28 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈大山修一 総合地球環境学研究所教授〉 「それで砂漠化の研究をすることにしたんです」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月28日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  大山修一 総合地球環境学研究所教授

(大山先生のアフリカの不毛の地にごみを撒くことで
緑化するという活動を知り、今日は是非、
大山先生がなぜそのような活動をされるようになったのか、
その原動力を伺いたいと参りました)

2000年から東京都立大学に勤め始めて
アフリカのニジェールに関わるようになったんですが、

ニジェールはフランス領だったので言語はフランス語で、
日本人は多く関わることがなく、研究者も本当に少なかったのです。

そのニジェールはサハラ砂漠の南サヘル地帯にあるので、
すごく乾燥していて、
雨が降ったり降らなかったりという変動が大きく、
砂漠化の問題がありました。

それで砂漠化の研究をすることにしたんです。

(大山先生は子どもの頃にニュースで
サヘル地帯の様子を知って「行きたい」と思われたそうですね)

そうなんです。
小学校4年生の時でした。

テレビを見ていて、ニジェールをはじめ
サヘル地帯で干ばつが起きていて、家畜が死んで、
子どもがやせ細っている、というニュースを見て
「そこに行きたい」というふうに思いました。

同じ時代に生きている同じ世代の子どもたちが
ガリガリになって食べられなくて、
生死をさまよったりしているというのは衝撃でした。

それがあってアフリカに関わり始めたのです。

それに僕自身、
もともと食べるのが好きでしたから。

小さい頃、クリスマスツリーのガラス電灯まで
血まみれになりながら食べて、笑っていたらしいんです(笑)。

(え? 確かに美味しそうには見えますが…)



*  *

子どもの頃、テレビで干ばつに苦しむ
アフリカ・サヘル地帯の人々のことを知り、
「自分が行って緑化する!」と決めたという大山修一先生。

その思いは大人になっても変わらず、
研究者となってからは20年以上にわたり
ニジェールの荒廃した土地にごみを撒き、緑化活動を続けてきた。

砂漠化した農地に都市のごみを投入することで、
家畜のえさや作物ができていくという
大山先生が考案し実践する循環の仕組みは、

飢えに苦しむ住民はもちろん、長く続いてきた
農耕民と牧畜民との紛争をも防ぐ手立てとなっている。

会見では、ニジェールでの研究活動への思いと、
最近取り組んでいる水を使わないドライ・コンポストの
研究について詳しく伺った。

<ロングインタビュー>
ごみの力で荒野を緑へ
—— 平和への道を築く実践

季刊『道』225号

季刊『道』225号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

6月に東京で行なわれた体験講習会の様子、感想です。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================