20 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈安藤誠 ネイチャーガイド・写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月20日)

『道』216号 紹介動画
https://youtu.be/-vY2X7zmhgA

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  安藤誠 ネイチャーガイド・写真家

何十年とやり続けていなければ見えない、
感じない世界観もある。

たとえば厳冬の季節の素晴らしさだ。

一般の人やちょっと旅行で経験したくらいの人には
理解できないような美しい荘厳な世界。

それは中途半端を
受け付けない寒さでもある。

しかしその厳しい寒さゆえに
輝く命や風景がある。

マイナス15度を超えてくる世界。

冬の間はタンチョウたちは
外気よりも温かい5度前後の川の中で
厳しい寒さの夜に耐え、朝を迎える。

朝日の差す頃にびっしりと付いた樹氷と、
川から立ち上る靄が
オレンジやピンク色に染まる。



*  *

マイナス15度でしか
対面できない風景。

にもかかわらず
安藤さんが捉えた一瞬は、
ほっこりとあたたかみを
感じます。

全文と写真を、ぜひ本誌で。

<連載>
日常の奇跡
「厳冬を惜しむ」

季刊『道』216号
https://www.dou-shuppan.com/dou216-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

※ 次項イベントをご覧ください。
安藤誠さんが登壇されます!

◆◇ ご案内 季刊『道』交流イベント
◇  2023年11月23(木・祝) 一ツ橋ホール

季刊『道』の読者と
連載、ご登場者の交流イベント。

一人ひとりがつながること(絆)で
発信(行動)できることがある。

そのような想いの人たちの交流の場です。

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou-special-event20231123/
↑ ↑ コメント動画をご覧いただけます。
野村哲也さん、前島由美さん、山元加津子さん
安藤誠さん、佐々木隆さん

===============================
未来を拓く 季刊『道』の連載者と読者の集い
― 子どもたちの未来を守るために、いま私たちができること ―

2023年11月23日(木・祝)
東京・一ツ橋ホール

<登壇者> (敬称略)
宇城憲治/岩井喜代仁/金澤泰子/山元加津子/佐々木隆/野村哲也
工藤清敏/前島由美/安藤誠/野中ともよ/増川いづみ
===============================

本イベント紹介動画
https://youtu.be/YSyeTC5zxyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

19 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月19日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

インターハイに出る選手に選ばれないと、
もう弓をやりたくないという生徒がいる。

自分はインターハイに出ることを人生の思い出として
残すためにやっているんだと言うんです。

しかし私は、「選手にならなくて、ああ、よかったと思え」
と言います。
そして「正しきを求めて3年間やりなさい」と。

3年になると試験勉強があるから
クラブ活動は停止だとも言いますが、そうではない、
頭を冷やすために弓をやるんだと。

頭を空っぽにして、無心になってやれ、と。

それから高校を卒業するまでに
必らず二段になれと言います。

就職の面接で、「クラブ活動で弓をやらせてもらって
二段もらっています」と言えばパスだよ、だからやれと。

卒業間際の審査で、インターハイの選手のうちで
二段になれない人もいます。

あれだけの選手生活を送ったんだから、
なんとかお情けで二段になんて言うけど、「だめだ」と。

選手でなくて、まじめに時間を上手に稽古した生徒は
立派に合格しています。

動作を厳しく言われるから社会に出てもいいんです。
選手をやった生徒は時間内に矢数ばかりかけるから、
立ち居振る舞いがあまり良くない。

それは本当の弓の道じゃない。
どうしても中てっこ弓では基本がうまくいっていないんです。

今、国際弓道連盟設立の話が出ているのですが、
よほど慎重にやらないといけない。
多数決ですからね。

日本は弓道人口が多いんだし、理事が十名だとしたら
各国一人じゃなくて、六人は日本人にしなければならない。

そうでないと柔道と同じになってしまいます。



――― 大沢万治 弓道範士
「阿波研造範士の教え 正しきを求めて」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ ご案内 季刊『道』交流イベント
◇  2023年11月23(木・祝) 一ツ橋ホール

<< 登壇者のコメント動画をアップ! >>

季刊『道』の読者と
連載、ご登場者の交流イベント。

一人ひとりがつながること(絆)で
発信(行動)できることがある。

そのような想いの人たちの交流の場です。

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou-special-event20231123/
↑ ↑ コメント動画をご覧いただけます。

===============================
未来を拓く 季刊『道』の連載者と読者の集い
― 子どもたちの未来を守るために、いま私たちができること ―

2023年11月23日(木・祝)
東京・一ツ橋ホール

<登壇者> (敬称略)
宇城憲治/岩井喜代仁/金澤泰子/山元加津子/佐々木隆/野村哲也
工藤清敏/前島由美/安藤誠/野中ともよ/増川いづみ
===============================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

16 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈菊野昌宏 独立時計師〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月16日)

『道』216号 紹介動画
https://youtu.be/-vY2X7zmhgA

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  菊野昌宏 独立時計師

時計を作りたいと思って学校へ入ったものの、
教えてくれる先生はいなかったですし、
学べば学ぶほど難しいぞと思いました。

スイスとの環境の違いもありますが、
作るとなると修理とはまたちょっと違う
ノウハウが必要なのです。

雑誌で見た独立時計師の人も、
結構お年を召していました。

ですからまずイメージとしては修理師として働いて、
経験を経て独立時計師になるというものだったので、
自分が作れるようになるのは
まだだいぶ先のことかなと思っていました。

ただ作りたい気持ちはずっとありました。

学校は3年間だったのですが、就職先で迷っている時に、
僕の「作りたい」思いを知っている先生が、

「学校の研究生制度を利用して1年間、
学校に残ってやってみたら」と言ってくれたのです。

ちょうどその頃、田中久重の番組を見たのです。

(久重の万年時計の技術の解明のために行なわれた
解体プロジェクトドキュメンタリーでしたよね)

はい。
江戸時代にそんな精巧な時計を、しかも
手作業で作る人がいたことを知り驚きました。

やすりで歯車を削って作っていたという。

それまで歯車は専用の機械で作らないと
駄目だと思っていたし、実際に時計の工場を
見学した時には、最新鋭の機械を使っていましたから、

そういう専門の道具がないと作れない、まして
個人では無理だと自分で決めつけていたところがあったのです。

ところが当然そんな機械など何もない時代に、
実際、久重はすごい時計を作っていた。

それで、今の自分の環境は昔よりはるかに
恵まれているわけで、もしかしたら自分にも
作れるかもしれないと思ったのです。

作りたいけど作れない理由を探していた時に、
当時の職人のパワーを見せつけられた。

それで一人でできないのは嘘だなと思ったんです。

それならば自分もやってみようと、
私の時計作りが始まりました。



*  *

菊野昌宏さんは精巧な機械式腕時計を設計から組み立てまで、
すべて一人で手掛ける独立時計師だ。
その作品は世界でただ一つの腕時計となる。

所属がわずか34名という独立時計師の世界団体AHCIの
日本人初の正会員でもある。

菊野さんは大半の部品を手作業で作り、組み立てる。
その工程がとにかくワクワク楽しくてたまらないと言う。

その作る楽しさや喜びを、使う人に伝え、
共有してもらうことが大切と語る菊野さんに、

この道に入るきっかけとなった江戸時代の発明家・田中久重の
万年時計のことや、自身の時計作りへの思い、
これからの挑戦について語っていただいた。

<ロングインタビュー>
時代を越えて響き合う
茅葺きの魅力を伝え続ける

季刊『道』216号
https://www.dou-shuppan.com/dou216-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ ご案内 季刊『道』交流イベント
◇  2023年11月23(木・祝) 一ツ橋ホール

<< 登壇者のコメント動画をアップ! >>

季刊『道』の読者と
連載、ご登場者の交流イベント。

一人ひとりがつながること(絆)で
発信(行動)できることがある。

そのような想いの人たちの交流の場です。

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou-special-event20231123/
↑ ↑ コメント動画をご覧いただけます。

===============================
未来を拓く 季刊『道』の連載者と読者の集い
― 子どもたちの未来を守るために、いま私たちができること ―

2023年11月23日(木・祝)
東京・一ツ橋ホール

<登壇者> (敬称略)
宇城憲治/岩井喜代仁/金澤泰子/山元加津子/佐々木隆/野村哲也
工藤清敏/前島由美/安藤誠/野中ともよ/増川いづみ
===============================

本イベント紹介動画
https://youtu.be/YSyeTC5zxyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

12 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月12日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

どんなふうに子供が育っていくか、
ひとつお話ししたいと思います。

5歳から教えた男の子なのですが、
もうその時点でご両親が離婚していました。

お母さんが、ご主人と離婚されたばかりで
キリキリしていたのですね。
けっこう厳しく子供を叱ったりしていました。

どちらかというとおとなしい子でしたが
剣道はとっても筋も良くて、ずっと楽しく稽古に来ていました。

私もその子のお母さんとお話をしたり
悩みがあれば聞いたりしてあげていたのですけれど、
中学に入ってから部活で忙しくて剣道にも来れず
だんだんお母さんに対して反抗をするようになった。

その反抗というのが
「ご飯を食べない」というものだったのです。

お母さんがお弁当を作っても、
玄関にぱっと置いて行ってしまう。

強いお母さんでしたから、ちょっとやそっとじゃ
泣き言も言わないのですが、泣いて電話がかかってきました。
子供が食べないなんて母親がこんなにつらいことはない。

「わかった。私が、この子が帰った頃に電話をするから替わってね」と。
それで、「私との話が終わったら、どんなことがあっても
小言を言わないでね」と約束してもらいました。

もし、その子が私の話を聞いたらその時は、
「お風呂にする? それともご飯を先に食べる?」
とそれだけ聞いてねと、先にお母さんに伝えました。

私が叱って、お母さんが強気になってさらに何か言ったら、
またいっそう悪くなると思ったのです。

その子が電話に出ました。
「あなたが部活で忙しくなって剣道に来れなくて
さびしいよ」と話をしました。

返事は「はい、はい」としか言いませんが、
聞いてくれました。

「一生懸命やっているのね」と
とにかくその子をすごく褒めました。

でもね、お母さんはもっと大変なんだよ、
あなたをいい子に育てようとそれだけを思って
働いているんだよと。

だから、お母さんがあなたの気に障ることを
言ったのかもしれないけれど、あなたを思っているからこそ
そういうことを言うのよ、だから許してあげて──と、
その子のほうを認めて話をしました。

電話を切って、またすぐにお母さんから電話がありました。
その子は電話を切ったと同時に、
「お母さんごめんなさい。ぼくが悪かったよ」と言ったそうです。

私が言った通り、お風呂にするかご飯にするか聞いたら、
「『お風呂に入る』と言って、今入っています」と。

その後、剣道にも来るようになり、合宿にも来て
子供たちの面倒を見るなど私の手伝いをしてくれました。

高校生の時には
「お母さんは心配ないよ、僕が面倒をみるからね」
と言う子になりました。



――― 藤野圭江 剣道教士
「子供たちとともに人生真剣勝負!」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治 講習会・講演会〈6/25 東京〉〈8/11 京都〉

身体に眠る、潜在力を体験する
実践型セミナー

「体験」でしか分からない世界があります。

開催レポート(写真・動画)をこちらでお読みいただけます。
5/21に行なわれた、大阪会場の様子です。
https://www.uk-jj.com/single-post/20230524

○ 「あたりまえ」と思っていたことが違い、
子どもの力はすごいのだなと感じました。

○ 子育てに悩んでいた自分にとって、
非常に勉強になりました。

○ 身体を動かす際、頭で考え過ぎていることに
気づかせていただいました。

○子どもの素直にまねる力、映す力、吸収力は
本当に凄いものだと改めて痛感しました。

講習会では「宇城式呼吸法」の実践指導があります。
また宇城氏に、参加者の質問に答えていただく時間を設けます。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2023年6月25日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202306/

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2023年8月11日(金・祝) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館
参加費: 大人(大学生含む)4000円/学生(高校生まで) 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202308/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【新刊】宇城憲治・榎本麻子著 『宇城空手の真髄と継承』 〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月9日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  【新刊】宇城憲治・榎本麻子著 『宇城空手の真髄と継承』

私たちは空気がなければ即死んでしまいます。

その空気は目に見えず、
普段空気の存在など気にもしません。

気にしなくても生きていけるからです。

しかし武術の術を極めていくと、
空気の存在がいかに大きいかが分かってきます。

空気があるから生きているのと同じく、
空気の中で自分が守られていることが分かってきます。




―――「刊行にあたって」より

武術の究極「戦わずして勝つ」を
実現するために必須の「ゼロ化」。

それは、相手を無力化し、
自身は何ものにもとらわれず自由自在になる世界。

本書は、進化・深化し続ける創心館館長 宇城憲治氏と、
氏に4歳から学ぶ創心館師範 榎本麻子氏が、
創心館宇城空手を学ぶ塾生のために
「ゼロ化体得への道筋」を著わしたものです。

「戦わずして勝つ」が包括された型や分解組手を通して、
その真髄をどのように身体に刻み自分の変化につなげるか。

―― 宇城氏が語る、その武術修得の深淵な世界。

父であり師である宇城憲治にどう学び、
何を受け継いできたか。

―― 榎本氏が語るその葛藤、感動、気づきのプロセスは、
読む者に「師とは」「真に学ぶとは」を問いかける。

妥協を許さない両者の生きざまは、
自身の成長と子どもたちの未来を「守る」という観点から、
宇城空手を学んでいない人にも、まさに人生の指南書となり、
大いに参考となることでしょう。

宇城空手の「技」そして「術」修得のシステムは、
人間の潜在力開花の仕組みであり、
すべてとの調和・融合の道でもあります。

ますます厳しい時代だからこそ、
命のやりとりから生まれた武術修得のシステム(仕組み)が、
今を生き抜く原動力となる!

6月13日発売
===================
宇城空手の真髄と継承(一)

共に未来へ ― 親愛なる塾生たちへ ―

創心館館長 宇城憲治
師範 榎本麻子
===================

詳細案内・ご予約はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/books/shinzui01/
A5判上製 176頁
定価 2,310円(税込)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治 講習会・講演会〈6/25 東京〉〈8/11 京都〉

宇城憲治氏による宇城道塾 体験講習会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

5月21日開催の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20230524

人間力を高め、潜在力を発揮するためにどうすればいいのか?
「目に見えないもの」のパワーとはどのようなものか?

宇城憲治氏が実践をもって、
これらを紐解いていきます。

まずは、実際に体験してみてください。

講習会では「宇城式呼吸法」の実践指導があります。
また宇城氏に、参加者の質問に答えていただく時間を設けます。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2023年6月25日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202306/

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2023年8月11日(金・祝) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館
参加費: 大人(大学生含む)4000円/学生(高校生まで) 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202308/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈松井健二著 『自己を磨き 人を育てる』 〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月8日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  松井健二著 『自己を磨き 人を育てる』

武術の分野には免許皆伝という尺度がありますが、
最近は車のライセンスのように軽く考える者が増えました。

私が追求している神道夢想流においても、
極意の形が五本伝えられています。

基本的に当事者以外には見せることはありませんが、
実は単純極まりない形であり、その手順は
素人でもできるものです。

自流の恥を述べますと、他の者の伝受を
たまたま見てしまい形の手順を覚え、
極意を伝えられたと自認してしまう者が
複数出現するに至りました。

極意とは手順ではなく
様々な質的技術であり、

そこには口伝の集積と
気づきの集積がなければなりません。

それが今、理解されなくなったのです。

ある流派の方が
「免許とは、師の宿題ごとお預かりするもの」
と言われましたが、まさに至言。
その通りなのです。

追求者なら死に至るまで追求であり、
これで良いということはない。

だから、弟子に免許を出すのは
「宿題を預けるよ」という事にほかなりません。

私の場合で言えば、
伝系的に二十六人の先師がおられます。

その一人ひとりの宿題を
遡って考えることは半端なことではありません。

しかし、それをやってこそ「伝統」であり、
「伝承」と言えるはずなのです。

手順を学んでそこそこ出来ればそれでよい、
というものではないのです。



松井健二著 『自己を磨き 人を育てる』
http://www.dou-shuppan.com/books/b_jiko/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治 講習会・講演会〈6/25 東京〉〈8/11 京都〉

宇城憲治氏による宇城道塾 体験講習会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

5月21日開催の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20230524

人間力を高め、潜在力を発揮するためにどうすればいいのか?
「目に見えないもの」のパワーとはどのようなものか?

宇城憲治氏が実践をもって、
これらを紐解いていきます。

まずは、実際に体験してみてください。

講習会では「宇城式呼吸法」の実践指導があります。
また宇城氏に、参加者の質問に答えていただく時間を設けます。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2023年6月25日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202306/

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2023年8月11日(金・祝) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館
参加費: 大人(大学生含む)4000円/学生(高校生まで) 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202308/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

07 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月7日)

『命の伝言』紹介動画
https://youtu.be/-HjCs5NdDyw

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員

私が足をやられたあと、五十鈴はドックに入って修理され、
再度出撃していきましたが、
その後、沈められてしまいました。

運が良いのか悪いのかわかりません。

怪我をせず丈夫でいれば、
私は船に乗ったまま出撃し、一緒に沈んでいたはずです。

怪我をしてからは、やはり足がないでしょう。
一番困るのは駅の階段でした。

義足の私は一歩一歩しか上がることができない。
若い時は人にも見られるし、
それなりにつらい思いもしました。

「足があったらどんなにいいか」と思いましたが、
今となれば、「両手があればなんでもできる」と。

車を改造して車の運転もしていました。

私はそれでも、国やアメリカを
憎く思う気持ちはまったくありません。

なぜなら、恨んだってどうにもなりませんし、
死んでしまった人がたくさんいるからです。

死んでしまえばおしまい。
弱音をはいたらおしまい。

生きていればこその今です。
死んだら駄目です。

生きていなきゃね。


――― 根本益伊 軽巡洋艦五十鈴乗組員
「命をつないだ一本の手拭い」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

どう出版の電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ ご案内 季刊『道』交流イベント
◇  2023年11月23(木・祝) 一ツ橋ホール

本イベント紹介動画
https://youtu.be/YSyeTC5zxyo

季刊『道』の読者と
連載、ご登場者の交流イベント。

一人ひとりがつながること(絆)で
発信(行動)できることがある。

そのような想いの人たちの交流の場です。

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou-special-event20231123/
↑ ↑ << 登壇者のコメント動画をアップ! >>

===============================
未来を拓く 季刊『道』の連載者と読者の集い
― 子どもたちの未来を守るために、いま私たちができること ―

2023年11月23日(木・祝)
東京・一ツ橋ホール

<登壇者> (敬称略)
宇城憲治/岩井喜代仁/金澤泰子/山元加津子/佐々木隆/野村哲也
工藤清敏/前島由美/安藤誠/野中ともよ/増川いづみ
===============================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

06 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈佐々木隆 銀河浴写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月6日)
『道』216号 紹介動画
◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  佐々木隆 銀河浴写真家
宇宙のオアシス美しすぎる地球
数ある絶景の一つオーロラ
母なる太陽から大切な光と共に
生命には危険な風もやってくる
太陽風と呼ばれる
大量のプラズマ粒子の流れである
幸い地球には強い磁場があり
太陽風の直撃を躱してくれている
そのプラズマ粒子は
地球の遥か後方に一端貯まるが
突然反転し磁気の隙間を掻い潜り
夜の極地方に突入してくるのだ
 ・
 ・
 ・
 ・
圧巻のオーロラと、
太陽のコロナの写真を
ぜひ本誌でご覧ください。
 *  *
<連載>
私たちは銀河のなかに生きている
「神秘のオーロラ  かけがえのない地球」
季刊『道』216号
☆ 内容の一部をお読みいただけます。
※ 次項イベントをご覧ください。
  佐々木隆さんが登壇されます!
◆◇ ご案内 季刊『道』交流イベント
◇  2023年11月23(木・祝) 一ツ橋ホール
<< 登壇者のコメント動画をアップ! >>
季刊『道』の読者と
連載、ご登場者の交流イベント。
一人ひとりがつながること(絆)で
発信(行動)できることがある。
そのような想いの人たちの交流の場です。
詳細・お申し込みはこちらです。
 ↑ ↑ コメント動画をご覧いただけます。
===============================
未来を拓く 季刊『道』の連載者と読者の集い
― 子どもたちの未来を守るために、いま私たちができること ―
2023年11月23日(木・祝)
東京・一ツ橋ホール
<登壇者> (敬称略)
 宇城憲治/岩井喜代仁/金澤泰子/山元加津子/佐々木隆/野村哲也
 工藤清敏/前島由美/安藤誠/野中ともよ/増川いづみ
===============================
本イベント紹介動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1~3回配信しています。
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
○ アドレス変更
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================
05 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2023年6月5日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

昔はむずかしい言葉がありまして
「尽忠報国」「滅私奉公」などと言ったものですが、
今、そういう言葉を使ってもわからないんですよ。

忠を尽くし国に報いる――
忠を尽くす天皇陛下はいらっしゃるけど、
それ以前に報いるべき「国」自体が
あまり強く意識されていませんから、

まずは日本国という「国」がしっかりしないと、
民衆は良くならないんですね。

小川忠太郎先生(剣道範士 1901~1992)が
「剣道の理念」は本当は「尽忠報国」だと言っておられました。

すなわち自分を捨てて奉る。
そして困苦欠乏に耐える心を養い、身体を養う、
この三つが柱だと。

その三つが柱になっているんだけれども、
剣道の理念をつくった昭和50年は
「尽忠報国」という言葉は表に出せないから、

「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」
としたんです。

小川忠太郎先生には「そのことを忘れるな」と
常々言われました。

ここに鞍馬流の鬼一法眼の言葉があります。
寿永3年、今から830年くらい前に
源九郎義経にあてた文章です。

この文章の通りにやれば今の剣道は完成なんです。
なぜこの文章がいいかと言うと、
「和の精神」が書いてあるんですね。

来即迎、去即送、対即和。
五々十、二八十、一九十、以是可和。
察虚実、識陰伏、大絶方所、細入微塵。
殺活有機、変化応時。
臨事勿動心矣。

「来たればすなわち迎え、
去ればすなわち送る、対すれば和す」
―― 仲良くしなさい、和やかにしなさいということです。

「五五の十、二八十、一九の十、
ここをもって和すべし」
―― 相手が五で来たら五で受ける、二で来たら八で受ける、
一で来たら九で受ける、相手に合わせることが大事だよ、
ということを源九郎に説いているんです。

そして
「虚実を察し、隠伏を識り」
―― 本物か嘘かを察しないといけない、
隠伏というのは心ですね、心を読みなさいと。

「大は方所、小は微塵を通して
人の意志が伝わってくる」
―― 方所とは地球のこと、微塵は小さな塵、
今この空間に飛んでいるのは宇宙塵です。
それを通して人の意志、見えないものが伝わってくる、と。

このように「和の精神」を根底とする剣の理念が、
古い時代から日本の文化遺産として、あるいは
伝統文化として伝わってきているのです。



――― 児嶋克 剣道範士・居合道範士
「相手を迎えて一つになる」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治 講習会・講演会〈6/25 東京〉〈8/11 京都〉

身体に眠る、潜在力を体験する
実践型セミナー

「体験」でしか分からない世界があります。

開催レポート(写真・動画)をこちらでお読みいただけます。
5/21に行なわれた、大阪会場の様子です。
https://www.uk-jj.com/single-post/20230524

○ 「あたりまえ」と思っていたことが違い、
子どもの力はすごいのだなと感じました。

○ 子育てに悩んでいた自分にとって、
非常に勉強になりました。

○ 身体を動かす際、頭で考え過ぎていることに
気づかせていただいました。

○子どもの素直にまねる力、映す力、吸収力は
本当に凄いものだと改めて痛感しました。

講習会では「宇城式呼吸法」の実践指導があります。
また宇城氏に、参加者の質問に答えていただく時間を設けます。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2023年6月25日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202306/

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2023年8月11日(金・祝) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館
参加費: 大人(大学生含む)4000円/学生(高校生まで) 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202308/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================