11 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈安藤誠 ネイチャーガイド・写真家〉 「一人だと全てを一人で受け止める」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月11日)

「安藤誠講演会 11/5」申込受付開始!

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より —
◇  『日常の奇跡 —安藤誠の世界—』

小学校、中学校の頃から旅が好きで、
よく友達と出掛けました。

高校一年の時には一人でテントを持って
自転車で北海道を一周しています。

一人だと全てを一人で受け止める。

いいことも悪いことも
自分の責任でやらなければならない。

一人旅はそのことを私に気づかせてくれました。

そして大学では日本一周をしようと思いました。
そのためには海を渡らなければならないと思った私は、
大学は本州の東北福祉大学に行くことにしました。

なぜ福祉大学かと言うと、経済学部や法学部だと、
全国各地の学生が集まらないからです。

つまり福祉大学なら全国に友達ができ、
一人旅をする時にタダで泊まれる宿を
全国に確保できると考えたわけです。

ある意味完全に計画的でした。

私のように不純な動機で大学に来ている人はおらず、
皆まじめに福祉を学んでいる人ばかりでした。

そういう意味では私は異端児でしたが、
北海道というブランドの大きさを知ったのもこの頃です。

名前を呼ばれる時に、他の友人は
「宮崎県の」とか「仙台の」といった冠はつかないのに、
私の場合だけ常に「北海道の安藤君」とか「稚内の安藤君」
というように、名前の前に冠がつく。

そんなふうにマイノリティー的な存在の私でしたが、
大学ではちゃんとカウンセラーの資格を取りました。

大学の4年間では自転車ではなく
オートバイで日本一周をやりました。
それも4回です。

つまり1年の時も、2年の時も、3年、4年の時も
毎年ずっとバイクで旅をしていたような状態です。

その時から文章を書き始めました。

自分で撮った写真と文章を出版社に売り込みに行き、
フィルム代をもらったりしていました。

定期的にではなかったのですが、時々採用され、
それが雑誌に載りました。

当時の私はギャラをもらえることよりも、
それが世に発表されたり、それを読んで
自分も旅をしたいと思う人が増えてくれることに
喜びを感じていました。

そうやって認めてもらうことが
とても嬉しかったのです。



『日常の奇跡 —安藤誠の世界—』

書籍|日常の奇跡 ― 安藤誠の世界 ―

☆ 次項もご覧ください ☆

◆◇ 講演会「安藤誠の世界」 〈11/5〉
◇  申込受付開始

季刊『道』で毎号、すてきな写真とエッセイを
掲載くださるネイチャーガイド・写真家の安藤誠さん。

自然との関わりから、
ガイドとして写真家としてのプロの矜持まで、
「安藤誠の世界」を展開いただきます。

●講演会「安藤誠の世界」
2025年11月5日(水) 19:00〜 (開場18:30)
町田市民ホール (第4会議室)
入場料:3000円

詳細・お申し込み

イベント|安藤誠の世界 2025年11月5日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================