08 10月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 安藤誠・宇城憲治〉 「生涯現役でいる事はどれほど価値があることか」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年10月8日)

「安藤誠 講演会」11/5町田
2つ目をご覧ください!

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇ 【対談】安藤誠 写真家・ネイチャーガイド
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【宇城】
要するに自分から勉強すること、
つまり一人稽古が大事なんですね。

調和とは相手と対立しないこと。
大人10人を列を大人が押せないのに、なぜ幼児や子供が押せるのか。

それを見た時に、じゃあ、子供が持っているその力は何なのか。
子供自身には分からない。

しかし「押せた」という事実のなかに
真実があるわけです。

同じことは「気」でもできる。
「気」を通せば大人でもできる。

そこから見えてくることは、大人になっていく過程で
何かそういう力を失うプロセスを踏んでいる、
つまり踏まされているということなんですね。

その第一段階が親の躾であり、
次に学校の教育であるということです。

まさにここに気づき、
ここを変えていこうということだと思います。

【安藤】
僕は空手をやっている知り合いから
宇城先生の話を聞いたのです。

「力が絶対だって言っている自分の師を
ことごとく木っ端微塵にされた時に、全く違う世界を見た」と。

その話を聞いた時に、すごく納得できた。

やっぱりその人たちはその日から
宇城先生のことを知って、自分の師の都合上、
直接弟子入りはできないけれど、
以来宇城先生の本を読んだりしていると。

その話を聞いた時にまさにそれだなと思いました。

【宇城】
そうなんですか。

力では大きい人や若い人に勝てるはずがないんですね。
力ではないものを持っているから、できるわけで。

【安藤】
そこでその人たちが力を鍛えたり、技を磨くだけじゃない
という世界に気づいたということ。

【宇城】
そうなんですね。
相手の力に対して力ではなく相手を無力化する。
それを可能にした時、対立の空手より調和の空手のほうが
はるかに次元が高いことが分かるんですね。

大人ができないのに子供ができる。
不思議ですが、大人になる過程に何か
疎外するものがあるということだと思いますが、

まさにその大きな要因として勝利主義の
今の比較型勉強と競技スポーツにあると言えます。

そういう所から「道」のつく、
すなわち好きになり極めていくという「スポーツ道」に、
「勉強道」にしましょうと言っています(笑)。

【安藤】
なるほど。
道にすると。いいですね。

僕も海外の人との仕事が多いので、
「マスター」と呼ばれたりするのですが、
英語だとマスターは、「習得して終了している人」。

日本には、永久に極まらない世界という概念がある。
つまり文化として全然極まらない世界がある。

そしてその極まらない、に添えられている言葉が素晴らしくて、
「極まらないものを極めようとすることが美しい。
それが尊いのだ」と。

僕は日本人としてこういうことを
一番誇りにしなければならないと思っています。

だから定年もないし
生涯現役でいる事はどれほど価値があることかと。



*  *

私たち人間は宇宙に生かされている存在として、
大自然には畏敬の念を持って接していかなければならない。
それほど大自然は偉大である。

環境保護が叫ばれて久しいが、今を含め、
ますます悪化していく環境。大自然には嘘がない。
すべて真実である。一方虚構に満ちた人間社会。
そんな今、大自然の一員である私たちが生き残るためには、
本気に大自然に向き合う必要があるのではないか。

それにはまず私たち一人ひとりが自然をよく知ることである。
まさにその自然と人間を繋ぐ実践をされているのが安藤さんだ。
見た目は強面だが、安藤さんが撮るクマや鳥をはじめとする
数々の野生動物や自然の写真や動画、エッセイはユーモアに満ち、
私たちに安らぎを与え、大自然の偉大さと共に共存のあり方に
気づかせてくれる。

「人間が生きていくということは、大自然の中で調和し、
境界を取り去り、解け込むこと。そこに私たちの未来はある」
——そう語る宇城氏との対談は、私たちが今まさに直面している
課題と希望への道筋となるものとなった。

<巻頭対談>
子どもたちに伝えたい
嘘のない自然が見せる真実の世界

季刊『道』215号

季刊『道』215号

※次項もご覧ください!

◆◇ 講演会「安藤誠の世界」 〈11/5〉
◇  申込受付中

「自然はごまかさないし、嘘がない。
だから本物に触れ、ぶれない感性を磨く。

日々変わっていく世界を生き抜く力は、
大自然の変わらぬ営みにこそあるのだ」

季刊『道』で毎号、すてきな写真とエッセイを掲載くださる
ネイチャーガイド・写真家の安藤誠さん。

自然との関わりから、
ガイドとして写真家としてのプロの矜持まで、
「安藤誠の世界」を展開いただきます。

●講演会「安藤誠の世界」
2025年11月5日(水) 19:00〜 (開場18:30)
町田市民ホール (第4会議室)
入場料:3000円

詳細・お申し込み

イベント|安藤誠の世界 2025年11月5日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================