18 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈関野吉晴 探検家・医師〉 「大切なことは『違い』を評価すること」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月18日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇  関野吉晴 探検家・医師

(グレートジャーニーの旅の感想で関野先生が
 「人間のすごいところはどこでも住むことだ」と
 述べておられたのが印象的でした。
 人間の適応力が素晴らしいのだと)

アフリカを人類が出て世界中に広がった。
これは他の動物にはできないことなんですね。

一番分かりやすい例は熊で、マレーグマ、ツキノワグマ、ヒグマ、
北極圏に行くとホッキョクグマになる。
北へ行けば行くほど大きくなって、毛皮も厚くなっていく。

つまり彼らは種が変わって自分が進化して、
そこに適応するわけですね。
しかし人間は同じ種が世界中に広がった稀な例なんです。

そういう意味で人間のすごさは適応力です。
人間はほとんど変わらないまま適応してきたんです。

肌の色だけでなく文化の違いで、
よく「あの人たちは低い文化しか持っていない」
という見方をしますが、文化人類学では文化相対性といって、
文化の高い低いはないんです。

そこに適応したら最高のものをつくり上げる、
それが文化なんですね。

地形によっても文化は違ってくる。

たとえば川がある。
その川が自分たちの生きる妨げになっているから、
泳いで渡るわけですね。

そのためにできたのが自分たち独自の泳法であって、
その川が穏やかなのか、急流なのかで泳法が違ってくる。

感性によっても違ってくる。

たとえば韓国と日本だと、私たちは韓国のほうが
北にある感覚を持っていますが、
実は東北と同じくらいなんですね。

しかし韓国と日本では、寒さや暑さに対する感じ方が
全然違っていて、日本は暑さに対する文化が発達したのですね。

それは「すだれ」とか「風鈴」とか
「打ち水」とかにあらわされている。

韓国は逆に寒さに対する工夫がある。

セントラルヒーティング、オンドルで床下から
家全体を暖めるんですね。

日本だと「こたつ」とか「火鉢」というように
「そこだけ」温めればいい。

同じ気候なのに感性の違いで、どちらを脅威と見るかによって
違う文化ができてくるんです。

世界中がそうなので、そこに適応するために
どうやって生き延びるかなんです。

人類はアフリカを出てから、みんな
パイオニアにならなければ生きていけなかった。
なれなかったグループは亡びる。

そうやって世界中に散らばっていったので、
文化が違うのは当たり前なんです。

ですから「あいつらの文化は下等だ」とか言うのは、
ちょっとおかしいんですね。

大切なことは「違い」を評価すること。
認め合いながら生きていくということです。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

アマゾンに通ったのは、自然も文化も全く違う環境に
自分を放り込みたかったから——

アマゾンでの冒険を続けるために医師となり、
さらにアフリカに誕生した人類が世界中に拡散していった足跡を
逆ルートで辿る旅「グレートジャーニー」や、日本列島に人が
渡ってきた足跡を辿る「新グレートジャーニー」などの冒険を
次々に成し遂げた探検家・関野吉晴氏。

すべて自然の素材からつくる「カレーライスを一からつくる
プロジェクト」など、武蔵野美術大学の教授としても、
工夫して生きる力を実践指導する関野氏に、
「自分の足で歩き、自分の目で確かめ、自分で考える」ことの
大切さについて、自らの体験を通し伝えていただいた。

<ロングインタビュー>
自分の足で歩き、自分の目で確かめ、自分で考える。
問われる人間の本当の自立

季刊『道』196号

季刊『道』 196号

◆◇ 講演会「安藤誠の世界」 〈11/5〉
◇  申込受付開始

季刊『道』で毎号、すてきな写真とエッセイを
掲載くださるネイチャーガイド・写真家の安藤誠さん。

自然との関わりから、
ガイドとして写真家としてのプロの矜持まで、
「安藤誠の世界」を展開いただきます。

●講演会「安藤誠の世界」
2025年11月5日(水) 19:00〜 (開場18:30)
町田市民ホール (第4会議室)
入場料:3000円

詳細・お申し込み

イベント|安藤誠の世界 2025年11月5日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================