02 11月

『道』206号 宇城憲治巻頭対談【特別編】

<内なるエネルギーを生き抜く力に>

今回の巻頭対談は特別編として、過去に掲載した対談から4対談を選び、その内容をダイジェスト版にいたしました。

不安と疑心暗鬼が蔓延しているコロナ禍の現在、
自らの内なるエネルギーを生き抜く原動力にしている方々の思い、
そして、そのぶれない心、乗り越える力を、今一度、読者にお伝えしたい!
その願いひとつでお届けさせていただきました。

道206号 巻頭対談

◎歌手・俳優 美輪明宏 
 「目に見えない世界にこそ真実がある」

「ヨイトマケの唄」を始め、世代を超えて多くの人の心をゆさぶる歌や舞台を展開されている美輪明弘氏。貧しさや戦争がもたらす人間の醜さ弱さそしてやさしさを、つぶさに見てきた美輪氏だからこそ届けられる魂の叫び。是非とも読者にお伝えしたいと願いました。

◎「大日寺」住職 金昴先
 「本気の愛情こそ世界平和につながる道」

韓国を代表する伝統舞踊家であり、四国八十八カ所霊場で唯一外国籍を持つ住職の金昴先さん。住職であった夫の急死に急展開した金さんのその後の生き方、苦難の連続は、私たちを鼓舞するメッセージそのものでした。

◎ケニア・ナッツカンパニー創業者
 「行動先にありきが前に進むエネルギーを生む」

アフリカで企業した会社を世界5大といわれるマカデミアナッツカンパニーに育て上げたのち、「会社はアフリカ人が自立するためのもの」とほぼ無償で現地の人に会社を譲渡した佐藤氏。氏の生き方は、日本人としての、いや侍としての、国際人のあり方を示すものでした。

◎映画俳優 菅原文太
 「日本の底力を見せる時」

日本がこれほどまでに混迷を深めた時代は過去にない、そう感じざるを得ない現在、菅沼さんが対談で語った、「日本は一度滅び、そこから立ち上がったほうがいい」というメッセージは、厳しいが、しかし唯一の再生の道のように感じられます。

[季刊『道』206号]

29 10月

〈11/5 発売〉『日常の奇跡 ― 安藤誠の世界 ―』

季刊『道』の裏表紙に連載してくださっている、安藤誠さんの自伝エッセイを発行いたします。

安藤誠著「日常の奇跡」


「日常の奇跡」に気づいたなら、

それは毎日やってくる。
私たちの毎日は、当たり前ではないのだから ――

北海道鶴居村の原野の中の宿、
ウィルダネスロッジ・ヒッコリーウィンド。

ネイチャーガイド、カヌーツアー、バードウォッチング、
スローフード、音楽とバーボン ――

オーナー 安藤誠の磨かれた感性で提供される
ヒッコリーウィンドの時間・空間は、
多くのリピーターを生んでいる。

彼らが求めて集まる「安藤誠の世界」。

本書では、その魅力を伝えるとともに、
彼独自の世界がどのように形作られたのかを
明らかにしていきます。

クマに魅了され「森や動物を守る仕事がしたい」と願った
幼年時代、自転車やバイクで旅を重ねた少年~青年時代。

子供たちの絶大な信頼を得た塾講師時代や、
ギタリストとしての活躍、ヒッコリーウィンドの建設、
アラスカの人々との固い絆、動物写真家そして
プロガイドとしての矜持。

安藤誠の人生をたどると、そこには必ず
人を幸せにしたいと願う哲学と美学があります。

現在は日本熊森協会の顧問としても活躍し、
森の自然保護活動、そしてクマを始め
森の野生動物たちが人と同じように
感情豊かに生きていることを伝え、

彼らを愛し共存したいと願う人たちの輪を
つなぐことに尽力している。

人間が自然の一部であることを振り返り、
日常を丁寧に生きることを思い出させてくれる1冊です。

『日常の奇跡 ― 安藤誠の世界 ―』
1冊 1,870円(税込) A5判ソフトカバー 178ページ
[ご注文はこちらです]

01 10月

購読キャンペーン! 「『道』定期購読でバックナンバー」

キャンペーンのご案内です。
季刊『道』新規定期購読のお申し込みにプレゼントをいたします!

 季刊『道』  定期購読キャンペーン!

生きるエネルギーや
困難を乗り越える力を与えてくれる『道』。

本誌は、「定期購読者」という
仲間に支えられています。

1冊の出会いで終わることなく、
今後も『道』につながっていただきたいと願い、
プレゼントをご用意しました。

キャンペーン中、【新規に】定期購読をお申し込みいただくと、
定期購読1年あたり1冊、お好きなバックナンバーを
プレゼントいたします。

[バックナンバー  一覧]

道バックナンバー

 

【ご利用方法】
お申し込みの際に、上記のご希望記事の番号を備考欄にご記入ください。

[どう出版 オンラインショップ 『道』定期購読申し込み]

お電話・FAXでもお申し込みいただけます。
どう出版
電 話 042-748-2423(平日9:30~17:30)
FAX 042-748-2421(24時間)

30 9月

宇城憲治 宇城道塾体験講習会 受付開始!〈東京 11/29〉〈大阪 12/13〉

先日 9/21、大きな反響を呼んだ宇城憲治氏の出版記念 気の実証・講演会。

武術空手で培われた「気」の体験はもとより、
宇城氏独自のものの見方・考え方は
何かと困難の多い今の時代を生き抜く知恵にあふれています。

宇城氏の生き方に学ぶ「宇城道塾」。

まずは体験いただく機会をと
東京・大阪にて体験講習会を開催いたします。

 

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈東京〉

2020年11月29日(日) 13:20~16:30
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料: 5000円
[詳細・お申し込み]

● 宇城憲治 宇城道塾体験講習会〈大阪〉

2020年12月13日(日) 13:20~16:30
愛日会館(3F 多目的室)
入場料: 5000円
[詳細・お申し込み]

9月21日の出版記念講演会の様子をご覧いただけます。
[空手書 出版記念 宇城憲治 気の実証・講演会]

 

 

25 9月

宇城憲治 空手書出版記念 気の実証・講演会が開催されました

去る2020年9月21日、東京・町田市文化交流センターにて、『武術の実践哲学 宇城空手』『空手談義 型は美しく技は心で ― 座波仁吉・宇城憲治 ― 座談録 』の出版を記念し、宇城憲治塾長による気の実証・講演会が開催されました。

コロナ感染防止の情勢の中、定員100人が満席となりました。


「気の実証」と銘打った通り、来場者は、目に見えない〈正のエネルギーを生み出す・気〉の存在を大いに実感する3時間となりました。

それは、コロナ禍にあり、怯えや不安に囚われている人々の気持ちを解放するものでもありました。

写真・動画によるレポートと参加者の感想をこちらでご覧いただけます。
[宇城憲治公式サイト  9/21 出版記念 講演会レポート]

 

 

参加申込受付中
[10月開講 宇城道塾 東京初級〈後期〉]
大阪・仙台・名古屋・和歌山・熊本クラスも随時受付中

25 8月

宇城憲治 京都実践講演会が行なわれました

去る2020年8月23日(日)ハートピア京都にて、宇城憲治氏による、教育関係者や保護者を対象にした実践講演会が開催されました。

午前中は、教師を対象とした宇城教師塾の第2回が開催され、教師31名が参加、午後の実践講演会は、コロナ感染拡大の影響のため定員の半分以下に制限しての開催となりましたが、84名の方が参加されました。ほとんどの教師塾塾生も午前に引き続き参加しました。

講演会は二部に分かれ、第一部では今のコロナ感染が私たちに問いかけているものが何か、そしてそれに対し、どのように対応していけばよいかについての実践講義が行なわれました。

第二部では、エネルギーあるもの ―― 講演では宇城氏の著書(実践ありきのエネルギーある本)を使って、本を持った状態と持っていない状態、あるいは他の本を持った場合の、身体のエネルギーの変化を様々な検証で実践していきました。

終始一貫して身体で感じていく講演内容により、参加者は人間にとってのエネルギーの本質を理解された様子で、まさに実証先にありきの大切さが改めて浮き彫りになった講演会でした。

写真・動画による詳細レポート、参加者の感想をこちらでご覧いただけます。

[宇城憲治公式サイト  8/23 京都実践講演会レポート]

 

◆ 申込受付中 ◆
2020年9月21(月祝)
宇城憲治 出版記念 気の実証・講演会「宇城空手と気」
[詳細案内・申込]

18 8月

『道』205号 連載 前島由美 「愛の関わりと連携で、輝きを取り戻す子どもたち」

「お母さんの笑顔で歯車が回り出す」

療育支援施設「ゆめの森こども園」で、生き辛さを抱えている子どもたちに向き合う前島由美さん。

本連載では、前島さんの子供たちへの愛情いっぱいの関わりと、親御さんや学校・地域と丁寧に連携によって本来の輝きを取り戻していく子どもたちの実例を紹介していきます。

今回は、感覚過敏のために小学校に行けなくなったナノちゃんが、お母さんの笑顔をきっかけにめきめきよくなって、見事に成長していく姿を紹介しています。

前島さんとナノちゃん

そうした劇的な変化への最初のきっかけを的確につかむ前島さんの深い洞察と愛情の深さは本当に感動です。

11月3日(火祝)には、前島さんと国光美佳さんの講演会を京都にて開催いたします。
是非、たくさんのお母さん、教員、保育士の方に、実際にお話を聞いていただきたいです。

詳しくは【こちら】をご覧ください。

 

 

[季刊『道』205号]

17 8月

『道』205号 連載 野村哲也 「地球を歩く」

「邂逅の旅(カナダ・ハイダグアイ)」

写真家の野村哲也さんの連載は、秘境と絶景を写真と文章でつづる旅日記。

野村さんが出会う世界の人々や動物、植物は、私たちにいつも地球の素晴らしさを伝えてくれます。

今回は、野村さんの写真の師である星野道夫氏も旅したという、カナダのハイダグアイ。

心揺さぶる写真とともに、師への思いがつづられています。

 

道205号 野村哲也

[季刊『道』205号]

14 8月

『道』205号 連載 金澤泰子 「きょうも、いい日」

「コロナ禍で発揮された『翔子の障害』の核心」

ダウン症の書家として活躍し、また生活面でも独り立ちをはじめた娘、翔子さん。
本連載では、その成長の日々を、母金澤泰子氏が綴っています。

コロナ禍で、翔子さんとの時間が増えた泰子さんは、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を翔子さんと一緒にじっくり読んだそうですが、それに対する翔子さんの感想は、翔子さんにまったく「負の回路がない」ことを示すものだったと言います。

さらにコロナウイルスの事をなんと「コロ太郎」と呼ぶ翔子さん。
そんな翔子さんの不思議な感性に、はっとさせられる人も多いのではないでしょうか。

本連載は、お母さんが綴る素敵な翔子さんワールドです。

翔子さんをモデルに描かれた「翔子アマビエ」

 

[季刊『道』205号]