったです。
まだまだ聞きたい……のが本音かな。
どのことひとつも、もらすことなく、取り入れたいことばかりです。
最近のクマ報道には、とても心痛めていました。
ので、なおさら安藤さんの話を聞くべきだと思いました。
ほんとに、無実なクマをあんなに殺してしまって、人間はだいじょうぶなのだろうかと不安になります。
●東京 ジャーナリスト、アロマセラピスト 50代 女性
直接お話を伺えて、とても勉強になりました。
父が北海道5代目でありながら松浦武四郎さんのことを今年知り(二宮金次郎さんのことも)、改めて北海道アイヌモシリの地を学び直しています。
熊について、又 教えて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
●東京 会社員 50代 男性
どう出版主催の場ならではのお話を聞かせていただきました。
様々な角度で生き方やあり方を諭していただいたように思います。
継続することの大切さ、価値、目に見えるものだけに捉われないこと、外界情報に振り回されないこと。一見、非効率に見えることにこそ価値があることなどなど、日常において実践していきたいと思いました。
また、最後のメッセージがとても心に響きました。
「成長の遅い者のほうが長く安定する」
しっかり根を残して生きていきたいと思います!
●埼玉 女性
安藤さんの講演会は初めてでしたが、普段考えない視点、考え方を気づかせてくれるお話でした。
もっと熊の事、アラスカの事聞きたいです。
またヒッコリーウィンドに行きたいです。
●東京 トレーナー 40代 男性
「成長の遅いものほど根が張り安定しやすい」
という最後の言葉が一番印象に残りました。
洗脳されず、真実を見るようにすること。
1年に1回こちら(の講演会)で確認させていただいています。
また来年も楽しみにしているので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
●神奈川 ヨガ講師・こめ味噌屋店 40代 女性
素晴らしいご講演をありがとうございます。
どう出版の皆さまにこのような会に参加させていただけること、感謝申し上げます。
素早く、効率よく、合理性ばかり求められる社会の中で、違和感を感じている人は多いと思います。でも、それをなかなか表現できない風潮がある…。
安藤さんのような方、本当に大切なこと、本質を教えてくれる方に、多くの人に出会っていただきたいと心から思いました。
●千葉 自営業 50代 男性
とても心あたたまる会でした。
内容が盛り沢山で頭の中がいっぱいですが、目に視えない世界を大切にする重要性をあらためて感じました。
カイヤさんも言われていた「まずは自分から」も重要だと感じました。
ありがとうございました。
●東京 会社員 30代 女性
本日はありがとうございました。
沢山の素敵なメッセージを持ち帰らせていただきます。
そして、私も周りの人の勇気になる生き方をしようと思いました。
また、ヒッコリーに遊びに行きます!
●東京 主婦 60代 女性
熊の本当の姿を教えて下さってありがとうございます。
親子で抱き合っている映像を見て涙が出ました。
「遅いからこそ、根がはれる!!」の言葉を大切にして生活していきます。
●東京 鍼灸師 20代 男性
日常で洗脳されていることはたくさんある。
やはり自分の目で、ココロで、真実を観たい。
ヒッコリーウィンド、ぜひ行きたいです。
●神奈川 会社員 30代 男性
3回目の参加をさせていただき、毎回違う話をきくことができ、とても楽しかったです。
・ガイドは人と自然をつなぐのりになる。
・目にみえないものも大事にする。
・効率を追うのではなく、しっかり丁寧に根を張る。
心に残る、持って帰れる言葉のプレゼントをたくさんいただき、とても充実した時間になりました。
このような機会を継続して設けていただき、本当にありがとうございます。
●神奈川 サービス業 20代 男性
本日、2回目の参加でした。
全国で何度も講演をされているにも関わらず、毎回違うお話をされている。
その姿勢が素晴らしいです。
1つひとつのエピソードに気が、思いが、説得力があり、誠さんの底知れない力に感動いたしました。
●東京 自営業 70代 女性
前回の事を思い出し、さらに認識を深められた点が多々ありました。
やはり真実というのは伝わりにくいものと今回も思いました。
日々実践ということも、再度思わされました。
●神奈川 自営業 50代 男性
小学5年生の息子と参加させていただきました。
自然豊かな場所を開発して便利な街づくりをする。そんな夢を持つ息子ですが、人間は様々なシステムを開発してきました。この先も便利で効率の良いシステムが開発されていきます。しかし、もっともっと長く根を張ったシステムが自然界にあり、その土台があるから生命がある。そんなことを知識やスローガンではなく身体で安藤さんから学びたく参加した次第ですが、講演後の息子から出てくる会話は細かなことまで覚えており驚きました!!
ものごとの本質を知ることの大切さを学んでいて、私自身も安藤さんの本当のガイドを体験させていただきました。ありがとうございました。






