28 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈佐々木 隆 銀河浴写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月28日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  佐々木 隆 銀河浴写真家

日本中の元日気分を容赦なく吹き飛ばした
能登半島の大地震

富山トラフは活発な地殻変動帯
佐渡に繋がり逆断層が卓越

日本は世界でも稀な4枚もの
地殻プレートが交差する地域

押し合いの力で歪みが溜まり
安定しているところなどない

古より地震のみならず
様々な自然災害が絶えない国である

それでも未だ災害に特化し
統括する省庁がない不思議な国



*  *

地震と津波と火災。
被災した街の空に輝く満天の星。
写真から伝わってくるものは……

<連載>
私たちは銀河のなかに生きている
「活きた津波の教訓」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

27 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【対談】 小林信也 作家・スポーツライター 宇城憲治 UK実践塾代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月27日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇ 【対談】 小林信也 作家・スポーツライター
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【小林】
ふつうは「石を割れたから俺はすごい」
と思ってしまいますよね。

【宇城】
ふつうはそう思いますね。
すると「石は修行しないと割れない」という
思い込みが作られていく。

石割りする人は石は簡単に割れると分かっているから、
どちらかというと、それを見ていた人のほうが
石を割った人をすごいと思うのではないですかね。

だからこういう「すごさ」で教えると
本質からずれていくんですね。

たとえば私が主宰している親子体験セミナーなどで
よくやるんですが、大人8人くらいが
がっちり組んだスクラムを押し倒すのに、
大人は倒せないのに子供は倒せる。

今の常識ではあり得ないことなんですが、
それを体験し、見た大人は子供を「すごい」と思いますが、
子供で「俺はすごい」という子は一人もいないんですね。

【小林】
当たり前という感覚でしょうか。

【宇城】
そうです。
子供より力の強い大人が倒せないのに子供が倒せると、
今の常識では「すごい」となるけど、子供はそのまま
自然体で倒せるから「すごい」というのが出てこない。

今の常識では力のない子供ができるなら、
逆に力がある大人はよりできるはずじゃないですか、
でもできない。

大人は「力のあり方」を筋力などの強さだと
思い込んでいるから、力の本質に気づいていないんですね。

ここが大きな課題なんですね。
子供から大人になる過程で「できなくなる」すなわち、
間違った教えを環境や教育から受けているからです。

【小林】
今のスポーツ界は、とにかく筋肉を主体にしています。
スポーツを熱心に語る人もファンも同じです。
筋力=パワーが強さの根源だと思い込んでいる。

冷静に考えたら、
「筋力があってもバットにボールが当たらなければ
ホームランは打てない」
「筋力があっても技術がなければ一流にはなれない」。

筋力が最大の要因でないと分かるはずですが、
現代人は結果や見かけに惑わされ、
思い込みを捨てられません。

僕は宇城先生から
「筋力じゃない、力の源泉は姿勢と呼吸だ」
「頭脳より身体脳」
「人を動かす本質は筋肉でなく細胞から生まれる」と、
実践を通して繰り返し教えていただいたので、
長年こびりついていた思い込みを一掃できました。

筋肉より重要なエネルギーの源に気づいたら、
もう元には戻れません。



*  *

作家・スポーツライター、またコメンテーターとして
様々なメディアで活躍する小林信也氏。

小学生で野球に魅了され、高校時代は投手として
新潟県大会で優勝も経験。社会に出てからは少年野球監督として
多くの子供たちの成長を見守ってきた。

長年、スポーツの素晴らしさだけでなく、不祥事や金銭トラブルといった
実態など、その表裏両面を、スポーツを愛する一人として
まっすぐ見つめ、発信してきた。

今対談では、ご自身が20年以上師と仰ぐ宇城憲治氏と、
スポーツ界の現状やそこから見えてくる日本の課題、
今後スポーツが進むべき道に到るまで、山の高さ、深さに
たとえながら語り合っていただいた。

<巻頭対談>
「すごさ」ではなく深さ、高さへ
スポーツを通し人生に活かせる成長を

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

24 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈 ≪新刊≫ 金澤泰子著 『愛のきせき』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月24日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  ≪新刊≫ 金澤泰子著 『愛のきせき』

百年の命の時代に一時期、
成績が悪かろうが働けなかろうが障害があろうが、
ダメという存在はないと思える。

今、苦しくとも社会的な見地から
脱落してしまっていても、
生涯ダメな人はいないと思える。

すべての命は平等であり尊厳がある。

その一時の社会的な見地から、あるいは
親や周りの人の見解や思惑の中でマイナスの存在に思えても、

翔子の観ているこの世の摂理には
マイナスの人間はいない。

社会の中で上手くいかない時は、
星に雲にこの世の摂理に耳を澄ませて
神に問い掛けながら生きていれば大丈夫なのだ。

かって翔子も生きていてはいけないと
思う時代があった。

しかし今は幸せに輝いている。



金澤泰子著 『愛のきせき ― 翔子の魔法 ―』
https://www.dou-shuppan.com/books/kiseki/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

24 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈山元加津子 作家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月23日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  山元加津子 作家

元旦に大きな地震が起きました。

能登半島の地震は、同じ石川県でも
ずいぶんと震源地から離れているところに住む
私にとっても、言葉にできないようなことでした。

いろいろなものが聞いたこともない音を立てて軋み、
壁や窓や空気がぐにゃりと曲がっているように見えました。

緊急を知らせるアラームが大きな音を立てたので、
何事かが起きたことはわかったけれど、
それが地震だと思い至るまで少し時間がかかりました。

私たちが住む石川県は大きな災害とは程遠い場所と、
なぜか思い込んでいました。

テレビをつけ、だんだんと地震の様子がわかってきました。
被害の大きさを知って、どうしたらいいのだろうと、
無事だった自分は何ができるだろうと考える一ヵ月でした。

兵庫に住む友人で、運輸会社をされている方が、
その日のうちに大きな大きなトラックで
ブルーシートなどをいっぱい積んで
能登へと出発してくださいました。

そのほかの友人も、
「慣れているボランティアが絶対に必要なんだ」
という思いで動いてくださいました。

たくさんの人たちが支援金の募金をしてくださって、
以降ずっと、少しでも自分にできることがないかと
考えて、石川県の物を買うなどの応援をしてくださっています。

私は能登のことを考えるとやはり泣けます。
みなさんの優しさに胸がつまるのです。

大阪の友人が、障がい者の施設に支援をしたいので
紹介してほしいとおっしゃいました。

つながりのある被災された能登の施設に連絡をすると、
うちはまだましで、もっと大変なところがあるから、
そこを紹介しますとおっしゃいます。

荷物を届けますと言うと、被災されたみなさんも、
「私たちはあと回しでもいいです。
もっと大変な人がいるから、その人を助けてあげて」
とおっしゃるのです。



*  *

<連載>
ありのままの私たち
「みんな、ひとつ ― 能登地震に思うこと ―」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

22 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈太田リセ 日本赤十字社従軍看護婦〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月22日)

『命の伝言』紹介動画
https://youtu.be/-HjCs5NdDyw

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  太田リセ 日本赤十字社従軍看護婦

病院に一般の患者さんが戻ってきて、私たちは翌年、
昭和21年の春に赤十字看護学校を卒業しましたが、
5月のある日、召集令状が届いたのです。

「秋田支部に何月何日に集合」とただそれだけが書かれていました。
戦争が終わってからの召集令状ですよ。

それは、浦賀検疫所(久里浜援護局)で
南方から帰ってくる人たちの収容のためでした。

船から揚陸する引揚者にDDT(シラミなどの殺虫剤)
をかけ薬湯に入れ、検便して着替えさせる。
病院に収容する患者を選別して輸送の付き添いをする。

1日に2万~3万人が上陸します。
それは毎日ではないのですが、コレラという伝染病が
大発生したために沖にたくさんの船を停泊させ、
コレラ菌が検出されなくなって何日か経ってから、
一気に上陸させるからなんですね。

そうやってしっかりと食い止めたから、
久里浜は国内のコレラ感染者を一人も出さなかったのです。

これは「奇跡」と言われました。

引揚げてくる兵隊は、南方から死にものぐるいで
帰ってきたのだと思うのですが、
中には意外に元気な人たちもいて、

「岸壁で秋田班の看護婦が待っているというから
どんな美人たちがいるかと思ったら、日焼けして真っ黒で
干し柿みたいじゃないか」と(笑)。

これが戦争に負けて帰ってきた兵隊かと思いました。

本当に気の毒だと思う出来事もありました。
コレラ検査のため沖で停泊している間に気が狂ってしまい、
明日上陸という時に、となりのベッドの上官を
殺してしまった人がいました。

ふるさとを目の前に足止めされ、
望郷の思いというものは人を狂わせもするのです。
若い兵隊さんの目がギロギロと光って、
精神病院に収容されました。

殺されてしまった人もかわいそうですけれども、
そういう人たちもやはり戦争の犠牲者ですよね。



――― 太田リセ 日本赤十字社従軍看護婦
「軍国少女、あこがれで看護婦に」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

どう出版の電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

21 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈野村哲也 写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月21日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  野村哲也 写真家

5年ぶりの再会だった。

世界で最も美しい鳥、ケツァール。
手塚治虫さんの火の鳥のモデルになった鳥であり、
マヤ文明では神の化身として崇められた聖鳥だ。

そう、今回の旅の舞台は、コスタリカ。
国土の四分の一が国立公園で、世界で最も
動物密集度が高い野生の王国だ。

麗しきケツァールは、音なく飛びたち、
一反木綿みたいに体を揺らせ、尾っぽで舵を取る。

最初はなかなかピントが合わないけれど、
少しずつケツァールの氣に自分を合わせる。

全身の力が抜け、自然界に溶け合う瞬間、
シャッターが下りた。

ケツァールの森から次に向かったのは、
コスタリカ最大の秘境と言われるコルコバード。

ここは船でしか行けない穴場で、コスタリカ人も憧れる
大自然が広がっているという。

鄙びたシエルペ村から船に乗り、彩雲に抱かれ、
夕焼けの下、コルコバードのドレーク・ベイへ。

船着き場もなく、びしょびしょに濡れながらのランディング、
秘境の入口へやってきた。

国立公園へ一歩足を踏み入れると、
動物の気配が色濃くなった。

最初に出てきたのは、ペッカリー。
ワイルドピッグ=イノシシが、家族単位で
目の前を悠々と歩いていく。

茂みには、見たこともない艶やかな黒鳥が。
目は黒曜石のように光り輝いた。

ガサガサと葉っぱが揺れたかと思うと、
お次はハナグマが顔を見せた。

クリクリの瞳をこちらに向け、
太陽が作った光の泉に入っていく。
毛がキラキラと輝き、野生らしい深い美が溢れた。

カメラを近づけると、1秒くらいジッとのぞき込み、
森へ帰っていった。

僕らはきっと、地球上すべての生き物の
総体なのだろう。

そうでなければ、初めて出会う動物たちの
インパクトを説明することが出来ない。



*  *

<連載>
地球を歩く
「野生の聖域・コスタリカ」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

21 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈五月女貢 合気道家  『伝承のともしび』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月20日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  五月女貢 合気道家  『伝承のともしび』

合氣という語源を調べてみると、日本の古典の兵法書や
武術書等の秘伝書の中に、

「合氣とは、道の奥のさらに奥のものなり。
争わずして勝を制するの位なり。

合氣とは形なし、千変万化に化身するところの
神仏の心に立って対立なし。
明鏡万物を映すの境地にして時空なし。
心清明にして無我なれば、敵するものなし。

すなわち、一即一切、一切即一にして、一心生ぜざれば、
万法咎なしの位にて、宇宙と即一道化し、自ずから道の体なり。
つまり、技の世界を超越したところの最高の境地である」

と、ある。
これだけでは一般の人間には、はなはだ抽象的で
わかりにくいと思うが、つまり自己の小さな計略を捨て、
敵対するものなく、害する氣持ちなく、自由にして
自己を神仏の境地にまで高め、自他を差別する心から離れ、
宇宙との一体感の中に呼吸しているということである。

すなわち自己生命の浄化された鏡の如く、相手の動き、
思考、天地自然の運化に同化した姿である。

それを「合氣の位」という。

かつて開祖は次のように言われた。

「五月女、お前さんが合氣の位についての世界が
わかりたいならば、よくよく自然の真象を眺め、
悟りを拓いていくことだ。

一つの例として、空を飛ぶ鷲が水面下を泳いでいる魚を
獲る術にたけているのはなぜか考えてみることだ。

波立つ河の流れや海を岸から見ては魚の影を見分けることは
難しいが、高い空から見下ろして眺めれば、
魚の住むところ、その行くところが鏡に映ずるようにわかる。

野に石を拾うごとくに魚をつかむことができる。
または鷲は地面を走ってはとうてい兎には及ばないが、
高い空を飛びながら兎の走る道や行為の一切を見通すことができる。

武術ばかりでなく、大自然の中にも合氣の位という教えが
遍在しているのである。
四季の移り変わりにおいて、いろいろな野の花が咲くが、
すべて大自然の営みは合氣の極意を学ぶ道場である。

私が常に言っているように、合氣道の修業をする者は
宇宙の真象を眺め、そこから悟るということを
しなければならない。

それを武術に生かしていくことが大切である。」



五月女貢著 『伝承のともしび』
https://www.dou-shuppan.com/books/saotome/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

17 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈ルダシングワ真美 義肢装具士〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月17日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  ルダシングワ真美 義肢装具士

(ご本に、大虐殺の後に日本の記者が真美さんたちの
活動を取材した際、ご主人のガテラさんに対して、
「あなたはツチ族ですか、フツ族ですか」という
無神経な質問をした際に、

ガテラさんが、「私はルワンダ人です」と答えたという
エピソードが紹介されていました。

ガテラさんは半端でない苦労をされたにもかかわらず
卑屈にならず、常に前を向いておられる。
ガテラさんのそういう考えはどこからきたのでしょうか)

今でさえルワンダ人は、「自分はルワンダ人」と言いますが、
当時それはなかなか言えることではありませんでした。

彼の場合、すべてをポジティブな方向へ進めようとします。
多分、彼が歩んできた人生から学んだことなんだろうなと思います。

ルワンダのような貧しい国においては
障害者が物乞いをしていてもおかしくない状況が
いくらでもあるのですが、
足に障害がある彼は、そうならなかった。

それは、持って生まれた性質もあると思いますが、
子供の時に育った施設が彼に大きな影響を与えたようです。

ガテラ一家はツチ族で、子供の頃、家族は身の危険を感じて
隣国ブルンジに逃げたのですが、
足に障害があり自分で歩くことがままならないガテラは
置き去りにされてしまい、障害者施設で育てられたのです。

その施設はベルギーの神父さんが開いた障害者のための施設で、
彼はその施設に来た子供の第2号でした。

神父さんに一緒に遊んでもらったり、
すごくかわいがってもらったそうです。

施設の母体がカトリックということもありましたが、
この神父さんが彼にいろんなことを教えてくれたと。

彼が「ありがとう」と言おうとしたら、その神父さんが
「私に言うことはないんだ。そのありがとうという気持ちを
他の人に向ければいい」と教えてくれたそうです。

実際彼は今、生き方でそれを実践しています。

ベルギーといえばルワンダにひどいことをした人たちですが、
その中で自分が直接関わったベルギーの神父さんを
「ベルギー」というひとくくりで見てしまわないで、

一人の人間として、その言葉を受け取ったというのが
やっぱり大事だったのかなと思います。

虐殺の危機も経験し、いろんな障害がある中で、
彼はよく曲がらなかったなと、正直私も思います。

自分はこうするのだという
絶対的な自信というのを持っていて、
それが決して揺るがないのがすごいなと思います。



*  *

民族間の対立から大虐殺が起こったルワンダで、
手足を奪われた人たちのために
20年以上義足を作り続けている日本人義肢装具士
ルダシングワ真美さん。

障害者として育ち、数々の民族対立で
死と隣り合わせの中を生き延びてきた
夫ガテラ・ルダシングワ氏との出会いが、
OLの経験しかなかった真美さんに、
義肢装具士として技術習得の修業に向かわせました。

周辺が洪水で浸水する危険があるとの理由で、
ルワンダ政府によりすべての施設が
強制撤去されるという危機に、コロナ禍が追い打ちをかけます。

しかし真美さんは、めげず、くじけず、
前向きで、明るい。

真美さんの活動の原動力を聞きました。

<ロングインタビュー>
義足に夢をのせて
夫ガテラとルワンダに生きる

【206号】 2020秋
https://www.dou-shuppan.com/dou206-lp/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

17 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈工藤清敏 健康回復学研究所所長 〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月16日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  工藤清敏 健康回復学研究所所長

50歳くらいまでは健康よりお金が大事だった。

しかし人生の後半にさしかかった今は、
健康が一番大事になっている。

僕の娘は20代なのでそうは思わない。
長生きのために健康を優先するなんて
信じられないと思っている。

最近やや健康志向になりつつあるが、
添加物を気にして外食を避けたりはしないし
コンビニも普通に使う。
その気持ちも分かる。

僕だって会社員時代は
コンビニのおにぎりに助けられた。

起きて電車に乗って会社に向かう。
朝食をゆっくり食べられる時間はない。

おにぎり1個とコーヒーを買って
始業時間前に食べたり、ファミリーレストランで
電子レンジがチーンのハンバーグ定食とかを
食べていたこともある。

家でテレビをつけるのは当たり前で、
新聞のテレビ欄で今日は何か面白いものはあるかなと
赤い線まで引いていた。

そして観ながら食べるお菓子が
3種類もあったりした。

僕は20歳の時の怪我と病気で
食事や塩の大切さを知った。

しかしその後100点の食事をしたわけではない。
30点から80点の食事だっただろう。

塩だって海の精というブランド塩や
クリスマス島の塩を少し摂っていただけだ。

通信簿で言えば1~2ではないが3~4だろう。
今は完璧ではないが通信簿で4か5は取れる食事をしている。

さて塩であるが、最近読んだ本によると
ヨーロッパの人々も、かつては1日に
30~70グラムも摂っていたという。

日本人も1日で30グラム前後を摂取していた。
それで糖尿も高血圧も腎臓病も癌も少なかった。



*  *

<連載>
塩から社会を見てみれば
「お金があってもなくても、健康が大事」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

15 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月15日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

弓を引く時に奥歯をぐっと噛むでしょ。
阿波先生は奥歯を噛むなと言った。

吐く息で力が出てくる、
吸う息では力は出ない。

脱輪した車を押し上げようとしたら、
ふぅ――っと吐くでしょう。

居合道だってばっと吐く息で
力が出るでしょう。

吸う息ではやれない。

だから、がっと噛まないで、ふつうにしてやる。
奥歯を噛むとこっち(胸)のほうになると
説明したこともある。

私は昔は(弓を引ききって放すまでの間)
8秒から12、13秒でした。

爆発のためにはその間に息を継ぎ足してはいけない。
最近はやはり緩んで、5、6秒がいいところですが、
そういう内面のありようが、私が皆と違ったところでしょう。

一見がんばっているように見えたかもしれません。

僕らのは自然と矢が放れていくんです。
押す力の抵抗がなくなれば、この手はだまっていても、
どーっと開く。

無理に開こうとするとつまるのです。
中てる癖をつけてはいけないんです。

阿波先生が、私に言ったことは、

「おまえは十射やって十本全部中たったからって
喜んでいるけれども、そんなのはだめだぞ。

十射、二十射のなかの一本でもいいから
私の言うような良い射ができたら
その時に今のは良かった!と喜べ。

そしてその数を増やしていくんだ」と。

その言葉はよく耳に残っています。
それから

「身体にちゃんと覚え込ませよ、
身体が覚えたとおりにやれば、ちゃんと中たるんだ」

という言葉も、味のある言葉だな、
と思います。



――― 大沢万治 弓道範士
「阿波研造範士の教え 正しきを求めて」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================