11 10月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈『農業再生 人間再生 ― 大切にしたい目に見えないもの ― 』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年10月11日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  『農業再生 人間再生 ― 大切にしたい目に見えないもの ― 』
◆   木村秋則 リンゴ農家・宇城憲治 UK実践塾

【木村】
みな笑うけれども、私はいつも木に言葉をかけるのです。
おかしいと思うでしょう。

でも花に「きれいに咲いてね」と言えば、きれいに咲くように、
言葉をかけた木と、かけなかった木はぜんぜん太さが違うんです。

畑で見たら、「これ嘘!」というくらいですよ。
その木をあとで紹介しますね。

【宇城】
是非お願いします。
先ほどの少年院でのミニトマトのお話と同じですよね。

【木村】
そうなんです。
リンゴの木は、人間の言葉を聞いているんです。
リンゴの木や稲も、言葉を言っていると思うけれども、
私たちにはリンゴ語や稲語が分からない。

だから、「肥料や農薬、もうやめて、痛いよ、苦しいよ」
と言っているはずなのに、そんな叫びを人間は
聞く耳をもたない。

だから、どんどん肥料をやっていって、最後には、
何にもとれない畑にしてしまっているんですね。

私、全てのものに心があると言うんですよ。

心というのは、実際形として見たことある人は誰もいない。
でも世界中の人に心があるんです。

心に単位はないし形もない、でもみんな心を信じて、
心が先で動いている。

だから私は、「今日はよく頑張っているな」と、
「お前たちは、世界一のリンゴの木だよ」ってよく言うんです。

肥料ももちろん農薬も与えていない。
それでも、隣近所の畑のリンゴとは、当初は見劣りはしたけれども、
今はほとんど大差がなくなった。それほど頑張った。

私も頑張ったけれども、それ以上に頑張ったのは、
リンゴの木なわけです。だから私、木に話しかけるのです。

そうすると木は嬉しいんじゃないかなと思っているんです。

【宇城】
おっしゃるようにリンゴがなるのは、リンゴの木ですからね。
そのリンゴの木に語りかける。
普通の人はピンとこないでしょうね。

でも事実先にありきが、そのことを
説明しているんですけどね。

確かに目に見えない力が考えられない力にも
つながっていく。

私自身でも体験しているところですから、
よく分かります。

【木村】
目に見えない力というのは、目に見えないがために、
学識者は排除するんですね。
しかし、そうじゃないでしょう、と。

「道」という字は、目に見えないものが形となった時の
生き方だと思うの。

だから「道徳」というように
言葉が続いていくのだと思います。



『農業再生 人間再生 ― 大切にしたい目に見えないもの ― 』
https://www.dou-shuppan.com/books/b_saisei/

◆◇ 予約受付開始!
◇  安藤誠著 『原野から』 10/25発売
◆  11/3 出版記念講演会開催

『日常の奇跡』に続く安藤誠の第二弾!

写真家として、ネイチャーガイドとして、日本熊森協会顧問として
安藤誠ならではの魅力あふれる一冊です。

全234ページ、巻頭74ページがカラー写真集となっています。
A5判ソフトカバー 定価 2,530円

10月25日発売、ご予約受付中です。
https://www.dou-shuppan.com/books/ando02/

11月3日(木祝)に、出版記念講演会を開催。
会場参加&オンライン参加が選べます!
オンラインは、開催後に「見逃し配信」を2週間程度行ないます。

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(会場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

07 10月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈岩井喜代仁 茨城ダルク代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年10月7日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  岩井喜代仁 茨城ダルク代表

◎ 反対せず、成長を見守る

これまで薬物依存回復者として、また施設長として
何人もの成長を見てもらってきましたが、
今回紹介するのはダルク女性シェルターの施設長 不動めぐみです。

彼女はこれまで2回手記を書いていますが、
その成長が読者に伝わったらいいなと思っています。

男性の施設とは違う難しさが、
女性の施設にはあります。

通常、施設を任せようという入寮者には、
私が細かく指示をして施設長として育てていくのですが、
女性の場合、それが非常に難しいのです。

ですから今は任せて横で見るという
やり方に変えています。
そうでないと私のほうが頭にきてしまうからです。

たとえば、不動はよく休みます。
「仕事をしなさすぎる」と文句を言うのですが、
それは実は彼女自身で体の調子を保って、
施設運営を続けていくために必要なことなのです。

どの子も、施設の仕事のやり始めは、
私の言ったことに右にならえで従順にやっていこうとします。

それが3年4年と経ってくると
自分のやり方を見つけたいと思うようになる。
自分で何かをやってみたいという時期が来る。

そういう時は余程のことがない限り反対しません。

失敗も成功も自分で体験しないとうまくいかないし、
その子の成長につながらないからです。



*  *

ダルクと出合って30年、
自らも薬物依存回復の道を歩みながら、
一人でも多くの仲間の回復を願い各地にダルクを開設し、
同時に多くの回復者をを施設長に育ててきた岩井氏に、
女性施設長の成長の軌跡を紹介していただいた。

<連載>
今日一日を生きる
「女性施設長 成長の軌跡 ダルク女性シェルター」

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ どう出版のイベント案内 (1)
◇  安藤誠著 『原野から』 10/25発売
◆  11/3 出版記念講演会開催

『日常の奇跡』に続く安藤誠の第二弾!

写真家として、ネイチャーガイドとして、日本熊森協会顧問として
安藤誠ならではの魅力あふれる一冊です。

全234ページ、巻頭74ページがカラー写真集となっています。
A5判ソフトカバー 定価 2,530円

10月25日発売、ご予約受付中です。
https://www.dou-shuppan.com/books/ando02/

11月3日(木祝)に、出版記念講演会を開催。
会場参加&オンライン参加が選べます!
オンラインは、開催後に「見逃し配信」を2週間程度行ないます。

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(会場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/

◆◇ どう出版のイベント案内 (2)
◇  宇城憲治 体験講習会〈11/23 大阪〉〈12/4 東京〉

去る9/19に町田市で開催された体験講習会に
ご参加いただいた方の感想です。

「実際に見て聞いて体験できて、たのしかったです。
気の力にびっくりしきりでした」

「子どもの力を目の当たりにして、
もう本当に感動いたしました」

「気に「持っていかれる」ような感覚が味わえ、
これは体験しないと分からない、有り難い体験でした」

開催レポートはこちらでお読みいただけます。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220920

「体験」でしか分からない世界があります。
ぜひご参加ください!

●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈大阪〉
2022年11月23日(水祝) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202211/

●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈東京〉
2022年12月4日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
ホテル町田ヴィラ
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202212/

動画 「子どもにできて、大人にできないこと」 宇城道塾 体験講習会より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

06 10月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈『日常の奇跡 ―安藤誠の世界―』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年10月6日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  『日常の奇跡 ―安藤誠の世界―』

◎ 40年目の親友との自転車旅

16歳だった高校1年生の夏休み、
小2(8歳)から付き合いのある親友の藤井創と
テントを積んで自転車で北海道を旅した。

今年は当時から40年目にあたる記念すべき年だ。
私は5年前に35周年を記念して、16歳の時に使った
同じ自転車で一人で自転車旅を再現していたのだが、

今年の40周年には再び親友藤井と当時のコースを
一部でも一緒に走って再現したいと提言し、実現した。

16歳の少年たちは56歳になり、
身体は著しく劣化していたが、精神力だけは強化されていた。

今回も鶴居村から最北端宗谷岬までの約450キロを
無事走破できた。1日100キロ平均で走り、
日程の半分を雨に打たれながらの旅だったが、
40年振りの藤井との自転車旅は最高だった。

何が素晴らしかったか?

16歳の時と同じ感覚や感動を味わっただけでなく、
たくさんの気づきや当時とは全く違う感覚や
感動が連日あったこと。

たとえば藤井が16歳の頃と同じように
私を全面的に信用し、私を立ててくれたことで
計画や実行がスムーズに進んだこと。
感謝しかなかった。

56歳になって改めて彼の寛容さや温かさを、
共に自転車を漕ぎながらはっきりと感じ取れた。

私は今回の自転車旅でいくつか目標となる
テーマを掲げていた。
それは半世紀近い付き合いのある藤井に、
プロのガイドとしていかに楽しんで旅をしてもらうか
というもの。

それと絶対の安全確保と、最高の写真を撮って
提供することなどだ。

それは彼に向けた自然な感謝の気持ちであり
お礼だった。



『日常の奇跡 ―安藤誠の世界―』
https://www.dou-shuppan.com/books/ando01/

☆ 次項もご覧ください ☆

◆◇ 予約受付開始!
◇  安藤誠著 『原野から』 10/25発売
◆  11/3 出版記念講演会開催

『日常の奇跡』に続く安藤誠の第二弾!

写真家として、ネイチャーガイドとして、日本熊森協会顧問として
安藤誠ならではの魅力あふれる一冊です。

全234ページ、巻頭74ページがカラー写真集となっています。
A5判ソフトカバー 定価 2,530円

10月25日発売、ご予約受付中です。
https://www.dou-shuppan.com/books/ando02/

11月3日(木祝)に、出版記念講演会を開催。
会場参加&オンライン参加が選べます!
オンラインは、開催後に「見逃し配信」を2週間程度行ないます。

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(会場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

30 9月

〈予約開始〉 安藤誠著『原野から』10/25発売 エッセイ&写真集

『日常の奇跡』に続く安藤誠の第2弾です。
写真家として、ネイチャーガイドとして、日本熊森協会顧問として、
安藤誠さんならではの魅力あふれる一冊です。

 

『原野から ― Philosophy from the Wilderness ― 』

A5判ソフトカバー 234頁(巻頭74頁カラー) 定価2,530 2,300円+税)
2022年10月25日発売です。

安藤誠『原野から』

28 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈Yae 半農半歌手〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月28日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  Yae 半農半歌手

当時、祖母の神戸の家が震災で半壊し、
父が祖母を引き取り、ここに
おばあちゃんが住んでいました。

おばあちゃん子だった私は、おばあちゃんに会いに、
空いた休みの1週間だけここに来たりしていました。

それまでの私は「いついつまでに曲を作りなさい」
というようにずっと追われてきたのですが、
ここでは本当に何もしない1週間でした。

やることは寝る、食べる、犬の散歩だけ。
なんて人間らしいというか、
自由なんだろうと思ったのです。

ある時、犬の散歩をしていたら、
畑作業をしている1人の若者がいて、

「何をしているのですか?」と聞くと
「大豆の草取りをしなきゃいけないんだ」と。

草取りくらいだったらできると思って手伝ったのです。
もう本当に1時間ぐらい無我夢中にやりました。

真夏で暑いし汗ダラダラで、
セミが鳴いて虫も飛んでくる。

そんななか無心になって草を取っていたら、
すごく気持ちがよくなって、ふっと後ろを振り向いたら、
畑に大豆だけが植わって綺麗になっている。

すごい爽快感を味わったのです。
汗も相当かいたので、デトックスもあったと思います(笑)。

それまでの自分は自分が幸せになれるための
何かを探そうと思っていて、

それは何かを自分に加えていくという、
つまり何かをやるとか、
何かを得るということをしてきました。

でも農作業をやり、土に触れることによって、
実はもうすでに自分の中にあるのだ
ということに気づかされたのです。

何かを付け足したり何かを着込んでいくのではなく、
自分からどんどん脱いでいくことを教えられた。

それで脱いでいったら本当の自分、
素の自分がいたという感じです。

ああそういうことだったのかと。



*  *

歌手の加藤登紀子さんと、学生運動のリーダーで、のちに
持続型有機農法を提唱し千葉に「鴨川自然王国」をつくった
藤本敏夫さんをご両親にもつYaeさん。

3人のお子さんの母でもあるYaeさんは、この自然王国で、
日々農的暮らしを実践しながら、歌手活動を展開している。

お米や野菜などの食べ物は自給し、水は山の湧き水、
燃料は山からの薪でまかなう。
狩猟免許を持ち、自らイノシシを狩る。

自然のめぐみに生かされながらの王国の暮らしの中に、
様々な人が一つになれる場所を、歌を紡ぐことで
作っていきたいと語るYaeさんにお話を聞いた。

<ロングインタビュー>
農と歌を原点に
命をつなぐ里山の暮らし

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ どう出版のイベント案内 (1)
◇  安藤誠 講演会〈11/3 東京〉

北海道鶴居村で、原野の宿「ヒッコリーウィンド」を営み、
訪れる人に「人生最高のおもてなし」を提供する安藤さん。

ネイチャーガイドの、そして写真家の
プロフェッショナルとして磨いてきた感性と眼は、
現代社会の問題点を見抜き、生き抜く道を示してくれます。

写真・動画作品とともに語られる
野生動物の姿や営みは、
私たちに、忘れてはならない大切なことを
思いださせてくれます。

会場参加だけでなくオンラインも同時開催いたします。
会場参加・オンライン参加が選べます。
(オンラインは開催後2週間程度、見逃し配信いたします)

秋のひと時を「安藤誠の世界」に
浸ってください。

イベント案内動画
https://youtu.be/wC1ofOlhnTY

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(開場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/
※ 季刊『道』定期購読 新規申し込みで割り引きがあります。

紹介動画 安藤誠講演会
https://youtu.be/wC1ofOlhnTY

◆◇ どう出版のイベント案内 (2)
◇  宇城憲治 体験講習会〈11/23 大阪〉〈12/4 東京〉

去る9/19に町田市で開催された体験講習会に
ご参加いただいた方の感想です。

「実際に見て聞いて体験できて、たのしかったです。
気の力にびっくりしきりでした」

「子どもの力を目の当たりにして、
もう本当に感動いたしました」

「気に「持っていかれる」ような感覚が味わえ、
これは体験しないと分からない、有り難い体験でした」

開催レポートはこちらでお読みいただけます。
https://www.uk-jj.com/single-post/20220920

「体験」でしか分からない世界があります。
ぜひご参加ください!

●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈大阪〉
2022年11月23日(水祝) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202211/

●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈東京〉
2022年12月4日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
ホテル町田ヴィラ
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202212/

動画 「子どもにできて、大人にできないこと」 宇城道塾 体験講習会より
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

26 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈『16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月26日)

本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の電子書籍より ―
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

私はロンドンで日本人学校の近くに
住んでいるのですが、

これまで少数の日本人父兄が
子供たちを日本文化に触れさせ、
規律を学ばせようと、弓道を習わせにきましたが、

一般的には、日本人はあまり
日本の伝統文化の知識がなく、
習練しようという気持ちも持たないようです。

日本政府は武道に対して否定的とは言わないけれど、
あまり積極的ではないと思います。

日本の伝統文化、弓道にたいへん
魅せられた外国人として願うのは、

日本人自身が自分たちの伝統文化に
もっと知識と誇りを持って積極的になってもらいたい。

とくに公の立場である
大使館や政府機関の日本人に。

なぜなら武道は人々に
人生の価値観を教えてくれる
かけがえのないものですから。



――― リアム・オブライエン 弓道教士
「“とらわれない” 世界へ 自己と向き合う修行の日々」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/

amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/

どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ どう出版のイベント案内
◇  宇城憲治 体験講習会〈11/23 大阪〉〈12/4 東京〉
◆  安藤誠 講演会〈11/3 東京〉
●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈大阪〉
2022年11月23日(水祝) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202211/

●宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会〈東京〉
2022年12月4日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
ホテル町田ヴィラ
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202212/

動画 「子どもにできて、大人にできないこと」 宇城道塾 体験講習会より
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(開場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/
※ 季刊『道』定期購読 新規申し込みで割り引きがあります。

紹介動画 安藤誠講演会
https://youtu.be/wC1ofOlhnTY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

22 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈宇城憲治著 『子どもにできて大人にできないこと』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月22日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  宇城憲治著 『子どもにできて大人にできないこと』

◎ 3歳の子どもが示すこと

ここに3歳の子どもがいます。
正座をしている大人を倒しているところです。

通常、大人が同じことを試みると
身体は倒れずに、押された手だけが後ろにいくか
互いに力勝負になって居ついてしまいます。

しかし、子どもがやると、どこにもひっかかることなく
大人はすっと後ろへ倒されてしまいます。

大人ができないのに子どもができている。
なぜなのでしょうか。

これは、子どもには「倒そう」という意識が
働いていないからです。

そのことで身体が
自然体かつ統一体になっていることにあります。

大人の力で倒せないのに、子どもが倒せる。
これは人間は生まれながらに完成形であることの証です。

この、人間は完成形であることの証
このことは子どもが生まれながらに生命体の源

地球とのつながりが強いことを
教えてくれています。



『子どもにできて大人にできないこと』
https://www.dou-shuppan.com/u_kodomo/

☆ 次項もご覧ください ☆

◆◇ 宇城憲治 「宇城道塾」体験講習会
◇  〈11/23 大阪〉〈12/4 東京〉

去る9月19日に行なわれた、
東京体験講習会。

たくさんの子どもたちが、
お父さん、お母さんと一緒に参加してくれました。

「子供たちが、何人もの大人を押し倒す姿を見て、
なぜかぐっとこみあげるものがありました」

「目の前で起こる現象に、自分の知らない世界が
存在するのだということが分かりました」

「気に「持っていかれる」ような感覚が味わえ、
これは体験しないと分からない、有り難い体験でした」

― 開催レポート ―
https://www.uk-jj.com/single-post/20220920

子どもはできる。
大人はできない。

目の前の事実が、
現代社会の問題点を浮き彫りにします。

私たちにできることは何か。

宇城氏のセミナーは
そのヒントと、
そこに向かうエネルギーを与えてくれます。

ふるってご参加ください!

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2022年11月23日(水祝) 13:30~16:30 (開場13:15)
大阪産業創造館
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/ok202211/

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年12月4日(日) 13:00~16:30 (開場12:30)
ホテル町田ヴィラ
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202212/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

16 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈比嘉照夫 EM開発者・農学博士・琉球大学名誉教授〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月16日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 季刊『道』より―
◇  比嘉照夫 EM開発者・農学博士・琉球大学名誉教授

人間は何をするかというと、
生きるために何かを頑張って必死にやるのではなくて、

神様に近づくような、芸術を含めて、
そういう生き方、本当の生き方のモデル、将来像を
模索しないといけないと思うのです。

従来言われている芸術の範囲ではなくて、
農業でも、この人が作ったら畑も作物も環境もよくなって、
ひと口食べたら病気が治る、くらいに。
これも芸術なんですよね。

自分がやっていることそのものが
神業的になるような努力を楽しめばいいわけです。

それには学校の仕組みから何から
全部変えなくてはいけない。

そうすると病気にならないということが、
すべての知恵の集約になるのです。

新しい愛国心というのは、
社会に迷惑をかけない。病気にならないということです。

最後は仙人になってあの世に行きますので、
そうすると世界中の愛国心が共通になって、

たぶん地球も、ユニバーサルビレッジとして
めでたしめでたしになるだろうと思っています(笑)。

日常の心得は
若い時は宮沢賢治、
あの世に行く前は坂村真民の心。

素晴らしい生き方を実行した人が
教科書にも載っているのですから、

そういう人たちの生き方を心得ながら、
今のEMの価値を考えて、持続可能な
未来の理想的な社会を作っていきたいと思っています。



*  *

「EMの技術を活用して大宇宙に恥ずかしくない地球にしたい」
そう語るのは、EMの開発者で琉球大学名誉教授の比嘉照夫先生だ。

子供の頃から農業の指導者を志していた比嘉先生は、
高校、大学、大学院と、沖縄農業の合理化と発展を目指し
徹底的に近代農業を研究実践してきた。しかし自ら農薬中毒症になり挫折。

その体験から「原理はすべて自然にある」と、一転、
それまでサイドワークにしていた微生物研究に徹し、
農地や水環境の改善を促す光合成細菌や乳酸菌、酵母菌を
主力とする善玉菌の集合体、有用微生物群EMの開発にたどり着いた。

このEMは、農業はもとより河川浄化や環境、健康、建設、
放射能対策などの分野で応用が進み、
現在150ヵ国以上で利用されている。

現在の活動に至る比嘉教授の思いと歩みを語っていただいた。

<ロングインタビュー>
研究・実験・活用 常に最善の道を行く
微生物が教える共生する生き方

【204】 2020春
https://www.dou-shuppan.com/dou204-lp/

◆◇ どう出版のイベント案内
◇  宇城憲治 体験講習会〈9/19 東京〉
◆  安藤誠 講演会〈11/3 東京〉
●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

動画 「子どもにできて、大人にできないこと」 宇城道塾 体験講習会より
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(開場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/
※ 季刊『道』定期購読 新規申し込みで割り引きがあります。

紹介動画 安藤誠講演会
https://youtu.be/wC1ofOlhnTY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

15 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈長倉洋海 フォトジャーナリスト〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月15日)

『道』213号 紹介動画
https://youtu.be/27t_cbE9Wjk

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇  長倉洋海 フォトジャーナリスト

あえて寿命を縮めるのは
嫌だという人がいるかもしれないですが、
人は長生きしてもせいぜい100歳くらい。

それなら60でも70でも80でも、
思い切り自分の命を燃やして
人々に希望や喜びを与えることができれば、

それこそ生まれてきた甲斐があったと
言えるのではないでしょうか。

人は常に生きるとはどういうことかを
問い続ける。
やはり哲学をしないといけないと思います。

どんなに小さなこと、些細なことでも、
それが自分の喜びとなる生き方が
最高ではないでしょうか。

これはアマゾンの写真集
『人間が好き――アマゾン先住民からの伝言』
の表紙に使った写真なのですが、

アマゾンの親子が、山を登っているサルを見て
「今日は裏の岩山にサルが登っている!」
と喜んでいるところです。

僕たちからしたらアマゾンの森なのだから
サルくらいいるでしょ!と思うのだけど(笑)、

そういう細かな変化を見つけて喜ぶことができるのが、
幸せの秘訣だと思います。

細かなところ、細部を感じられなければ、
大きなものを見ても本当の感動には
つながらないのではないでしょうか。

この民族、ヤノマミ族は20万年前から
狩猟生活をしていて、石器時代と変わっていないと
よく言われますが、

「毎日が同じだ」ではなくて、そうやって
小さな変化を発見して喜べることは
幸せそのものだと思います。



*  *

通信社勤務を経て、コソボやアフガニスタンやエルサルバドルなど、
世界の紛争地や内戦地をめぐりフリージャーナリストとして
幅広く取材活動を展開する長倉洋海氏。

目の前の事実をただ伝えるのではなく、そこで暮らす人々を見つめ
深く関わることで、その素顔を通し、見る人の心に言葉だけではない
思いを届けてきた。

長倉氏は、アフガニスタンの戦士マスードを17年間密着して
追い続けたジャーナリストとしても知られる。
なぜ一人の指導者を見つめ続けてきたのか、
そこから見えてきたものとは何か、写真にかける思いとともに伺った。

<ロングインタビュー>
カメラで見つめた人間の素顔
―言葉を超えて伝える世界―

季刊『道』213号
https://www.dou-shuppan.com/dou213-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ どう出版のイベント案内
◇  宇城憲治 体験講習会〈9/19 東京〉
◆  安藤誠 講演会〈11/3 東京〉
●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(開場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/
※ 季刊『道』定期購読 新規申し込みで割り引きがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

14 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈山里和枝 沖縄戦 語り部〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2022年9月14日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 電子『命の伝言』より ―
◇  山里和枝 沖縄戦 語り部

(県庁の内政治部のほとんどの人が疎開するなか、
警察部だった山里さんたちは最後まで
軍と連携して動くことが求められた。

5月下旬、首里近くの県庁の壕にいた山里さんら
県庁職員を、看護助手として派遣するよう海軍から
要請がくる。「どうせ死ぬ身」だからと、
山里さんは海軍壕に入ることを決意。
しかしそこはまさに生き地獄であった)

知事さんが海軍のたいへん有名な大田実少将
(海軍司令官 「沖縄県民斯く戦へり。県民に対し
後世特別のご高配を賜らんことを」という電報を
打ったことで知られている)と懇意にされていましたので、
私たちはその海軍の壕に行くことになりました。

首里の壕にいた時には上司から「絶対に捕虜にはなるな。
もし敵に捕まった場合には舌を噛み切ってでも死ね」と、
常々言われていました。

しかし民間人の私たちには鉄兜はあっても、
青酸カリも手榴弾もない。
ですから首里の壕では「どうしたら死ねるか」
ということだけを考えていました。

ですから海軍壕への要請があった時には、
「壕の中でそのまま殺されるよりは、どうせ死ぬ身だから
何か少しでも役に立って死にたい」という思いがあったのです。

壕には傷の治療のお手伝いと思って行きましたら、
もう治療どころではなくて、死体の片付けばかりです。

毎日、傷病兵が亡くなります。
そのまま壕に置いておいたら腐臭でたいへんなので、
死体を外に出さなければならない。

台車に死体を乗せて捨てに行くのですが、衛生兵2人が
台車を引っ張っていく時に、私に「後ろから押して
ついて来い」と言うのです。
死体が落ちないようにしっかりつかんでおけと。

最後は攻撃がひどくて壕から出られないものだから、
壕内に「死体捨て場」がつくられました。

死人を捨てるのはまだいいんです。
治る見込みのない人も生きたまま捨てるのです。
まだ意識もはっきりしている人をです。

「僕はまだ生きてるよ、生きてるよー!
助けてくれ、頼む頼む、生きてるよ!」と言って
扉にすがるのですけど、衛生兵はもう振り向きもしません。
そのまま引き返していくんです。

生きたまま捨てられる。あんな残酷な……。
もう思い出したくもないです。



――― 山里和枝 沖縄戦 語り部
「沖縄の祈り 語り伝えるために生かされて」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ
https://www.dou-shuppan.com/ebook/inochi/

どう出版の電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/

◆◇ どう出版のイベント案内
◇  宇城憲治 体験講習会〈9/19 東京〉
◆  安藤誠 講演会〈11/3 東京〉
●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2022年9月19日(月祝) 14:00~17:30 (開場13:30)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/tk202209/

動画 「子どもにできて、大人にできないこと」 宇城道塾 体験講習会より
https://youtu.be/VwwvFB3Yxpk

●安藤誠 講演会「日常の奇跡」〈オンライン同時開催〉
2022年11月3日(木祝) 13:30~16:30 (開場13:10)
町田市文化交流センター(5F けやき)
入場料:3000円(開場参加・オンライン参加をお選びいただけます)

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/221103_ando/
※ 季刊『道』定期購読 新規申し込みで割り引きがあります。

紹介動画 安藤誠講演会
https://youtu.be/wC1ofOlhnTY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

☆ ブログ 記事紹介
https://www.dou-shuppan.com/category/blog/

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================