【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈対談 小川三夫・宇城憲治〉 「生活が先にあって、次に遊びがあって、その次に勉強があった」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年9月26日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇ 宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆ 小川三夫 宮大工 棟梁
【小川】
しかしなんで今のような
情けない日本になっちゃったんでしょうね。
【宇城】
その答えがご著書の『棟梁』(文藝春秋)、
この本だと思います(笑)。
まさにここに書かれていることが今の日本に必要なんです。
「頭はいらない、身体が先なんだ」と。
「技や感覚を言葉で伝えることは不可能だ」など、
人生の教科書とも言えるものですね。
【小川】
昔、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」という番組に出て、
小学校6年生を教えたことがあったんですが、
小学生を相手に話をするということは、
知識とかそういうことでなしに、
「伝えようとするエネルギー」ですよね。
まずは、これがなくちゃ駄目だ。
学校の先生には知識も大切かもしれないけど、
生徒に発するエネルギーのある先生じゃないと、
絶対に言いたいことは伝わらん。
そこで思ったのは、人間は頭と身体があるが、
頭でものを考えるというのは誰だってできる。
しかし「身体で考えて知る」ということがある。
これが大切ですよね。
【宇城】
まさに「身体先にありき」
だということですね。
【小川】
そうです。
今はもう身体で覚えるなんて誰も感じていない。
「勉強するのが嫌い」と言いますが、
今の子供は勉強する意味がわかっていない。
昔は、学校から帰ってきたら必ず
家の仕事、手伝いがあった。
生活が先にあって、次に遊びがあって、
その次に勉強があった。
今は、あいだに何にもやることがなくて、
ただ勉強だもの。
昔は家事労働にしても、どうにかして楽しようと
一生懸命いろんなことを考えたよ。
そういうことが逆に勉強になると思うんだけどな。
【宇城】
まさに、おっしゃるように、
今は人間にエネルギーがなくなってきていますね。
だから内向き志向の人が増えて、
うつ病など精神的な病気が増えていますよね。
【小川】
それは、今の子供は個室で育つからだね。
うちはみな大部屋で、住み込みで
一緒に飯を食い一緒に働くから、
個室で育った子は疲れてしまうんだ。
「自分はアパートから通いたい」なんて言う者も出てくる。
自分の部屋に入れば自分の考えだけで生きることになる。
みんなといれば、みんなと合わせるなど、
いろんな生き方をしなくちゃならない。
そうすると忍耐というのがつく。
若くて一番最高にものを受け入れなくてはならない時に、
自分の考えだけでは何にもならない。
大部屋でいろんな人と触れ合うことによって、
いろんなことがわかるわけだよな。
【宇城】
触れ合いがないと
自分中心になりますからね。
【小川】
そうそう。
ぜんぶ自分中心や。
うちの若い子たちはやさしくて思いやりがなければ、
長い時間みなと一緒に生活できないということに
気づいていくんです。
やはりみな癖というのもありますけれども、
木の癖というのは一方向なんです。
右に曲がる木は右にしか曲がらない。
人間の癖は、この人は右、あっちの人は左
というようにいろいろで、人間のほうがずっとむずかしい。
それを束ねるとなると、
もっとむずかしい。
——— 小川三夫 宮大工 棟梁
「身体で気づき心で学べ 執念のものづくり」
* *
スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——
季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。
それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。
その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。
『大河にコップ一杯の水』 全3巻
◆◇ 参加申込受付中
◇ 宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉
宇城憲治氏による《親子塾》。
対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。
宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。
今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。
そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。
●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================