11 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈安藤誠 ネイチャーガイド・写真家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月11日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  安藤誠 ネイチャーガイド・写真家

2024年の冬から春の季節の移ろいは、
ここ10年では記録的に早かった。

私は自然の鳥の渡りや花、樹木の芽吹き等で
季節の移ろいをいつも感じている。

2月の上旬に日本最東端の根室に行った時、
解け始めた湖の氷に、南から北に戻る
オオハクチョウたちが休んでいた。

これは例年より4週間以上早く、
私の知る限り最速の春の知らせだった。

遥かに、美しい雪を纏った知床の山々、
手前には春国岱で休むオオワシ。

ファインダー越しの素晴らしい景色に見とれながら、
描く絵のカメラ構図を設定していた。

そんな私の目に信じられない
素晴らしい光景が飛び込んできた。

それは知床の山を背景に一列になって
飛んでいくオオハクチョウの群れ。

まさに渡りの光景が
目の前に展開されている。



*  *

<連載>
日常の奇跡
「季節の移ろい」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ ≪明日!≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

*上映後、磯部竜太さん(Zoom)と前島由美さん(会場)の
オンライントークセッションがあります!

2024年6月12日(水)
19:20~21:30(受付開始19:00)
町田市民ホール(第4会議室)

入場料: 1,200円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

10 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈宇城憲治著 『一人革命』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月10日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  宇城憲治著 『一人革命』

◎ 身体は知っている

将来に不安があるかどうかと問われた時、
不安がないと思いたい。

しかし正直に「不安だ」と本心を答える。

この本心こそが心と身体の一致を生み、
身心は強くなる。

しかし、いきがって「大丈夫、不安でない」
と答えたとする。

その不本意な心は身心不一致を生み、
結局身心は弱くなる。

正解でも不正解でも、声に出して言わずとも、
身心は内なる答えを出します。
身心は分かっているのです。

すべては時空に存在している波動のなかにあり、
不安な心も嘘を言っている心も
時空に位置する身体がすべてを知っている。

そこに素直に従うことです。
それが気に満ちた統一体という身心です。

頭で嘘をつけても、
心は嘘をつけない。



*  *

宇城憲治著 『一人革命』
https://www.dou-shuppan.com/books/b_hitorikakumei/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

07 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈室谷悠子 日本熊森協会会長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月7日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  室谷悠子 日本熊森協会会長

(最近では新潟県の診療所に紛れ込んだ
クマの親子のニュースが話題になりました)

新潟県南魚沼市の診療所が河川敷に面して建っていて、
床の下を倉庫として使っていたのですが、
そこにクマの親子が冬眠しようと入り込んだのです。

それでクマが診療所に来たと大騒ぎになり、
新潟の会員さんが「えらいことになった」と
連絡をくれたのです。

新潟で運送会社をやっている法人会員の方がいて、
その社長さんはクマが大好きなので、

「何かあればいつでも」と言ってくださっていたので、
「今捕まっているクマを山に返してあげたいが、
すぐには無理なので保護したい」と言うと、
「では連れてきてください」と言ってくださった。

そういう経緯で何とか引き取って
奇跡的に助けることができたのです。

でもその後、保護して放獣をするまでの
行政とのやりとりや、様々な問題で本当に大変でした。

その年は約6000頭のクマが殺されたのですが、
そのうちのたった3頭の命を助けるのに、
こんなに大変かというぐらい大変でした。

環境省に問い合わせを入れたり、
いろいろな方に連絡をして、
「何とか今の状態で春まで過ごせるようにしてほしい」
とお願いをしたり。

春になったら放獣をすると言っても
なかなかそのOKが出ないなど紆余曲折がありました。

結局今の法律のシステムは、
「出てきたクマは殺す」という仕組みしかないのです。
欧米の人は、日本のことをすごく不思議に思うらしいです。

報道を見て「たくさん出てくるのは分かるけれど、
日本人はなぜこんなにクマを殺すの?」
「山に帰したらいいじゃない」と。

そう外国のメディアからも言われたし、
日本に来ている外国人からも
同じような連絡をたくさんもらいました。

今の日本の野生動物と人の関係は、人里に出てきて
人に危害を与えると、シカやイノシシ、サルでもそうですが、
すべて片っ端から獲って殺すことで解決しようとする。

行政にとってはそれが一番簡単だからだと思うのですが、
やはり野生動物たちも生き物であって、
出てきているのはそれなりに理由があるし、

私たち人間も生き物たちがつくる自然に生かされている
という関係にあるので、

お互いにうまく生きられる
「共存のための努力」をしなければ、
何の解決にもならないのです。



*  *

一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会
(愛称・自然栽培パーティ)とは、障害のある人それぞれが、
様々な自然栽培農業の役割を担って活躍することにより、
障害者の雇用の確保や自立はもちろん、一人ひとりが
生きがいをもって社会に参画していくことをめざす団体だ。

障害のある方が、室内作業ではなく外に出て誰にも大切な
「食」に関わる農業に取り組むことは、障害ある方々の
生きる力となるのみでなく、近隣地域住民との交流や、
ボランティアを通しての企業との連携、
さらには休耕地の積極活用など、今ある社会の課題を
よりよい方向へ導く糸口ともなっている。

9年前に5団体で始まったこの活動は、今や全国で129団体が
参加しているという。
社会福祉法人無門福祉会の事務局長で、自然栽培パーティの
理事長を務める磯部竜太氏に、この活動の魅力、そして
可能性を語っていただいた。

<ロングインタビュー>
豊かな森を守り抜く
すべての命が輝く世界を子どもたちへ

季刊『道』214号
https://www.dou-shuppan.com/dou214-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

*上映後、磯部竜太さん(Zoom)と前島由美さん(会場)の
オンライントークセッションがあります!

●日時
2024年6月12日(水)
19:20~21:30(受付開始19:00)

●入場料
季刊『道』購読者 1,200円
一般 初回特別価格 1,200円

*本上映会は、すばらしい映画を観る機会をつくるとともに、
季刊『道』を知っていただくことを目的としています。
第2回からは一般(『道』定期購読者以外の方)の入場料は
1,800円となります。ぜひこの機会に『道』定期購読をご検討ください。

●会場
町田市民ホール(第4会議室)
東京都町田市森野2-2-36
・小田急線町田駅「西口」から徒歩7分
・JR横浜線町田駅「中央改札口(北口)」から徒歩10分

●お申し込み
ホームページ
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

07 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈岩熊裕明 夢工房/株式会社 夢大地 代表取締役社長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月6日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  岩熊裕明 夢工房/株式会社 夢大地 代表取締役社長

(お父様のお仕事を継がれたのは卒業後
しばらく仕事をされてからだそうですね)

はい。
大学卒業後30過ぎまで浄水場とか下水道終末処理場を専門に、
別の会社で何十億という大きな仕事を
いくつもさせてもらっていました。

父の体調が悪くなったので、35歳くらいで帰って来て、
2年後に専務を経て社長になりました。

父は伝説になるくらい頭が良くて
高校では1年から生徒会長をやり、
4年間に27回試験があって全部トップでした。

国立の高専に行く時は無試験で、陸軍中野学校に入り、
皇居の天皇陛下のお世話もしていました。

そんな父が興した会社を僕が51歳の時に、
いろいろ事情があって倒産させてしまったのです。

そして僕は不思議な縁で、
以前から考えていた炭の世界にいくことになるのです。

(炭の世界で生きていく、という思いは
会社時代からだったのでしょうか)

21世紀になる直前の1999年に僕は
絶対に炭で地球を救いたいと誓ったのです。

そのきっかけがアマゾンの実態を伝える
NHKの番組でした。

当時アマゾンでは荒くれ者たちが樹齢何千年という
原生林の大木を伐採してはお金にしていました。

彼らは警察とも裏でつながっていて
捕まらないようになっていたんですね。

お金になるのは木の真ん中の芯だけなので、
他の枝などは切って広大なところに集めて燃やしていたんです。

燃やすと今度は地球温暖化の原因となり、
ダイオキシンまで出すといった実態が紹介されていました。

アマゾンはすごく水がきれいだと思われていますが、
実は川は結構汚れていて、原住民の子どもたちが
1時間かけて水を汲みにきて、それを水桶に貯めて
上水を飲んでいるけど、

結局そこには病原菌が入っていて、
大人はある程度免疫ができていて影響ないけれども、
体ができていない子どもたちは相当亡くなっていたんです。

それを知った時に、燃やすものを全部、
灰ではなく炭にしたらいいと思ったのです。



*  *

竹炭の魅力やその循環型地球環境保全の可能性を
全国で伝え歩いている岩熊裕明氏。

岩熊氏は、これまで熟練職人が8日ほどかけて作っていた炭を、
わずか1日で、しかも化石燃料も電気も使わず、
安全で効率的に作れる炭化装置を開発。

かつて建設会社のトップだった氏が、なぜ炭焼きに目覚め、
新たに起業したのか。その思いは、
「炭が夢の大地を蘇らせ、地球を救う」という夢大地の
キャッチフレーズが如実に示している。

炭への思いや現在に至る氏の波乱の道のりを
語っていただいた。

<ロングインタビュー>
竹炭の力で子どもたちの未来を守りたい

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

*上映後、磯部竜太さん(Zoom)と前島由美さん(会場)の
オンライントークセッションがあります!

●日時
2024年6月12日(水)
19:20~21:30(受付開始19:00)

●入場料
季刊『道』購読者 1,200円
一般 初回特別価格 1,200円

*本上映会は、すばらしい映画を観る機会をつくるとともに、
季刊『道』を知っていただくことを目的としています。
第2回からは一般(『道』定期購読者以外の方)の入場料は
1,800円となります。ぜひこの機会に『道』定期購読をご検討ください。

●会場
町田市民ホール(第4会議室)
東京都町田市森野2-2-36
・小田急線町田駅「西口」から徒歩7分
・JR横浜線町田駅「中央改札口(北口)」から徒歩10分

●お申し込み
ホームページ
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

05 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈磯部竜太 社会福祉法人無門 福祉会 事務局長 一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会 理事長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月5日)

☆ 末尾をご覧ください ☆

映画上映会
『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  磯部竜太 社会福祉法人無門福祉会 事務局長
一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会 理事長

(食糧問題や障害者と地域との問題が、
自然栽培をやることによって気づいたら
いい方向へ向かっている。今の社会問題の解決の
ヒントにもなっていますね)

そうですね。
自然栽培にはいろいろいいところがあるんですよ。

経済的にはコストがかからないとか、
手間も思っているほどかからない。

自然栽培だとタマネギを育てるのに
正味5日くらいしか作業はないんです。

トヨタさんとやっている畑では、
タマネギが1万本くらいあるのですが、
20人くらいでぱーっと手で植えつけると
1時間くらいで終わる。

2月に一回草を取りにいく。
その間、畑は見には行きますが、世話はほとんどしない。

草取りしたら次が収穫なんです。
トラックいっぱいに採れます。

今の農業が悪いという話ではないのですが、
肥料をやっていると、「俺が育てる」みたいな感じになる。
植物を俺がどうのこうのしているというふうに。

もっと見栄えよくしてあげようとか、
そういうところが競い合いとか、自分の成果
みたいなものになっていくのかなと。

自然栽培は種を蒔くだけなので、
野菜は自然の力で、自然の中で生きている
ということを感じ取ることができるんです。

本当にいい活動だなと
自分でも思っています。



*  *

一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会
(愛称・自然栽培パーティ)とは、障害のある人それぞれが、
様々な自然栽培農業の役割を担って活躍することにより、
障害者の雇用の確保や自立はもちろん、一人ひとりが
生きがいをもって社会に参画していくことをめざす団体だ。

障害のある方が、室内作業ではなく外に出て誰にも大切な
「食」に関わる農業に取り組むことは、障害ある方々の
生きる力となるのみでなく、近隣地域住民との交流や、
ボランティアを通しての企業との連携、
さらには休耕地の積極活用など、今ある社会の課題を
よりよい方向へ導く糸口ともなっている。

9年前に5団体で始まったこの活動は、今や全国で129団体が
参加しているという。
社会福祉法人無門福祉会の事務局長で、自然栽培パーティの
理事長を務める磯部竜太氏に、この活動の魅力、そして
可能性を語っていただいた。

<ロングインタビュー>
みんなで生き みんなで幸せ
自然栽培が教えてくれたこと

季刊『道』219号
https://www.dou-shuppan.com/dou219-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

*上映後、磯部竜太さん(Zoom)と前島由美さん(会場)の
オンライントークセッションがあります!

●日時
2024年6月12日(水)
19:20~21:30(受付開始19:00)

●入場料
季刊『道』購読者 1,200円
一般 初回特別価格 1,200円

*本上映会は、すばらしい映画を観る機会をつくるとともに、
季刊『道』を知っていただくことを目的としています。
第2回からは一般(『道』定期購読者以外の方)の入場料は
1,800円となります。ぜひこの機会に『道』定期購読をご検討ください。

●会場
町田市民ホール(第4会議室)
東京都町田市森野2-2-36
・小田急線町田駅「西口」から徒歩7分
・JR横浜線町田駅「中央改札口(北口)」から徒歩10分

●お申し込み
ホームページ
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

04 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【対談】 小林信也 作家・スポーツライター  宇城憲治 UK実践塾代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月4日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇ 【対談】 小林信也 作家・スポーツライター
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【小林】
大人のほうが優秀で子供より強いんだという思い込みは、
日本だけでしょうか。

【宇城】
そういう思い込みは世界的にあり、
筋力を主体とする海外のほうが強いですね。

たとえば日本刀の試し斬りでは一般的には
畳表を巻いたものを立てて斬るのですが、

日本でも海外でも、1本より2本、2本より3本
という具合に、たくさん斬るほうが拍手喝采を浴びるんですね。

一方刀を見ると、本来日本刀というのは
蛤刃(はまぐりば)でなければならないんですが、
できるだけ刃を平べったく薄くしたほうが
巻藁が抵抗なく切れやすいので、刃を本質からはずれた
平造(ひらづくり)にしてしまう。

そして斬る数の多さで拍手喝采を得る。
つまり「すごさ」を示す。

一方、このような試斬りを諫めた
エピソードがあるんですね。

それは江戸時代に柳生兵庫助という剣聖が、
若い侍が集まって巻藁の試し斬りをしていたところへ来て、
その斬り方では実戦性がないと。

「切ろう」と刀を構えた瞬間、その準備が「隙」になって
相手にやられると言いおき、
兵庫助は巻藁に刀をつけたところからストッと斬った。

そのように刀の扱いは構えもなければ、
事の起こりもないというものでなければ
実戦では遅れをとるのだと、若い連中を諫めるわけです。

まさにここに本質があり、それが深さだと思います。
そうやってすごさでなく「深さ」に気づかせていく
次元があるわけです。

【小林】
先生は野球選手の指導をされる時、構えた打者の腰を
後ろから軽く押したり、投手の側から打者の肩を
抑えたりされました。

プロ野球選手も含めて、ほぼすべての打者が
背中や腰を押されたら前につんのめります。

しっかり立てていない証拠です。
いくら踏ん張っても結果は同じです。

ところが武術的な正しい姿勢で立つと、
どの方向から押されてもびくともしなくなる。
この違いは自分でも体験して別次元の感覚でした。

こうした発想自体が、現在の野球界
そしてスポーツ界にはありません。

投手の側から肩(右打者なら左肩)を抑えられた時も同じです。
簡単に抑えられてバットを振り出すことができなくなる。

「戦う前から負けているという意味だ」と
宇城先生に指摘されるまで、漠然とは感じていたけれど、
はっきり認識できていませんでした。



*  *

作家・スポーツライター、またコメンテーターとして
様々なメディアで活躍する小林信也氏。

小学生で野球に魅了され、高校時代は投手として
新潟県大会で優勝も経験。社会に出てからは少年野球監督として
多くの子供たちの成長を見守ってきた。

長年、スポーツの素晴らしさだけでなく、不祥事や金銭トラブルといった
実態など、その表裏両面を、スポーツを愛する一人として
まっすぐ見つめ、発信してきた。

今対談では、ご自身が20年以上師と仰ぐ宇城憲治氏と、
スポーツ界の現状やそこから見えてくる日本の課題、
今後スポーツが進むべき道に到るまで、山の高さ、深さに
たとえながら語り合っていただいた。

<巻頭対談>
「すごさ」ではなく深さ、高さへ
スポーツを通し人生に活かせる成長を

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

03 6月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈≪新刊≫ 金澤泰子著 『愛のきせき』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年6月3日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  ≪新刊≫ 金澤泰子著 『愛のきせき』

子供が親を想う情の深さに
私は心揺さぶられた。

叱られてもなお愛する母のために涙に暮れながら、
言葉ではなく手話で愛を伝えた。

この素晴らしい光景を私は忘れない。

いつも慎重な翔子が
一人暮らしの部屋で火傷をした。
左手の甲で、一部は火脹れになってしまった。

きっと怖かったろう。
一人暮らしをして初めての身体的な事故。

翔子と私の数多い地方の旅では、
いつも別々の部屋に泊まる。

翔子はホテルでの過ごし方はもうベテランになっていて、
チェックインなどすべての手続きも一人でする。
とても安定した旅をしている。

しかし、一つだけ私はとても心配していることがある。
それは一人でホテルのシャワーの熱いお湯を
いきなり顔にでも掛けてしまったらどうしようということだ。

だから常々、火傷をしたり、
手を切って血が出たりしたら、
すぐに私に知らせなさいと言い続けてきた。

この火傷は、お醤油のラーメンを作るためのお湯が
左手にかかってしまったからなのだそうだ。

火傷して慌てただろうし、まだ処置の仕方も知らない。
翔子は体験しなければなかなか学べない。

口頭で説明しても理解をするのは難しいので、
この火傷はある意味、良い経験だった。



*  *

翔子さんの深い愛のエピソード。

金澤泰子著 『愛のきせき ― 翔子の魔法 ―』
https://www.dou-shuppan.com/books/kiseki/

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。

上映終了後、磯部竜太さん(Zoom)と
ゆめの森こども園 前島由美さん(会場)の
オンライントークセッションを予定しています!

2024年6月12日(水)
19:20~21:00(受付開始19:00)
町田市民ホール(第4会議室)

入場料: 1,200円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

31 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈金澤泰子 書家〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月30日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  金澤泰子 書家

三十八歳にもなる翔子に、
ダウン症者であることをどのように伝えようかと
私は未だに迷っている。

この悩みは翔子の小学校の頃から続いており、
今でも抱え込んでいる思い。

ダウン症の書家と言われ始めて以来、
インタビューなどの時に「ダウン症者ですから」と
翔子の目の前で私は何度も言ってしまっている。

翔子の前でダウン症と言う時は心痛み、
翔子はどう思っているだろうと考える。

しかし何度もダウン症という言葉を
耳にしている翔子はいつもあっけらかんとしている。

自分がダウン症者であることを知っているのか、
ダウン症が病気と認識されていることを
翔子は知っているのか、私はいまだ分からないでいる。

以前、思い切って
「翔ちゃん、ダウン症って何?」と聞いてみた。

翔子はしばらく考えていたけれど
「書道の上手い人のことを言うのかな」
と屈託ない。



*  *

<連載>
きょうも、いい日
「計り知れない、翔子の愛の深さ」

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

【新刊 発売中】金澤泰子著『愛のきせき』
https://www.dou-shuppan.com/books/kiseki/

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

2024年6月12日(水)
19:20~21:00(受付開始19:00)
町田市民ホール(第4会議室)

入場料: 1,200円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

31 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月31日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

(梅路見鸞先生はもちろんですが、
明治大正の頃の方というのは気骨があるというか‥…)

梅路先生の目から見ると、
当時でもすべてが否定なんです。
「だめだこんなことしていちゃ」と。

新聞なんかでも当時日本は勝つことばかり
考えていたわけでしょう。
まさか負けると思っていない。

大東亜戦争、太平洋戦争というのは
何のためにやったんですか。

相手は世界一の国。
しかも二つ、英米、それに蘭(オランダ)がつく。

僕ははじめから戦ってきましたが、
武器が何もない。
そのおかげで何百万もの人間が死んでいる。

ことに学徒動員なんて日本の将来を背負って立つ
優秀な人たちがばんばん死んだ。

僕は絶対に将校にならずに、
とうとう頑張って一兵卒でいた。

だから将校さんとはさんざん喧嘩もしたし、
ぶん殴られたり蹴飛ばされたりした。

一兵卒がいちばん死ぬ、でも下っ端の将校も必ず死ぬ、
日本はそういう組織です。

後ろの安全なところにいる上の将校、否将軍が、
今恩給をたくさんもらって威張っている。
僕は現地で全部見てきました。

ふつう隊長は遠くで威張っているものですが、
僕が属していた大隊長は、よく敵情を調べてから
作戦をやろうとした。

ところがその上官の将軍が「臆したのか、臆病者!」と。
そのため、その隊長はいちばん先に殺されている。

ジャングルで敵が見えないところを
「進め、進め」と言って突撃し、鉄兜を貫通銃創です。
部下が大隊長の軍刀だけ死体からもぎとるのもやっとで、
逃げてきた。

大隊は戦闘能力を失い、
後方に退いた。



――― 池田正一郎 梅路見鸞門人
「中てることにこだわらず、そこを抜け出す境地へ」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈6/16 東京〉〈6/29 大阪〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

昨年の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20231213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2024年6月16日(日) 13:30~16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202406/

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2024年6月29日(土) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館 (5F 研修室A・B)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202406/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

29 5月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈磯部竜太 社会福祉法人無門福祉会 事務局長 一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会 理事長〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年5月29日)

☆ 末尾をご覧ください ☆

どう出版主催 映画上映会
『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  磯部竜太 社会福祉法人無門福祉会 事務局長
一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会 理事長

自分たちの農園の場合は育てた野菜を
普通に販売していますし、
農家さんとの連携では、今言ったやり方でやっています。

今、イチゴハウス9棟のお手伝いをしているのですが、
「ここのイチゴハウス1棟、無門さん持っていっていいよ」と、
物々交換のすごい版です(笑)。

野菜もブルーベリーも、
「うちが出荷する分だけ収穫してくれれば、
あとは全部採りたいだけ採っていってくれていいよ」
という物々交換です。

それをうちがジャムにしたり、
かき氷のシロップにしたりしています。

そうやって自然発生的なところを軸にやっています。
これまで今の社会の価値観とぶつかって
悩んでしまうことが多かったんですね。

「もっとやれるのにもったいない」
「もっとビジネスに展開できるのに」とか言われてきましたが、

今のやり方でやっていると、結果的に仲間が増えたり、
野菜が成長して、障害のある方が幸せになっているのです。

(お金では買えないですね)

そうなんです。
農を通じて、みんなが幸せに生きていくことを考えながらやれば、
それが自分たちの食糧の生産にもなりますし、良い社会につながる。

そこを意識してやっていけば、パーティの活動も
楽しく広がるのかなと思っています。



*  *

一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会
(愛称・自然栽培パーティ)とは、障害のある人それぞれが、
様々な自然栽培農業の役割を担って活躍することにより、
障害者の雇用の確保や自立はもちろん、一人ひとりが
生きがいをもって社会に参画していくことをめざす団体だ。

障害のある方が、室内作業ではなく外に出て誰にも大切な
「食」に関わる農業に取り組むことは、障害ある方々の
生きる力となるのみでなく、近隣地域住民との交流や、
ボランティアを通しての企業との連携、
さらには休耕地の積極活用など、今ある社会の課題を
よりよい方向へ導く糸口ともなっている。

9年前に5団体で始まったこの活動は、今や全国で129団体が
参加しているという。
社会福祉法人無門福祉会の事務局長で、自然栽培パーティの
理事長を務める磯部竜太氏に、この活動の魅力、そして
可能性を語っていただいた。

<ロングインタビュー>
みんなで生き みんなで幸せ
自然栽培が教えてくれたこと

季刊『道』219号
https://www.dou-shuppan.com/dou219-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ ≪受付中≫ どう出版主催 映画上映会(第1回)
◇  『種まいて水やって自然栽培パーティ!』

季刊『道』に関わる映画の上映会。
第1回目は『道』219号(2024年冬)でインタビューさせていただいた、
農福連携を実践する磯部竜太さんがご出演の映画です。
「全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている」

●日時
2024年6月12日(水)
19:20~21:00(受付開始19:00)

●入場料
季刊『道』購読者 1,200円
一般 初回特別価格 1,200円

*本上映会は、すばらしい映画を観る機会をつくるとともに、
季刊『道』を知っていただくことを目的としています。
第2回からは一般(『道』定期購読者以外の方)の入場料は
1,800円となります。ぜひこの機会に『道』定期購読をご検討ください。

●会場
町田市民ホール(第4会議室)
東京都町田市森野2-2-36
・小田急線町田駅「西口」から徒歩7分
・JR横浜線町田駅「中央改札口(北口)」から徒歩10分

●お申し込み
ホームページ
https://www.dou-shuppan.com/movie_20240612/
電話 042-748-2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================