03 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈宇城憲治著 『人間と宇宙と気』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年6月3日)

『人間と宇宙と気』紹介動画
https://youtu.be/oPIMW9_TRhM

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  宇城憲治著 『人間と宇宙と気』

私たちは今、多くの情報に囲まれており、
何もしなくても自然に
インターネットやメディアなどを通して
世界の様々な情報を得ています。

それらを知識として単に取り込んでいると、
いつの間にかそういった情報を
「事実」として鵜呑みにするようになります。

それがエスカレートしていくと、次第に自分で
事実を「知ろう」としなくなります。

自分で知ろうとしないと、当然
その情報の根源にある真実も見失います。

そういうあり方は
実態としての現場を見ようとせず、
何を成すにもバーチャルな情報、知識となり、
行動が伴わない頭だけの机上の論理となります。

机上の論理という知識優先の
「バーチャルな見方」の情報は、
身体が受け取る情報と比較すると桁違いに小さく
「木を見て森を見ず」となり、
これでは全体を見て判断することができません。

「知る」「知ろうとする」ことは
積極的でいいことのようですが、
部分的な知識でのそれは、

「知らない」「知ろうとしない」ことと
同じなのです。

知識の情報で判断することは、危険な行為であり、
ひいては自分以外の事は無関心ということにも
つながっていきます。

情報は情報でしかありません。

こういった知識に頼るあり方から
自分を解放するためには、

まずは一人ひとりのレベルを
上げるということです。

レベルを上げるとは、
人間を取り戻す、すなわち

人間の根源「心」を
取り戻すということです。




―――「第二章 人間本来の力を引き出す『気』」より

*  *

本書は、実証例を写真や動画で見ながら
読み進める本です。

【QRコードで見る 19本の実証動画つき】

宇城憲治氏の「気」の真実とその理論を体系化
『人間と宇宙と気 ―― 未来を先取りする知恵とエネルギー』
https://www.dou-shuppan.com/books/uchu-ki/

読者の声
https://www.dou-shuppan.com/kansou/uchu-ki/

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

宇城氏より、子どもたちの参加を
許可いただきました。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

5/28 東京会場でも、子どもたちは大活躍でした。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220530

親子でふるってご参加ください!

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

02 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈船橋康貴著 『ハニーさんの ミツバチ目線の生き方提案』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年6月2日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  船橋康貴著 『ハニーさんの ミツバチ目線の生き方提案』

◎ ものごとを計る“ものさし”を持ち変える

日本でも今の社会デザインに
少し違和感を持つ人がたくさん出てきました。

僕たちはお金というものさしを持たされた。

お金の取れ高が高いほど
「人生は成功」という意識を持って、日本は頑張ってきた。

でももう、お父さんもお母さんも
疲れてしまっている。

では、そのものさしを
何に持ち変えたらいいかと言うと、
それは自然や癒し、やさしさではないでしょうか。

これは逃げではありません。

何のために生まれてきたのか。
これは生きものとして本質です。

これはフランスで僕が見学させてもらった
一例ですが、とても素敵な取り組みです。

パリではミツバチを飼っている事業者が
700件を超えているというのです。

何が素敵かと言うと、
ミツバチを飼っている会計士さんと
飼っていない会計士さんがいたとすると、

市民はミツバチを飼っている
会計士さんのほうに仕事を依頼するというのです。

いろいろな職種の方がミツバチを飼っていますが、
ミツバチを飼い始める動機は、もしかしたら
「お客さんに選ばれたい、認められたい」
という欲からかも知れません。

しかしミツバチに触れているうちに
ミツバチに“説得”されて考えは改まるので、
始める動機は何でも良いのです。

また市民にも、ミツバチを飼っている事業者を
選ぶという感覚があるということです。

それは、子どもの時から教育の根幹に
自然に感謝をすること、

それからおいしい空気や水や食べものを
支えてくれているミツバチを大切に思うこと、

これがあるからです。



船橋康貴著 『ハニーさんの ミツバチ目線の生き方提案』
https://www.dou-shuppan.com/books/honey/

◆◇ 宇城道塾 体験講習会
◇  東京会場開催レポート 〈6/25 大阪会場 受付中〉

去る5/28 東京会場にて体験講習会が行なわれました。
写真と感想文をこちらでご覧いただけます。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220530

子どもたちの「調和力」を目の当たりにし
また体験することで、

参加者は多くの気づきを得ることができました。

大阪会場は、まだまだ申込を受け付けております。

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

01 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈木村孝 中国帰国者定着促進友の会 元事務局長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年6月1日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  木村孝 中国帰国者定着促進友の会 元事務局長

終戦から1年が経ち、
ようやく日本への引き揚げが始まったのです。

蓋平(がいへい)から隣町の大石橋まで、
八路軍が用意した馬車に荷物と脚の弱い人を
乗せて出発しました。

うちのお袋は、行軍するには弱いからと、
荷物と一緒に馬車に乗せて、
「死んでもこれを離さず握っていろ」と綱をつかませました。

そのうちにその荷馬車がひっくり返り、
綱を必死に握っていたお袋の上に被さってしまったのです。

命は無事でしたが、大怪我で歩けなくなり
荷馬車に寝かせました。

そのうちに風も強くなり土砂降りの雨が降ってきました。

皆は近くの部落の空き家に逃げ込みましたが、
お袋一人を残せない私はびしょ濡れになりながら、
お袋に被せたござが風で飛ばされないよう
押さえていました。

雨が止むと出発です。
道は雨で泥田のようでまったく歩けない。
靴は泥に埋まってもっていかれてしまうので、
裸足で歩きました。

途中で馬車屋が、ここから先は国府軍の勢力圏だからと
私たちをおいて帰ってしまった。

そこからは、荷物をかついでの歩きです。
お袋は私がおぶって歩きました。

蓋平にいた時、私は八路軍の兵隊に
捕まったことがありました。
「怪しいやつだ」と短銃を突きつけられた。

中国語で「何もしていないよ」といくら言っても、
何だかんだと言って「お前を殺す」と言うのです。

私はとっさに飛び掛ろうか、しかし私が飛び掛ったら
日本人社会が大変なことになる、躊躇しているその時に、
お袋が現われたのです。

訛りのきつい土地の言葉で
「あれ? 兵隊さん、どうしたの?」と。

「これはウチの息子ですよ、何も悪いことはしていませんよ」
とニコニコしながらその兵隊に言うのです。

すると私に突きつけられた短銃が
だんだんと下がっていった。

「そんなこと言わないで、中でお茶でも飲んでいってよ」となり、
それでお終いになりました。

機転の利いたお袋のその一言に私は助けられた。
だから私はこのお袋をなんとしても
日本に連れて帰らなくちゃという
強い気持ちがありました。



――― 木村孝 中国帰国者定着促進友の会 元事務局長
「終戦から始まった戦禍 ― 8月9日ソ連侵攻~引き揚げまで ―」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

◆◇ 宇城道塾 体験講習会
◇  東京会場開催レポート 〈6/25 大阪会場 受付中〉

去る5/28 東京会場にて体験講習会が行なわれました。
写真と感想文をこちらでご覧いただけます。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220530

子どもたちの「調和力」を目の当たりにし
また体験することで、

参加者は多くの気づきを得ることができました。

大阪会場は、まだまだ申込を受け付けております。

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

31 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈小野田寛郎 小野田自然塾理事長/元陸軍少尉〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月31日)

『道』212号 紹介動画
https://youtu.be/vE1duJ8i6_4

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  小野田寛郎 小野田自然塾理事長/元陸軍少尉

【宇城】
そういう気性が結局ルバングでの30年間、
自分を生かすことにつながったのでしょうか。

【小野田】
勝つか負けるか。
負けたら死ぬんですから。

人間誰だって死にたくない。
本能的に死を厭う。

もともと僕には「負けない」という
ポリシーがあった。

負けたことがないというプライド、
恥をかくのは嫌、ばかにされるのは嫌と、
そういうものがあったと思いますね。

しかし日本政府からすれば
招かれざる客です。

ルバング島で死んでくれたほうが
よっぽど助かったわけです。

【宇城】
しかし最後はフィリピン政府も、
30年戦い抜いたその勇気に、逆に
名誉を与えていますよね。

【小野田】
命令でやったことだから最寄の軍事基地に
投降せよと言われたら投降するしかない。

僕個人は、国は負けたが
僕は戦争に負けていないと思っているんです。




「“負けてたまるか”その覚悟が生き抜く力となる」より

*  *

第二次大戦時、フィリピンのルバング島で
3人の戦友と共に戦後も戦い抜いた小野田寛郎氏。

次々と戦友たちが倒れていくなかで
30年間も戦士としての任務を続行した、
そのゆるがない心の原動力は何か――

生い立ち、母親のこと、日本の現状への怒り、
そして若者の教育について、

具体的な戦場での体験等々、宇城氏ならではの
奥深い視点でお話が引き出されていきました。

< 宇城憲治 巻頭対談【特別編】>
怒り、覚悟、寄り添う心を原動力に

季刊『道』212号
https://www.dou-shuppan.com/dou212-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

宇城氏より、子どもたちの参加を
許可いただきました。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

親子でふるってご参加ください!

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

30 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈五月女貢 合気道家 『伝承のともしび』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月30日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  五月女貢 合気道家 『伝承のともしび』

◎ 言葉の制覇できない直観的世界
私がかつて植芝盛平先生の内弟子として修業していた時、
先生は日常生活においても稽古においても、
我々内弟子に手取り足取り細かく教示されたことがない。

技の演武にしても、先生の目の動き、手足の運び、
体の変化に神経を集中させ、瞬時に直観的に判断し
すばやく反応しなければ、先生は相手にされなかった。

また、弟子は心境や技量を高めておかなければ、
合氣道の真髄も技の大切なポイントも
説明してもらえなかった。

普段の生活においても、先生が何を欲しておられるのか
言葉の前に行動しなければならなかった。

お茶を求めておられるのか、
タオルを必要とされているのか、
先生の気配から正確に判断しなければ
武術の修業者として失格であった。

敵対する相手の攻撃は予告なく
無言でなされる世界であり、直観的に判断し
反応する真剣の出合いの世界であり、
やり直し不可能な、殺気を制する世界であるからである。

ロジックな世界では通用しない(非合理的とも言える)
インスピレーションが重要視され、
たえず練磨を必要とされるのが、武術の世界なのである。

コミュニケーションは決して言葉だけでなされるのではなく、
生命の最奥の機能のすべてにおいてなされるのである。




五月女貢著 『伝承のともしび』
https://www.dou-shuppan.com/books/saotome/

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

一瞬にして、不可能が可能になる体験から
人生観が変わります。

今の「常識」が間違っていたと気づく。
自分に眠っている可能性に気づく。

「体験」で進められる、他にない講演会です。

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

27 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈真砂秀朗 アーティスト〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月27日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  真砂秀朗 アーティスト

田んぼをやっていていいことは、
本当にそれを体験できるということです。

一番美しい状態、
要するに自然の癒しの地というか、

水があることで微生物の量も半端なく増え、
それで昆虫も種類が増えるし、鳥もいっぱいきて
すごく豊かな状態になる。

そこに稲が青々となっているのを見ながら、
お茶を飲むというのが最高なんです。

そういう体験ができるというのが、
田んぼの「農」の素晴らしさですね。

(それには、ある程度そういう環境が必要ですよね。
畑と違って「借りてやる」というわけにいきません)

普通の田んぼでもできますが、用水路で水が管理されているので、
常に水を張ることができません。

しかし、日本には耕作放棄地となっている棚田が
いくらでもあるんですよ。

今は見た感じは山の一部になっているので
分からないだけなんです。

僕が今、農をやっているところも、
20年前にすでに20年間放ってあった場所で、
山の一部みたいでした。

日本にはそういう所がたくさんあるんです。
そしてそれは世界的に見たらすごい宝なんです。

僕が思うのは、こんなに癒しのバイブレーションを
体験できる場所というのは素晴らしい。

世界中の大陸では棚田なんて
ほとんどできない環境なんです。

日本のようにこんなに森があって、
そこから水が出てきて棚田ができるということ自体、
奇跡的なんです。

森の菌を培養しているようなものだから。

意識の高い人は、日本の棚田が
どれだけ価値があるかが分かると思います。

そういうところに居を構えて
生活する人はいないかなと。

そこで十分楽しめると同時に、主食が作れ、
しかもほとんど働かないで
米ができるのですから(笑)。



*  *

ネイティブフルート奏者であり、
絵と音のアーティストとして活躍する真砂秀朗さん。

神奈川県葉山で、20年にもわたり
「冬期湛水・不耕起農法」という、

冬から田に水を入れ、そのまま耕さずに
春に田植えをする農法で、夫婦が食べる
1年分の米を栽培しています。

<ロングインタビュー>
見えないものをアートがあらわす
「縄文田んぼ」で気づく、日本人のあり方

【207】 2021冬
https://www.dou-shuppan.com/dou207-lp/

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

宇城氏より、子どもたちの参加を
許可いただきました。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

親子でふるってご参加ください!

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈東京〉

2022年5月28日(土) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202205/

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

前回の写真・動画レポートです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20201201
https://www.uk-jj.com/single-post/20201214

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

26 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈安藤誠 写真家・ネイチャーガイド〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月26日)

『道』212号 紹介動画
https://youtu.be/vE1duJ8i6_4

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  安藤誠 写真家・ネイチャーガイド

「自然が好き」―― もの心ついた
5、6歳頃から現在の60年近い人生で初めて、

日本に生息するフクロウの仲間、
オオコノハズクに出会えた!

野鳥愛好関係者の噂を聞いて
どうしても探して見てみたいという願望もあり、

目星のついた森に探しに行っていたのだが、
かなりいい観察条件で出会うことができた。

大きさは約24㎝、
翼を広げても57㎝ほどのフクロウだ。

出会った第一印象はまるでカムフラージュアート。

そしてなんとも言えない独特の神秘性。

いつまでも眺めていられるほど
オオコノハズクのいでたちに魅了された



*  *

プロガイドの安藤さんも
初めてというオオコノハズク。

愛らしい姿を捉えた写真とともに
出会いの感動と喜びを伝えていただきました。

< 連載 >
日常の奇跡

季刊『道』212号
https://www.dou-shuppan.com/dou212-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ ご案内
◇  安藤誠 常設ギャラリー

阿寒湖のほとりに、
安藤誠さんの作品を常設展示する
ギャラリーが誕生しました。

阿寒アートギャラリー&アートギフトショップ
https://www.lakeakanpark.com/

北海道の自然文化の魅力を世界に伝える
アーティスト作品を展示販売するギャラリーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

26 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月25日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員

(私が乗り組んだ戦艦)五十鈴は
トラック島を基地として南太平洋で活躍しました。

日本は当時負け戦でしたから、マーシャル群島にある
日本領の小さな島から、機材を引き上げるために
五十鈴と那珂が向かったわけです。

船は沖に泊め、輸送艇を使って機材を運ぶわけです。
航空権は向こうにありました。

碇を下ろした明け方のことでした。
アメリカの艦載機が50機以上
トンボのように飛んできたのです。

上甲板でその様子を見ていた若い
21、22歳くらいの海軍少尉が被弾してしまった。

横腹に弾が当たり、はらわたが出てしまって
唸っている。すぐ自分の目の前でした。

船は長さはあっても幅はあまりない。

弾の降るなか、私は船体の鉄板に
ぴたっと身を寄せていました。

しかし、少尉があんまり苦しがっているので、
引っ張りに行ったのです。

そうしたら足をやられてしまった。

間が良かったと言えばそれまでですが、
その時、両足が揃っている瞬間だったら、
2本とも飛ばされていたと思います。

足を一歩踏み出した時に
右足の膝下10センチくらいのところをやられました。
その瞬間は痛いのを通りすぎていました。



――― 根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員
「命をつないだ一本の手拭い」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

◆◇ 申込受付中
◇  宇城道塾 体験講習会

一瞬にして、不可能が可能になる体験から
人生観が変わります。

今の「常識」が間違っていたと気づく。
自分に眠っている可能性に気づく。

「体験」で進められる、他にない講演会です。

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈東京〉

2022年5月28日(土) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202205/

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

前回の写真・動画レポートです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20201201
https://www.uk-jj.com/single-post/20201214

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

24 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈浜園重義 元神風特攻隊員〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月24日)

『道』212号 紹介動画
https://youtu.be/vE1duJ8i6_4

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  浜園重義 元神風特攻隊員

【宇城】
アメリカと日本における戦闘機、技術、
戦略の差についてどういうふうに感じておられましたか。

【浜園】
アメリカの機銃は、一秒間におそらく40発、
二秒にして80発。

ばらばらーっとくるんです。
日本みたいに弾なんて節約しませんから。

その一発が燃料タンクにでも当たれば
もう火を噴きますから、それは恐ろしいですよ。

日本のは遅いです。
ぼんぼんぼん、と。

しかし、一発当たれば致命傷です。
グラマンでもふっとんでいきます。

私は一度1対200で戦ったこともあった。
そんな中に飛び込めば蜂の巣ですよ。

【宇城】
その時は頭のなかは、
必死で何もないわけですか。

【浜園】
何にも思わんです。
ただ、けつに噛み付いて機銃を打つ、
敵を殺す、それしかないです。

海軍には噛み付いても
絶対に負けちゃいかんという精神があったんです。

私は特攻の時、沖縄の近くで
そのピケットライン(敵の監視線 4月6日は500機あったという)
で捕まえられ、グラマン3機に35分間追跡を受けました。

徹底的にやられました。
飛行機は78発くらっとったです。

その破片15発がまだ身体に残っているんです。

武道と一緒で、研究する、工夫する、
そして身体をはめていく、全力です。

これで難を脱したということではなかったけど、
あそこまで行って生き延びたのは
私のほかはいないと思います。




「研究する、工夫する、実行にうつす 最大限のものを自分から引き出す」より

*  *

武を語る中で「生き死に」のことは避けて通れない。

しかし平和の世に生まれた私たちは、
よほどのことがなければ生死体験抜きで
武を語るほかはない。

浜園氏のような壮絶な体験から、
私たちは何を学び、今何を行動しなければならないのか。

ますます増えていく若者による命の軽視、
政界での汚染、企業利益優先による事故の数々……。

平和とは何か、戦争とは何か、
人間の心とは何か、

そして本当の強さとは何なのかを
考えさせる貴重な対談です。

< 宇城憲治 巻頭対談【特別編】>
怒り、覚悟、寄り添う心を原動力に

季刊『道』212号

季刊『道』212号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

宇城氏より、子どもたちの参加を
許可いただきました。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

親子でふるってご参加ください!

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈東京〉

2022年5月28日(土) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202205/

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

前回の写真・動画レポートです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20201201
https://www.uk-jj.com/single-post/20201214

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

23 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年5月23日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

今、指導が教えすぎになっているんですね。
昔はみんな口伝だったんです。

しかもあまり教えてくれないので、
先生のを見て自分でやってみる。

怒られる。

なぜ怒られたのかなと考えて、
また先生のを見て、「ああこういうことか」と
自分で察して、工夫をこらす。

そうやって見取り稽古、工夫稽古を
重ねたんですよ。

ところが今は安易に
マニュアル本をつくってしまいがちです。
楽ですから。

そこに書いてある通りでなければ
駄目だとするから、人の稽古を
見る必要がなくなります。

当然そこには工夫もなくなるでしょう。

ただマニュアル通りに
器用にこなせるかどうかになってしまう。

そうなったら、もう“道”ではないのです。

こういう伝統文化には、
どうしても「踏襲」ということが言われる。

「昔はこうだった」とそれに則ろうとする。
温故知新、そこから新しいものを見い出すことが大切である。

弓道だってイノベーションがなかったら
存在の意味がない。

弓道は武道という、精神面と
射技という運動面で成り立っています。

精神面は人間としての生き方、考え方ですので、
不変的な面があります。

技術面や組織面では進化しなければなりません。

私の考えですが、武道というのは、
わからないこと、できないことに対して
果敢に取り組むのが“武”なんですよ。踏

襲するだけでは武ではないんですね。

――― 岡﨑廣志 弓道範士
「的に向かい自分を磨く 弓道は時代を支える人間をつくる」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで
購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

◆◇ 宇城憲治氏の生き方に学ぶ
◇  宇城道塾 体験講習会

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

宇城氏より、子どもたちの参加を
許可いただきました。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

親子でふるってご参加ください!

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈東京〉

2022年5月28日(土) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202205/

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2022年6月25日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館(5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202206/

前回の写真・動画レポートです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20201201
https://www.uk-jj.com/single-post/20201214

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================