【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈若杉友子 食養家〉 「旬のものを食べないから、今の人は病気をしているのです」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年9月30日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇ 若杉友子 食養家
(今先生が教えていらっしゃる野草の料理法は
昔からあるものなのでしょうか)
昔の人のレシピはないです。
今の野草のレシピはほとんど私が考えたものです。
料理というのは工夫と創造の世界ですから。
私は旬を食べなければ人間は
健康にならないと思っているのです。
(野菜を食べているから身体にいい
というわけではない、と)
そうです。
旬が大事なんです。
旬のものを食べないから、今の人は病気をしているのです。
今の経済原理では旬を作らせない。
真冬にも、夏の旬であるナスビやキュウリがある。
今の人間は情報に踊らされているから、
そういうことが分からなくなっているんですね。
肉中心できているので、
病気して当たり前です。
病気をしないほうがおかしい
食生活をしているわけですからね。
私の料理法は誰に教わったものでもありません。
かといって昔の人の料理法でもない。
原点は母なんです。
戦後の混乱期に貧しくて食べものがなかった。
食べられるものといったら小米や麦ごはんだった。
でもそのおかげで元気なんですよ。
貧しいものを食べざるを得なかったからこそ、
元気なんです。
いいもの贅沢なものを食べていたら
こんな元気にならなかった。
・
・
・
・
* *
「若杉ばあちゃん」の愛称で親しまれる、
食養家・若杉友子さん。
今年81歳になる若杉さんは、自然の営みに則り、
野草や旬の食材をいただいて、
その力を自分のいのちに変える術を
全国の講演や料理教室で伝え続けている。
目も耳も脚も達者ではつらつと活動する
若杉さんのエネルギーの源は何か。
若杉さんの綾部の活動拠点を訪ね、お話を伺った。
<ロングインタビュー>
自然の力を命の力に
生き抜く知恵食養を伝え続ける
季刊『道』198号
◆◇ 参加申込受付中
◇ 宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉
宇城憲治氏による《親子塾》。
対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。
宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。
今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。
そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。
●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================