25 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈山元加津子 作家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月25日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  山元加津子 作家

五月にモナの森でリノベーション講座がありました。
第一回目が土日、第二回目が月火。

どちらも十人くらいでしたが、
第一回と第二回を通して受講した方もおられました。

私が一番いつもしたいなあと思うことは、
「できない」と思い込まないで

「できるかもしれない」
「やってみよう」と思って、
そしてやってみたら「とっても楽しくできちゃった」
という体験を、みんなと一緒にしたいということです。

これまで、リノベーション講座や、ワンピース作り講座、
味噌作り講座、木のお地蔵さん作り講座、
家具講座などを行なってきました。

時には、私が講座をさせてもらうこともあるけれど、
先生をお迎えして、行なうことも多いです。

今回はモナの森にあるガレージのリノベーション。
地元の大工さんと横浜の秋山木工さんや、
家具を作るのが好きなお友達を先生にお願いしたのです。

でも、すでに書いたように、リノベーションというより、
講座をしたいという気持ちが優先なのです。

モナの森は、森の中にあるのです。
ガレージの上の部屋は、虫やヤモリが冬眠していたり、
床がぶかぶかして傾いていたりと、
とても人が住めるような場所ではありませんでした。

でもこれまでだって、屋根裏や古いお寺を
みんなでリノベーションしてきたのです。

そして誰もが「楽しかった」「家でもできると思った」
「ワクワクしてきた」と言ってくださいました。

今回も喜んでくださるに違いないと思っていました。



*  *

「楽しくできちゃった」の先には、

とっても素敵な“変化”が
待っていました!

<連載>
ありのままの私たち
「みんなでやろう『楽しくできちゃった』体験」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

去る8月11日、京都にて行われた
「宇城憲治 京都実践講演会」。

「今までの常識がなくなり、
新たな人間への道が開けたような気がします」

「これからもっと自分の潜在能力を
知っていきたいと思いました」

「実技があり、体感や感覚を通してとてもわかりやすく、
興味深く感じました」

参加者の多くが、実践から気づきを得ていました。
詳細レポートはこちらです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220812

ぜひ、
発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

24 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈工藤清敏 健康回復学研究所所長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月24日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  工藤清敏 健康回復学研究所所長

元素11番のナトリウムは塩の主成分。

医学、栄養学的には最も身体に
影響を与える物質です。

そのため現代医療では緊急では
みなこの成分を点滴します。

これで容態を維持して検査や手術につなげるのです。
命のためにはナトリウムが必要です。

その仲間が元素番号17番の塩素です。
普通、猛毒で知られています。

ところがナトリウムとくっつくと安定します。
これが漂白剤の原料です。

ナトリウムも単独では爆発力が強く、
塩素も単独では毒になりますが、
ナトリウムと塩素の2つが仲良くつながって
程よい力になり、僕らの身体の歯車を動かします。

車にたとえれば、ガソリンにもなり、オイルにもなり、
冷却剤にもなり、部品そのものにもなります。

この2つの元素で塩の95~99・99%です。
海で仲良くつながり塩化ナトリウムとなって、
身体液、血液、細胞内液を整えて僕らの生命を支えています。

塩不足は、身体を腐らせます。
ですから病人が多くなれば売り上げが増える側は
減塩を勧めます。
賢い人が医療でビジネスを展開しています。

政治家の多くはクスリヤサン関係の団体から
寄付を受けています。
それで医療法案は簡単に通っていきます。



*  *

精神免疫学をページ・ベイリー博士に学び、
心と体に最も優しい治療法を探求する工藤さん。

生き方、考え方、言葉と塩と植物で
生活習慣病が回復していくことを伝えています。

<連載>
塩から社会を見てみれば
「塩の成分は、作る人の思いと自然エネルギー」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

去る8月11日、京都にて行われた
「宇城憲治 京都実践講演会」。

「今までの常識がなくなり、
新たな人間への道が開けたような気がします」

「これからもっと自分の潜在能力を
知っていきたいと思いました」

「実技があり、体感や感覚を通してとてもわかりやすく、
興味深く感じました」

参加者の多くが、実践から気づきを得ていました。
詳細レポートはこちらです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220812

ぜひ、
発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

23 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【対談】池川 明 医学博士・池川クリニック院長 宇城憲治 UK実践塾代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月23日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇ 【対談】池川 明 医学博士・池川クリニック院長
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【宇城】
よく親子塾でやる検証なのですが、
大人が左右に4名ずつがっちり組んだスクラムを
押して倒すという実践で、

大人はどんなに強そうな人がやってもできないけれども、
小さな子どもが押すと倒せるんですね。

その力もやっぱり調和力なんです。
そういう力を子どもはもともと持っているわけですが、
成長するにつれてどんどん失わされているという現実があります。

今は小学校5年生くらいから
できなくなる傾向にあります。

【池川】
小学校5年というと10歳くらいですね。

【宇城】
はい。
小学校1年生でもできない子がいます。
スポーツをやったり塾に行っている子に多いです。

ですが、できないとかわいそうなので、
こちらから気をかけてできるようにしてあげています。

できなくなったのは、その子が悪いわけではなく、
後天的なもので、親が子どもの持って生まれた
調和力を知らない結果です。

スポーツの内容にもよりますが、たいてい過度の
スポーツをやっている子は不思議ですが、
できないんですね。

スポーツの語源はスポルトで、
もともと気分転換を意味します。

それがいつの間にか
「スポーツは人間にとっていいものだ」となり、
かえって子どもの能力をつぶしているところもあるわけです。
子どもはかわいそうです。

自転車に一度乗れるようになったら、一生乗れますね。
それと一緒で、子どもが持っている、本来あるはずの調和力を
後天的要因で、できなくしてしまっている。

その大きな要因がスポーツや受験勉強に見る
勝利至上主義です。

勝利至上主義は確かに自信もつくりますが、
対立構図をとることによって、一方で孤立や
不安や怯えもつくります。

江戸時代に見る剣術の稽古のあり方に、
「怯え」や「臆する心」を取り去るとあるのですが、
それには肚が据わっていることが肝要だと。

【池川】
育児も同じですね。

お母さんの肚が据わっていないと、
子どもに落ち着きがありません。

肚が据わったお母さんだと、
どっしりした子どもが育つのですね。



*  *

生まれる前や胎内にいる時から記憶があるという
「胎内記憶」の研究で知られる池川明先生は、

赤ちゃんはしゃべれなくても、目や口や体温で
お腹にいる時から、すでにいろいろなことを
表現していると言う。

その赤ちゃんの声に大人が気づいてあげることが
いいお産、そして両親の幸せにつながっていくのだと。

一方、子どもが生まれながらに持つ潜在力を
目に見える形で示している宇城氏。

両氏のお話は、子どもの真の成長の邪魔をせず、
そのまま育んでいくために、今、大人が何に気づき
どう行動しなければならないかを、多々示唆するものとなった。

<巻頭対談>
子どもが示す調和の力
赤ちゃんが教える命のつながり

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

去る8月11日、京都にて行われた
「宇城憲治 京都実践講演会」。

「今までの常識がなくなり、
新たな人間への道が開けたような気がします」

「これからもっと自分の潜在能力を
知っていきたいと思いました」

「実技があり、体感や感覚を通してとてもわかりやすく、
興味深く感じました」

参加者の多くが、実践から気づきを得ていました。
詳細レポートはこちらです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220812

ぜひ、
発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

22 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月22日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

今はいろいろな子が多くなっていますね。

学校の先生にうかがっても、集中力がないなど、
このままでは将来どうなるかというような子が
必ず何人かいるそうです。

そういう子こそ私は剣道に大歓迎です。
そういう子が4、5歳から入ってきて頑張るのです。

私はすごく叱るんですけど、
それでも稽古に来る。

それは私が常に「先生が叱る子は見込みのある子」
と言っているからです。

見込みのない子には先生は注意しない。
注意されればされるほど上手になるから
先生は注意するんだ──それで辞めずについてくるのですね。

でも、叱られっぱなしじゃ駄目、ということも言います。
見込みがあるから叱るのだけど、
叱られた内容はちゃんと自分で直す努力をしなさい
と言っています。

そうやって集中力がなかった子のひとりが今、
高校の剣道部で部長をやっています。

弟も剣道推薦で高校に入った。
そんなふうに育ちました。

自分を評価するとしたら、そういうところです。
しかも出来が悪ければそれだけ私に
叱られているはずなのですね。

それでもめげずにやれているのですから、
その子はすごいと思います。

出来のいい子が剣道推薦で高校に行くより、
10倍も努力していると思います。
それが子供の自信となっていくのですね。

子供たちの成長は、本当に私の喜びでです。
子供たちが成長して結婚する時に、
たいていスピーチを頼まれるのですが、
新郎でありながら皆泣くのですね。

何年か稽古に来ていたけど遠くへ引っ越してしまい、
もう剣道に携わっていないのに呼んでくれる子もいます。

今は剣道もしていないのだから、
私を呼んでくれなくていい、と言うのですが、
「自分の人生の中で、あの時が一番楽しかった」と、
そんな嬉しいことを言ってくれます。



――― 藤野圭江 剣道教士
「子供たちとともに人生真剣勝負!」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

東京でオープンセミナーを
開催します。

発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

19 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈吉田俊道 NPO法人「大地といのちの会」理事長・菌ちゃんふぁーむ 園主〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月19日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  吉田俊道 NPO法人「大地といのちの会」理事長・菌ちゃんふぁーむ 園主

(ご著書を読んで、虫と菌に対する見方が180度変わりました。
虫と菌の役割をきちんと理解することで、
本来の「循環」が理解できるのだと感動しました)

たとえば、ブロッコリーにつく虫を毎日取っても、
ブロッコリーを湯がくとまたブロッコリーの中に
隠れていた小さい虫が出てくる。
ブロッコリーについた虫は取りようがないんです。

ところが土が変わると、ブロッコリーから虫が
どこにもいなくなるんです。

畑は乾燥しているのに、キャベツを収穫すると
下のほうにナメクジがいっぱいいるキャベツがある。

一方どんなに湿っていても、
ナメクジ一匹いないキャベツもある。

それは、ナメクジが悪いのではなくて、
ナメクジはナメクジで一生懸命生きているだけなんですよ。

ナメクジが嫌ならば、ナメクジが働く必要のない
世界にすればいいわけなのです。

虫と菌というのは基本的に、腐敗したものを
分解するという同じ働きがあるのですが、
環境が違うのです。

菌が頑張れている環境では、虫はいらないんです。
なぜかというと、菌は30分に一回くらい
子供が産めるからです。
あっという間にいっぱいになるわけですよ。

では虫はというと、たとえばダンゴ虫は
30分眺めていても1匹も生まれない。
ゴキブリだって青虫だって、菌に勝てない。

もし菌がどんどん発酵させられる環境となったら、
必ず菌が増えるんです。

そうすると、虫は「俺の出番じゃない」となって、
そこには最初から卵を産まなくなるのです。



*  *

吉田さんが展開する有機野菜農法は、まずは元気な土作りが土台だ。
元気な土とは、吉田さんが「菌ちゃん」と親しみを込めて呼ぶ
微生物が多い土のこと。

有機物が十分に分解された、微生物が豊富にいる発酵した土では、
微生物と野菜がしっかりつながるので、
微生物のパワー(菌ちゃんパワー)が野菜に伝わり、
より生命力あふれる野菜が育つ。

吉田さんは、そうした安全で健康な野菜作りを通し、
病原菌も害虫も草もモグラも人間の敵などではなく、
すべてに役割があり、そして自然界の命が
循環しているということに気づけたという。

「自然界は本当に共生していた!」

コロナウイルスに怯え、ますます食の危機が叫ばれる
現代社会において、本来の循環を身体で理解し、
地球とつながる感性を持つ子供たちを育てたいと話す吉田さんに、
その活動の熱い思いを聞いた。

<ロングインタビュー>
土づくりは人づくり
元気野菜の畑で育てよう子供の感性と未来

【205】 2020夏
https://www.dou-shuppan.com/dou205-lp/

◆◇ 宇城憲治 実践講演会・体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

子どものエネルギーを実感すれば、
大人も元気になります。

親子でふるってご参加ください!

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

18 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈野村哲也 写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月18日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  野村哲也 写真家

嬉しいことがあった。
仮にその女性の名をIさんとしようか。

Iさんは、自分が主催する国内ツアーに
幾度も参加してくれ、毎回素直に
自然から氣を受け続けていた。

分岐点は今年2月に開催した土佐隊、
舞台は唐人駄馬だった。

僕がすることは1つだけ。

世界は素敵な氣で創られていて、ここからが下界、
ここからが天界、その氣の違いを皆に全身で感じてもらう。

目に見えない氣、怪しい氣ではなく、
誰もがその存在を感じることが出来る。

神社の鳥居をくぐった時に、
厳かな雰囲気を感じるように。

下界と天界。
その境界線へ入ると、細胞自身に
ひとつの世界が刻まれる。

それは生涯の宝となり、その時の感覚を思い出せば、
それらは時空も空間も越えていく。

皆で太忠岳を登っていた時のこと。
8合目に大きな磐座があり、そこから場がガラリと変わった。

息を切らしながら登っていたIさんは、
そこで唐人駄馬を思い出し、自然と繋がることに。

その時の感動が、Iさんから送られてきた
メールに凝縮されていた。



*  *

野村さんに、
下界と天界との境目に
案内された人が感じたこととは
一体何でしょうか?

<連載>
地球を歩く ~知られざる絶景を求めて~
「屋久島からの愛」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

去る8月11日、京都にて行われた
「宇城憲治 京都実践講演会」。

「今までの常識がなくなり、
新たな人間への道が開けたような気がします」

「これからもっと自分の潜在能力を
知っていきたいと思いました」

「実技があり、体感や感覚を通してとてもわかりやすく、
興味深く感じました」

参加者の多くが、実践から気づきを得ていました。
詳細レポートはこちらです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220812

ぜひ、
発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

17 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈前島由美 ゆめの森こども園代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月17日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  前島由美 ゆめの森こども園代表

小学校入学後、間もなく不登校になったトオマくんは、
感覚の過敏から他人の目が気になり、
集団が苦しくなって、お家からも出にくくなっていました。

そんな時、ゆめの森の保護者さんを通じてご相談があり、
見学に来られることになりました。

「中に入れないかも…」という親御さんの心配をよそに、
古民家に入るなり中に上がって遊び始め、
驚いたことに短時間でしたが、初日にご両親から離れて
古民家で過ごすことも出来ました。

本来はそこから行政手続きを踏み、
1、2ヵ月後からの通園となるのですが、
それでは子どもの気持ちのタイミングを
逃してしまう可能性があるため、

ボランティアにはなりますが、翌日から
お母さんと一緒に通園していただくことにしました。

しばらくの間、お母さんと離れづらく、
登園後はおんぶしてもらっていましたが、
別れた後は元気に遊び、

特に同じ不登校のリュウセイくん(本連載に2回登場)と
気が合い、楽しそうに遊ぶようになりました。



*  *

子どもと親御さんにしっかりと
寄り添うからこそ、
タイミングを逃さない。

前島さんの見極めが、
子どもたちの力を
引き出していきます。

<連載>
愛の関りと連携で輝きを取り戻す子どもたち
「内面に育つ力を見極め、引き出す」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

去る8月11日、京都にて行われた
「宇城憲治 京都実践講演会」。

「今までの常識がなくなり、
新たな人間への道が開けたような気がします」

「これからもっと自分の潜在能力を
知っていきたいと思いました」

「実技があり、体感や感覚を通してとてもわかりやすく、
興味深く感じました」

参加者の多くが、実践から気づきを得ていました。
詳細レポートはこちらです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220812

ぜひ、
発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

16 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈船橋康貴 ハニーファーム代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月16日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  船橋康貴 ハニーファーム代表

今、世の中ではいろいろなことが起きていて、
憂えることばかりです。

そんな中で、僕らの命のエネルギーとは
何だろうか?と考えます。

やはり好きなことを楽しくワイワイやっている時は
時間もあっという間に過ぎるし、充実していて
エネルギーをあまり使わない。

だけどそうでないと時間は長く感じるし、
楽しい時の何十倍もエネルギーを奪われます。

ある出来事に対して、
人によって受け取り方が違います。

たとえばコップに水が半分入っているのを
「半分しかない」と言う人と、
「半分もあってありがたい」と言う人がいます。

「ないものねだり」をするより、
「あるもの感謝」をしたほうが幸せになれそうです。
先ほどのエネルギー論で言うと浪費がない。

このように捉え方ひとつで人生は楽しくなるのに、
なぜ人によって思考はこんなにも違うのでしょう。



*  *

<連載>
ミツバチが教えてくれること
「私はあなた、あなたは私」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

15 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月15日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

中倉先生は千変万化でした。

先生に「文字を書いてください」とお願いすると、
「変化之妙」、それから「以一之貫」。

全部が「一」だと。
ああ、いい言葉だなぁと思いました。

「一」なんですよ。
対立はよくない。

二元性一元論でないと、二元論では駄目なんですね。
対立が起きるから。

剣道も仲良くしないと相手がわからないんです。
そのことにようやく今になって気づいているんですね。

「一」についての考察。
私はこれを今一生懸命考えているんです。

なぜかといったら、「心気力一致」「気剣体一致」
「一剣一理」「心身一如」……皆「一」がつく。

なぜ剣道にはこんなにたくさん「一」がつく言葉があるか。
結局、自己を無くする修行をしなさいということ。

これは道元さんもそう言っています。
「自分」じゃないんです。

自分を自分のものとして取り込んで、
それを置き換えて、世の中を渡っていく
大本になるのは「自己」なんです。

自己を完成させるということ。
そのためには「自己を忘るるなり」と。

その次に「万法に照せられるなり」つまり、
自分を無くすこと、一つになることは
いろんな法に照らしても真理であると、こう言っているんですね。

たとえば剣道でいえば、懸待一致というのもあるんですね。
懸かるなかに待つ、待つなかに懸かる、その間。
それには仲良くしていないと駄目なんですね。

けん玉と一緒ですよ。
同調と反発が一緒になっているんですね。
それでぱっと玉が乗るわけです。



――― 児嶋 克 剣道範士・居合道範士
「相手を迎えて一つになる」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 宇城憲治 体験講習会
◇  〈9/19 東京〉

東京でオープンセミナーを
開催します。

発揮できずにいる自分の潜在力を、
ご自身で体験してください。

その驚きと気づきが、
次に向かうエネルギーとなります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 8月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈坪井 直 日本原水爆被害者団体協議会代表委員  広島県原爆被害者団体協議会理事長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年8月9日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  坪井 直 日本原水爆被害者団体協議会代表委員
広島県原爆被害者団体協議会理事長

(爆心地から約1キロのところで被爆した坪井さん。
なんとか辿り着いた御幸橋に、港から暁部隊という
軍隊のトラックが救護にやってきます。

そのトラックの音で目覚めた坪井さんは、
生涯忘れることのできない言葉を耳にします)

この時やってきた部隊がなんと言ったか――。
「このトラックに乗れるのは若い男性だけだ!
その他の者は後まわーし!」。

子供も女性も駄目。男でも年寄りは駄目。
「女子供、年寄りは後まわし!」。

そこで死ねとは言わんが、「後まわし」と。

みんなが必死に並んでいても、
10人くらい若者が乗ったらトラックは出てしまう。

若い男性以外がトラックに乗ろうとすると怒られる。
銃を持った軍人が、「こらーっ!!」と言ってね。

トラックにしがみつく小さい子供も叱りつけた。
その子は、「わーっ」と泣いてね、
燃えさかる火のほうに逃げていくんです。

火のほうに……。
それを見ていても、私には
どうすることもできなかった……。

この話はね、ちょっとつらいです。

この御幸橋での言葉が耳にこびりついている。

「若い男性は戦争の役に立つ」から助ける。
戦争の役に立たないのは人間ではないから後まわし。

それは「死んでもらう」ということと同じですよ。
「こん畜生!」と思ってね。
人の命を何だと思っているんだと。

この時のことが私の平和への思いの原点です。
私の生涯を支える基となっているんです。

何があっても命が第一。
だから、原点は、ここ、御幸橋です。

だからこの写真は忘れられない写真なんです。

ただ、「原爆でやられている写真」ということでなしに、
戦争ではこういうことが実際に起こっていたんだ、というね。



――― 坪井 直(すなお)
日本原水爆被害者団体協議会代表委員/広島県原爆被害者団体協議会理事長
「ネバーギブアップ! 『命が一番!』の祈りがかなうまで」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

どう出版の電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 宇城憲治 実践講演会・体験講習会
◇  〈8/11 京都〉〈9/19 東京〉

「子どもたちに、体験塾を通して
自分達に眠る潜在力を体験してもらい、
元気になってもらいたい」

子どもが希望を持てない日本。

こんな(↓)体験をした子どもたちは、
目を輝かせます。
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

子どものエネルギーを実感すれば、
大人も元気になります。

親子でご参加ください!

●実践講演会〈京都〉
2022年8月11日(木祝) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都
参加費: 大人 4000円/学生(高校生まで)2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202208/

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================