28 8月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈大山修一 総合地球環境学研究所教授〉 「『よく来たな、大山にはザルミがある』」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年8月28日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  大山修一 総合地球環境学研究所教授

(お一人で一から調査の段取りをされたわけですね)

そうなんです。
それから1週間その村にモハマドと二人で住むことになったんです。

肌の白い人はバトゥレと呼ばれ珍しく、たくさんの村人が集まってきて、
最初は「こんな村に何しに来たのか?」と驚いていたのですが、
農業のこととか、食べ物のこととか、土地のことをいろいろ質問しました。

この時のことが僕のその後の活動に関わってくるのですが、
ハウサ語で「道」のことを「ハニャ」と言い、
「道の口」つまり「道の入り口」のことを「ビダンハニャ」と言います。

自分で言うのも恥ずかしいのですが、
それが現在の活動につながる「道の入り口」だったんです。

「勇気」のことを、ハウサ語でザルミというのですが、
村人たちが過去をふり返って
「よく来たな、大山にはザルミがある」と。

言葉も分からないのに村に来て住み着いて
—— 村長さんのところに居候したのですが ——
いろいろなことを質問してノートに書き続けた。

「それは勇気がないとできないことだよ」
というふうに言ってくれます。

僕は当時、7年間アフリカに通っていたのですが、
現地で見るものすべてがそれまで通っているザンビアと
あまりにも違いすぎて、

モハマドに「1日につき50ドルを出すから4日間延長させて」
と頼んだのですが、「嫌だ、もう帰る」と言われてしまいました(笑)。

彼がいないと言葉が分からず、
その時は彼と一緒にニアメに戻り、その後一人で
サハラ砂漠を旅行して、日本に帰りました。

その時は9月で雨季の終わりでした。
牧畜民はサハラ砂漠のなかにいて、
ラクダやヤギを連れて遊牧していました。

面白い旅だったんですが、灼熱のなか水あたりで下痢になり、
砂漠のなかでバスがパンクしたりしてたいへんでした。

バスが砂漠のなかを走っている時には
窓を開けてはいけないんです。

クーラーがないと暑い時は窓を開けたくなるんですが、
熱風が吹きつけるから閉めろと。

その旅行で思ったのは、サハラ砂漠のなかで
水がないところではさすがに僕は生活ができないなと。

それでサハラ砂漠ではなく、南のサヘルという地域で
調査をすることにしました。



*  *

子どもの頃、テレビで干ばつに苦しむ
アフリカ・サヘル地帯の人々のことを知り、
「自分が行って緑化する!」と決めたという大山修一先生。

その思いは大人になっても変わらず、
研究者となってからは20年以上にわたり
ニジェールの荒廃した土地にごみを撒き、緑化活動を続けてきた。

砂漠化した農地に都市のごみを投入することで、
家畜のえさや作物ができていくという
大山先生が考案し実践する循環の仕組みは、

飢えに苦しむ住民はもちろん、長く続いてきた
農耕民と牧畜民との紛争をも防ぐ手立てとなっている。

会見では、ニジェールでの研究活動への思いと、
最近取り組んでいる水を使わないドライ・コンポストの
研究について詳しく伺った。

<ロングインタビュー>
ごみの力で荒野を緑へ
—— 平和への道を築く実践

季刊『道』225号

季刊『道』225号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 「この困難な時代を生き抜くために」
◇  宇城道塾のご案内

—— 自ら気づき、変化・成長を目指す——

今、多くの人が自分の能力に限界を感じたり、
周りから評価を得られないなど、
行き詰まりや生き辛さを抱えています。

これらを払拭するには、

「自らの潜在力に気づき、開花させ、
新しい自分へと変化すること」。

宇城道塾では、様々な身体検証を繰り返すなかで、
気の通った身体がもたらす桁違いな力を体験、
それを心身に刻み込ませて元気・変化の源を
つくっていきます。

他に類のない体験型セミナーです。

東京・大阪・仙台・名古屋・岡山・熊本で開催、
随時入塾を受け付けています。

詳細・お申し込みはこちらです。
体験受講もできます(季刊『道』購読者特典あり)。
https://www.dou-shuppan.com/dou/

●宇城道塾で学ぶ人のためのセミナー
〈プレ道塾〉

長年道塾で学ぶ塾生が講師となり、
宇城憲治塾長の著書『気の開発メソッド 初級編』の内容を中心に
さまざまな検証を行ない、自らのなかに眠るエネルギーを
体感していただきます。

■日程と会場

【大阪】
2025年11月6日 (木) 19:00〜
大阪産業創造館 5F 研修室C

【仙台】
2025年11月15日(土) 13:00〜
ショーケー本館ビル 4F 会議室

【東京】
2025年11月25日(火) 19:00〜
町田市民ホール 会議室3

■受講費
一人 3,000円

■講 師
道塾受講歴15年以上の上級者2〜3名

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou2/pre-dojuku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================