02 7月

≪ 緊急出版 ≫ 船橋康貴さんの本、2冊同時発売です

養蜂家・環境活動家の船橋康貴さんに、季刊『道』にて「ミツバチ目線で問い直す私たちの生き方」というテーマで連載をしていただいていましたが、

 

「伝えるスピードを上げたい」という船橋さんの希望を受け、急遽「新しい社会デザインの提案」として1冊の本にまとめ上げました。

 

さらにもう1冊、船橋さんのこれまでの活動を綴った「自伝エッセイ」とともに、弊社としては異例の、2冊同時発売です。

ハニーさんの自伝エッセイ ハニーさんの 生き方提案

昨年末、船橋さんから「あちらこちらから、『急いで』というメッセージを受け取るのです」とご連絡をいただき、「連載だと時間がかかりすぎると感じます」という、切実な想いを受け取りました。

 

明けて1月。

 

名古屋のハニーファームを訪問し、船橋さんからじっくりと「なぜ急ぎたいか」という、船橋さんの身に起こる様々な出来事をお話しいただきました。

 

船橋さんが急ぎたい気持ちがよく分かりましたし、私たちが置かれている状況 ―― 肌身で感じる季節のおかしさや、様々な地球環境の危機、人々の心の余裕のなさ ―― に照らしてみて、私たちも同じ気持ちになりました。

 

船橋さんは養蜂と同時に全国各地での講演活動など多忙を極めていますし、私たちにしても『道』やほかの本との同時進行ですから、出版の決断にはそれなりの覚悟が必要でした。
でも、「やる」か「やらない」かは、即答えが出ました。
あとは、「どうやりきるか」だけ(笑)

 

おかげさまで、
『ハニーさんの自伝エッセイ ねえねえ、ミツバチさん仲良く一緒にどこ行こう』
『ハニーさんの  ミツバチ目線の生き方提案』
2冊同時発売をお知らせすることができます。

 

『自伝エッセイ』は、船橋さんの生い立ちから、ミツバチとともに暮らし、地球環境活動、ミツバチ保護の道に入るまでと、これまでの活動の経緯を、

 

『生き方提案』は、船橋さんがミツバチと暮らすことで湧き上がってきた「新しい社会デザインの提案」を、項目ごとに綴っていただきました。
内容詳細はこちらでご覧いただけます。
【ハニーさんの 自伝エッセイ&生き方提案】

 

7月17日には入荷予定です。
2冊同時にご予約いただけましたら、送料を無料とさせていただきます。
(2018.8.5まで)

 

今月末には船橋さんの主演ドキュメンタリー映画『みつばちと地球とわたし』が公開されます。(詳しくはこちら

 

船橋さんの生き方や願いを、この映画や本で受け取った人々が、

 

ミツバチをはじめ、小さな生きものたちを想い、自分自身を想い、少しずつでも生き方を見直し、生活や心をより豊かにすることができたら……
素晴らしいことだと思います。

29 6月

固定種栽培、はじめました

今日は『道』7月号(No.197)の締め切り日です。

 

が、あまりに煮詰まってしまって、いずれお知らせしたいなぁと思っていたことを、今やることにしました(泣笑)

 

7月号には、固定種のみをあつかうタネ屋、野口のタネの野口勲さんに、
189号につづき2度目のご登場をしていただきます。

本当は、私たちが食べる野菜が農薬・化学肥料どころかタネから心配なことになっていることを連載で!・・・と思っていたのですが、
それぞれの問題を切り離して伝えることは、たいへん困難であると判明。

再びのロングインタビューでお届けします。

 

野口さんが分かりやすく伝えてくださる問題はあまりに大きいですが、
一番の解決策を、野口さんは
「各家庭で固定種を栽培し、タネをつないでいくこと」とおっしゃいました。

 

そうか。

ならばやってみよう! と、

編集部でプランターでの固定種栽培、はじめました。

 

DSC_0304 固定種のキュウリ「相模半白胡瓜」と、プチトマトのタネを購入

 

DSC_0305

DSC_0309

DSC_0346

DSC_0389こちら本日の様子。左キュウリ、右プチトマト

ウチでちゃんと実がなって、タネがとれたら、ハードルがどーんと下がりますよね(笑)

11 6月

「宇城道塾 大阪体験講習会」が開催されました

宇城憲治氏による、「宇城道塾 体験講習会〈大阪〉」が6月9日(土)に開催されました。
宇城道塾の講義・実践の一端を3時間かけて体験していきました。

宇城氏のホームページで講習会の様子をレポートしています。
こちらからご覧ください。
[宇城道塾 体験講習会〈大阪〉 写真・感想レポート]

宇城道塾の受講についてはこちらをご覧ください。
各クラス、随時申し込み受付中です。
[ 宇城道塾 ]

 

14 5月

「宇城道塾 東京体験講習会」が開催されました

宇城憲治氏による、「宇城道塾 体験講習会〈東京〉」が5月13日(日)に開催されました。
書籍やDVDでは伝えきれない数々の実践検証を「体験」していただきました。

宇城氏のホームページで講習会の様子をレポートしています。
こちらからご覧ください。
[宇城道塾 体験講習会〈東京〉 写真・感想レポート]

 

体験講習会の大阪会場は6/9(土)開催です。
詳細・お申し込みはこちらです。
[宇城道塾 体験講習会〈大阪 6/9〉]

23 4月

季刊『道』 196号 入荷しました

季刊『道』 196号 入荷しました

 

本号より、判型を一新しました。
これまでのA4サイズを
天地を2センチほど短くしています。

写真を大きく使う『道』ならではの迫力を損なわずに、
「鞄に入れて持ち歩きやすいサイズに」という
多く読者のリクエストに応えました。

 

テーマ「身体の声を聴く」

●宇城憲治巻頭対談

プロスキーヤー  冒険家 三浦 雄一郎
「できる、やれる!
あきらめない身体が示す人間の可能性」

●ロングインタビュー

探検家  医師 関野吉晴
「自分の足で歩き、自分の目で確かめ、自分で考える。
問われる人間の本当の自立」

ネットワーク『地球村』代表 高木善之
「非対立でめざす みんなが幸せに生きる地球
DNAに書きこまれた私たちの本当の生き方」

●連載

・ミツバチが教えてくれること
「教育のデザインを変えていく」
一般社団法人ハニーファーム代表 船橋康貴

・きょうも、いい日
「翔子の心の手紙」
書家 金澤泰子

・今日一日を生きる
「これまでと全く違う難しさ・問題に向き合う
―― ダルク女性シェルターとちぎ開設」
茨城ダルク代表 岩井喜代仁

・私たちは銀河のなかに生きている
「昇天岩 ― 命よりも大切なもの」
銀河浴写真家 佐々木隆

・ありのままの私たち
「生きる力を強く、命を太く」
作家 山元加津子

・地球を歩く ~ 知られざる絶景を求めて~
「雲南のおもてなし(中国・雲南省)」
写真家 野村哲也

・気づく、気づかせる
「身体の時間を変化させよ
― そして、人間に秘められた神秘力を引き出せ ―」
UK実践塾代表 宇城憲治

 

○196号の詳細はこちらです。>>>>[季刊『道』 196号]

○定期購読のお申し込みはこちらです。>>>>>[季刊『道』 定期購読]

06 4月

〈入荷しました〉 宇城憲治著 『気が引き出す驚きの人間力』

宇城憲治氏の最新刊が入荷しました。

気が引き出す驚きの人間力
― 目に見えない力があなたの人生を変える ―

A5判並製 124頁
定価 1,500円+税

[内容詳細・ご注文はこちら]

“心あり”が身体の強さをつくる!
気によって明らかにされる身体の真実は、
人間力の原動力が謙虚さにあることを教えている

身体に気が通れば、身体が変化し強くなる。
強い身体は、安定した豊かな心を創る。

人間力発揮のプロセスを科学的な視点もまじえて詳しく解説する本書は、今を変え、今よりも格段に生きるパワーをつけたい人にとり、まさに必読の書。

25 1月

季刊『道』 195号 入荷しました

季刊『道』 195号 入荷しました

テーマ「信じる道をゆく」

●宇城憲治巻頭対談

刀匠 松田次泰
「日本刀の美と品格  ― 鎌倉刀再現への挑戦 ―」

●ロングインタビュー

写真家 ジャーナリスト 桃井和馬
「体験こそが生き抜く力  未来をあきらめない」

小学校教師 香葉村真由美
「大好きな子どもたちの声を届けたい
先生はあなたの愛の力を伝えるよ」

●連載

・ミツバチが教えてくれること
「生き方のデザインを変えていく 『歩く』ことで見えること」
一般社団法人ハニーファーム代表 船橋康貴

・対談 何があっても大丈夫 人間の可能性を見つめて
「一人ひとりが守られ愛されている」
金澤泰子・山元加津子

・今日一日を生きる
「求めに応じてこそ、自分の成長がある ―― 鹿島ダルク開設」
茨城ダルク代表 岩井喜代仁

・私たちは銀河のなかに生きている
「森吉山の物語(秋田県)」
銀河浴写真家 佐々木隆

・ありのままの私たち
「インドで考えた“幸せとは何か”ということ」
作家 山元加津子

・地球を歩く ~ 知られざる絶景を求めて~
「ヨーロッパ探訪」
写真家 野村哲也

・気づく、気づかせる
「人間の強さ『調和力』― 『気』によって実証 ―」
UK実践塾代表 宇城憲治

○195号の詳細はこちらです。>>>>[季刊『道』 195号]

○定期購読のお申し込みはこちらです。>>>>>[季刊『道』 定期購読]

28 12月

年末年始 休業のお知らせ

ご愛顧いただいております皆様へ

2017年はたいへんお世話になりました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

2018年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12/29(金)から1/4(木)までお休みをいただきます。

2018年は1月5日(金)から営業いたします。
「年末年始キャンペーン特典」ご希望の方、お急ぎでない方は
こちらからご注文ください。

[ 年始年始 感謝キャンペーン ]

[どう出版オンラインショップ]