10 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈藤野圭江 剣道教士〉 「あの気合は自分に言い聞かせての、自分の力ですよ」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月10日)

本書 紹介動画

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の電子書籍より —
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

今も、泣き虫で稽古は毎回泣いて
終わっちゃうような子もいますが、
でもちゃんと来るのですね。

その子がだんだんお母さんから離れてきて、
稽古も上手になってきた。

この間、私が足をかけてひっくりかえしました。
必ず泣いてお母さんのところに行くと思ったら、
歯を食いしばって私に向かってきたのです。

あの気合は自分に言い聞かせての、
自分の力ですよ。

泣きながらでも倍の声を出して向かってきた。

最後に私はその子を抱きしめて、
「えらかったね!」とうんと褒めました。

見ていたお母さんも泣いていました。

その子に「剣道好き?」と聞くと
「好き。だって楽しいもーん」と(笑)。

毎日泣いていた子がね、
何が楽しいのかと思ってしまいます。

お漏らしなんかも、
みんなが馬鹿にするようにはしません。

「えらいね! おしっこしたくても、
それがわからないくらい真剣にやっていたんだ!」と。

するとみんなは馬鹿になんかしないのですね。

私はね、
子供たちが大きくなると聞くのです。

かわいそうに、私と出会わなければ
剣道人生でなくてもっと違う人生を送っていただろうって。
そのほうが楽しかったんじゃないかと。

「そう思って、先生は心が痛いんだけど」と。

するとね、
「剣道に出合って、先生に出会って良かったと思っている」
と言ってくれるのです。



——— 藤野圭江 剣道教士
「子供たちとともに人生真剣勝負!」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。

電子書籍|〈季刊 道 シリーズ〉人間をつくる 武の道、武の心

amazonでは【紙本】もあります。

どう出版の 電子書籍

電子書籍(Kindle他)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈長谷川ひろ子 映画監督〉 「お医者様に丸投げしてしまったらわからないですよね」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月9日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇  長谷川ひろ子 映画監督

(ご主人を撮影されている様子など、
 ずっと子供さんは見ておられたのですね)

そうです。
家で闘病していた主人の腫瘍から出る血液を
子供たちにも拭いてもらったりしていました。

ガンの滲出液の異常な臭いも子供たちは「気持ち悪い」と言うこともなく、
お父さんの臭いとして受け入れていました。

亡くなって枕や布団についた臭いも
「あ、お父さんいるみたいだね」と言っていたくらいでした。

そういう異常な臭いや見たくない病状も、
お医者様に丸投げしてしまったらわからないですよね。

父親がどうなっていくのかを家で子供たちが見ることができたことも
ひとつの勉強になったと思っているんです。

実は、私たちは夫婦として疎遠だったことも
子供たちは知っていたんです。

会話はしないし、余命宣告される前も後も
ちょっと距離があったのです。

主人は研究者で、一方私は歌ったり踊ったりで、
畑が違い過ぎて接点がなかった感じでした。

でも余命宣告をされた時に、「あちゃー!」って思って、そ
れからお互いに歩み寄っていったんです。

ですから子供たちは仲が悪かったお父さんとお母さんが、
主人の病気がきっかけとなって寄り添いお互いを理解し合って
一つになっていくのを見ていたんですね。

(実際の映画づくりはどんな感じだったのでしょうか)

まず曲からだったんです。
鍵盤に手を置くと、わーっと曲ができるんです。

でも私は音符が書けないので、それを録音しておいて、
その音楽を聞いているとポエムが浮かんできて、

その音楽に合ったナレーションをいれておくと
そこに合った映像が最終的に見つかっていくというようなパターンでした。

(先に曲ありきというような)

そうです。
詩を脚本にしました。
ですからナレーションもポエム的な感じなのです。

「閉じた瞳に私が映ることはもうない」とか
「その口が語ることはもうない」とか、
そういうポエムが浮かんでくるんです。

そして私が撮った主人の映像以外にも
そのナレーションにピッタリの映像が奇跡的に見つかるという、
本当に天地合同製作映画なんです。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

薬学博士として末期ガンの人たちを生還させてきた夫が、
余命半年の宣告を受け47歳で他界した。

生前自宅で闘病生活をする夫にカメラを向けたのは、
自らの生還を信じた夫のために記録映像を残すためであった。

4人の子供とともに夫を自宅で看取った長谷川さんは、
「死」は決してタブー視するものではなく、
「生の肯定」に導くための体験につながると実感し、

そのことを伝えるために、命がけで残してくれた
夫の記録映像を映画にしたいと、監督、脚本、取材、ナレーション、
テーマ音楽の作詞、作曲、歌など、ほとんどを自ら手がけ、
完成させた。

長谷川さんの映画に込める思いを聞いた。

<ロングインタビュー>
家族の看取りは究極の宝
— ドキュメンタリー映画に込める思い —

季刊『道』200号

季刊『道』 200号

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

08 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈大山修一 総合地球環境学研究所教授〉 「彼らは『人というのは真実に向かって進むものなんだ』と信じている」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月8日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  大山修一 総合地球環境学研究所教授

(調査に行かれる時は、お一人で?)

はい。常に一人です。
ハウサ語がだんだん分かるようになると、
いろんなことが分かってきました。

現地語で人生の向き合い方を、
人の道という意味の「ハニャンムタネ」と言うのですが、

その行き先は何かというと、
彼らは「ガスキア」というふうに言うのです。

「ガスキア」とは、「真実」という意味です。

彼らは「人というのは真実に向かって進むものなんだ」
と信じているんです。

「アフリカではだます、だまされるというのが日常茶飯事で、
 その中を生きる知恵が大切だ」と言われることもありますが、

僕が地域の中で調査して分かったことは、
ハウサの人たちがいかに

「人と人とが信頼し合って真実に向かって歩いていくこと」
を大事にしているかということでした。

ただ、そういう人たちと生活していると、
それはそれは厳しい生活で、
雨が降らなければ農業ができないし実りもない。

家畜も死んで人々は飢えに苦しむようになる。

僕自身、「この人たちの生活はどうなっていくんだろう」
と心配になりました。

そして、彼らは食料がなくても、子だくさんなんです。

たとえば一人の女性が生む
「合計特殊出生数」は7や8、つまり
一生涯に産む子どもの数が8人ぐらい。

村で調査をすると、結婚するのは18歳ぐらいで、
女性たちは45歳ぐらいまで子どもを産み続けます。

夫に聞くと、子どもがいつ生まれたか言えないけれど、
女性たちに聞くと、だいたいみんなピシッと答えます(笑)。

時折5年ぐらい間隔が空いてるので聞くと、
その間に生まれた子は亡くなっている。

葬式に参列することもあるのですが、
みんなものすごく泣くんです。
特にお母さんが。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

子どもの頃、テレビで干ばつに苦しむ
アフリカ・サヘル地帯の人々のことを知り、
「自分が行って緑化する!」と決めたという大山修一先生。

その思いは大人になっても変わらず、
研究者となってからは20年以上にわたり
ニジェールの荒廃した土地にごみを撒き、緑化活動を続けてきた。

砂漠化した農地に都市のごみを投入することで、
家畜のえさや作物ができていくという
大山先生が考案し実践する循環の仕組みは、

飢えに苦しむ住民はもちろん、長く続いてきた
農耕民と牧畜民との紛争をも防ぐ手立てとなっている。

会見では、ニジェールでの研究活動への思いと、
最近取り組んでいる水を使わないドライ・コンポストの
研究について詳しく伺った。

<ロングインタビュー>
ごみの力で荒野を緑へ
 —— 平和への道を築く実践

季刊『道』225号

季刊『道』225号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

05 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 黒木国昭・宇城憲治〉 「これで彼らをあっと言わせました」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月5日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇  宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆  黒木国昭 ガラス工芸作家

【黒木】
宇城さんは宮崎・小林のご出身なんですね。
そして私と同じ小林高校。
何回生ですか。

【宇城】
黒木さんがちょうど卒業された年に入りましたので、
昭和41年卒業です。

【黒木】
そうですか。
私は昭和38年卒業です。

はやくから小林を出て、卒業と同時に東京の向島の
ガラス会社に飛び込んでから、あと3年ちょっとで、この道50年です。
半世紀になります。

今、私は森永貞一郎の顕彰会の記念カップなども担当し、
また宮崎の県民栄誉賞や市の栄誉賞、若山牧水記念文学賞なども
私の作品なんですが、非常に文化に関わることを
お手伝いしてきております。

また私は須木村(小林と合併する前の区域)の出身で、
須木村の名誉村民でもあるんですよ。

【宇城】
そうなんですか。
しかし今や黒木さんは須木村や小林どころか、
日本の名誉国民ですよ。

「世界に誇れる100人の日本人」という番組を
拝見させていただきましたが、黒木さんの作品・技術は、
まさにガラス工芸の聖地ベネチアのプロの職人たちが絶賛していますね。

そこに至る黒木さんの原点みたいなものは
どこにあるのでしょうか。

【黒木】
一貫して日本の美、文化、歴史、風土、
環境という問題をしっかり底辺に据えて仕事をしてきました。
そのことが国内外に広く反響を呼んでいるのです。

おととしの暮れから去年の1月にかけて
イタリア・ベネチアの国立博物館で大型の展覧会を2ヵ月間やりました。

圧倒的な評価を得たのは、20年間取り組んできた
歌川広重の東海道五拾三次シリーズの成果であったり、
48年間やってきた琳派の世界であったりです。

ベネチアがガラス工芸で一番の聖地と言われながらも、
今日本で私がやっている仕事というのは、
それをはるかに超えている。

なぜ西洋と東洋とで、これだけの差が出たのかということですね。
そこの違いというのは、私が「ものを作れる作家」
という強みにあると思います。

でき上がった作品のみでなく、ベネチアの国が指定した
ムラーノ島の工房で、ベネチア中のマイストル(親方)を全部集めて、

彼らや新聞社をはじめ、マスコミ各社の目の前で
展覧の制作をやったんです。

いつも使っている自分の工房ではなく、現地の工房で、
しかも現地の道具を使ってです。
これで彼らをあっと言わせました。

ベネチアは、吹きのガラスを主導にして
1000年近い歴史を積み上げてきている。

ですから歴史の長さから言えば、私たちの及ばないほど
素晴らしい歴史を培ってきている。

しかし手法とか考え方というのはやはり一本なんですね。

私の場合は日本人として、日本独特の古来からの手法、
いわゆる蒔絵や象嵌を取り入れながら、
その吹きガラスをさらに高める形で複合的な仕事をやってきた。

5通り、6通り、7通りと、
今は大きな柱がすでに私の歴史にあるんです。

これが世界をリードする仕事にもなっているんです。

このようにガラスという西洋の素材を使いながら、
日本人としての感性や、自分の生まれたふるさとというものを
大事にしながら仕事をしてきましたので、

その積み上げが大きな成果として
出たということだと思うんです。

【宇城】
黒木さんの作品を実際こうして目の前にすると、
ただただ感動で言葉が見つからないくらい
すごい魅力とオーラを感じますね。

その技術はもちろんのこと、ガラス工芸を
ここまでもってくるのに日本古来からの文化を融合させ、
単なる新しいだけの現代日本文化としてではなく、

日本のDNAをしっかり持った技法作品だけに、
世界をリードするに至っているんですね。

——— 黒木国昭 ガラス工芸作家
「日本の心と歴史文化をガラスアートに込めて」

*  *

スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——

季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。

それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。

その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。

『大河にコップ一杯の水』 全3巻

書籍|宇城憲治対談集 大河にコップ一杯の水 全3巻

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

04 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈宇城憲治 UK実践塾代表〉 「心は見えないけれど、その行動によって分かります」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月4日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  宇城憲治 UK実践塾代表

日本の財産と日本人の資質は
「人間性」と「人間力」にあると思っています。

「人間性」とは勤勉で誠実で礼儀正しいこと
。誠実だから約束を守る、時間を守る。

日本のバスや電車や新幹線が時間通りに運行する、
また落とし物が届けられるなど世界では珍しいことですが、
だからこそ、そこに信頼や信用も育まれています。

まさに、これこそが人間性の成せる業です。

人間には元々存在している潜在力によって発揮される
「人間力」があります。

人間力とは信念や覚悟を持った行動力のことを言います。
その人間力の根源にあるのが「心」のあり方です。

心は見えないけれど、
その行動によって分かります。

私たちの身体は1個の受精卵から細胞分裂をして、
37兆個の細胞で個となり、人が構築され誕生します。
まさに神秘です。

自動車やロボットなどの部品を統合して
でき上がる製品とは全く異なります。
生命体として最初から全体です。

しかも、お母さんのお腹の中で10ヵ月間で
完成されて誕生するというその「生成の仕組み」は、

約25万年〜40万年前からの人類の歴史上で
ずっと変わることなく続いており、
今からも永遠に変わることはないでしょう。

生命体は部分の統合ではなく
最初から全体として捉えなければなりません。

しかし今、科学的な指向として生命体を部分解析する、
すなわち要素還元主義が一般的です。

しかしいくら部分を統合しても全体にはなりません。
そのような生命体の扱い方には大きな課題があります。

私は生命体を全体として扱うあり方に徹し、
人間の潜在力を引き出し「人間の可能性」の追究に
長年取り組んできました。

その結果、
1対5人の腕相撲に勝つ、それと同じことを
第三者の細胞に気で働きかけることによってやらせるなど、

今の常識や科学ではあり得ないような
人間の可能性を実証してきました。

こうした実証はこれまでの概念を根本から覆し、
さらに今も加速しながら変化・進化に向かっています。

その変化・進化こそが
生命体の根源を成す細胞にあるということです。



*  *

<連載>
気づく、気付かせる
「日本の財産『人間性』と『人間力』
—— 人間力を引き出す「気」 ——」

季刊『道』225号

季刊『道』225号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

03 9月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈戦争体験者からのメッセージ〉 「みんな戦争だけは反対してほしいです」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月3日)

『命の伝言』紹介動画
https://youtu.be/-HjCs5NdDyw

◆◇ 今、届けたい言葉 — 電子『命の伝言』より —
◇  木内信夫 元陸軍飛行兵 シベリア抑留生存者

庶民はね、みんないい人間なのよ。

だからロシア人が怖いなんて
絶対に言わないでくれと言いたいの。

それとね、勝った国だって
負けた国以上に死んでいるんです。

防御と攻撃じゃ、
攻撃のほうがうんとやられる。

これは戦争に行った者じゃないと分からない。

じゃあ、向こうの悪いやつが死んでいるかというと、
そうじゃない。

私たちと同じ普通の人が死んでいるんだ。
一番損をしているのは庶民なんだ。

戦争をやろうと決めた上の人たちは
生き延びている。
矛盾しているんです。

戦争に行った人は分かっていると思うけどね。
それが世の中なんだね。

だから戦争はいかんよ。
みんな戦争だけは反対してほしいです。

——— 木内信夫 元陸軍飛行兵 シベリア抑留生存者
「世界の人は みんな仲良くなれるのです」

*  *

戦禍を生き抜かれた方々が語る
戦争の理不尽さ、悲惨さ、命の尊さ。

大切な生かされた命だからこそ、
伝えたい思いがある。

季刊『道』で丁寧に聞き取ってきた
貴重な証言インタビュー集です。

今、このような時だからこそ、
受け取っていただきたいメッセージです。

KindleやKoboなど電子書籍販売サイトで
ご購入いただけます。
amazonでは紙本もあります。

販売サイト・内容紹介ページ

電子書籍|〈季刊 道 シリーズ〉命の伝言

どう出版の電子書籍

電子書籍(Kindle他)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

02 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 矢山利彦・宇城憲治〉 「答えを出すというのが大事なわけですね」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月2日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇ 【対談】 矢山利彦 バイオレゾナンス医学会理事長/矢山クリニック院長
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【矢山】
知らなかったことに出合った時に
どういうふうに反応するかというのが
僕もずっと疑問なんです。

ハイハイができる赤ちゃんが
お母さんと一緒にいる部屋にでっかいおもちゃを置いておくと、

「きゃあ! 面白そう」ってすぐにおもちゃに向かっていく子と、
「怖いからやめとこう」という子がいて、
すでにその時に決まっているらしい。

だから人間も知らないことに出合った時に、
「面白そうだ!」と思うのと、
「なんだそれは」と抵抗する人がいる。

ですから僕は患者さんには
「親戚に医者がいますか」と聞くんです。

歯の問題の話とか、生食から菌が入ってくるとか、
電磁波が悪いなどという話をすると、
僕の親しい医者の友人でも「そんなエビデンスないぞ」って言うんですよ。

だから医者の知り合いがいる人は、
治すのはちょっと厳しいです。

【宇城】
エビデンスは結果ですからね、
未知の世界というのは最初からデータがないわけですから、
ないものから、すなわち無から有を生じないとダメなんですね。
そこに裏付けはないんですよ。

【矢山】
僕はエビデンスと言うかわりに
「ビッグデータ」と言っています。

今この機械を実際に使って
治療している患者さんが2万人いるんです。
そのカルテもある。

1人10回診たら20万回。
1回の診察で10回診たら200万回。

この機械を使っている医者が100人いますから、
全部合わせたら「ビッグデータだ」と言っているんです。

【宇城】
ビッグデータとは「実践、実証、先にありき」のデータとして、
まさに的を得た言葉ですね。

【矢山】
僕らの場合は患者さんが治るか治らないかという
事実がありますから。

【宇城】
その通りですね。
答えを出すというのが大事なわけですね。



*  *

人はもともと病気にならないように作られているはずなのに、
なぜ病気になってしまうのか。

「なぜ」を追究し続けた矢山利彦先生は、外科医でありながら、
東洋医学も追究し、健康を妨げる原因が五つに集約されるという
答えに辿り着く。

以来、そうした体の働きを阻害するものを取り除くための研究と
器機の開発に取り組み、さらに歯科と医科を統合した独自の
統合医療を展開している。

人間が持つ生命エネルギーを高めることで治療を目指す矢山先生と、
気によって人間の潜在力の開発に取り組む宇城氏との対談は、
これからの医療や教育のあり方を根本的に問い直すものとなった。

<巻頭対談>
日本人の特性「気の技術」を活かす
— 見えないものを見える形に—

季刊『道』225号

季刊『道』225号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

01 9月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈前島由美 ゆめの森こども園代表〉 「安心と安らぎは、自己受容から生まれます」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年9月1日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より —
◇  前島由美著 『輝きを取り戻す思春期の子どもたち』

思春期に限らず、今の子どもたちの中で
「夢に向かって生きる!」というような
キラキラした瞳に出合うことは、
とても難しい時代になってしまいましたが、

一人ひとりの子どもが「なりたい自分」を描ける力を
つけてあげることは、大人の大きな役割です。

そのためにはまずは大人が変わること。

私たち大人が自分自身と向き合い、
誰よりも自分で自分を理解し、受け入れ、
自らの力で自らを導けるようになると、
子どもたちは必ず変わります。

今の社会ではそう簡単なことではありませんが、
愛に満たされた社会になることで可能になると思っています。

● 自己受容

子どもたちが幸せになる社会は、
私たち大人たちが幸せであることが大前提ですが、
そもそも「幸せ」の根底をしっかりと
理解しておかなければならないと思います。

それは、
(1)思いきり自己表現が出来ること
(2)他者を信頼し、つながること

だと思っています。
この(1)と(2)の確立に不可欠なのが
「安心と安らぎ」です。

安心と安らぎは、
自己受容から生まれます。

自己受容こそが
「愛に満たされる世界」そのものなのです。



———「第3章 大人が変われば子どもは変わる」より

前島由美著 『輝きを取り戻す思春期の子どもたち』

書籍|輝きを取り戻す思春期の子どもたち

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

29 8月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 坂本スミ子・宇城憲治〉 「歯を取らないことには、あの物語にならなかった」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年8月29日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇  宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆  坂本スミ子 歌手・女優・聖母幼愛園園長

【坂本】
『道』はいい本ですね。
一気に読ませていただきました。

【宇城】
ありがとうございます。
今日は坂本スミ子さんの元気をもらいに来ました。

私は昔から、坂本スミ子さんの大ファンで
「たそがれの御堂筋」や「夜が明けて」とかの
オリジナル曲をよく聴きました。

もともとラテンが大好きで、あとで知ったのですが、
トリオ・ロス・パンチョスの初来日公演に共演されて、
ラテン歌手としてデビューを飾られたそうなんですね。

トリオ・ロス・パンチョスの歌はもちろん、
特にレキトンギターの音色が好きだったんですよ。

【坂本】
ラテンが好きだなんて嬉しいですね!
私もラテンを愛していますから。

【宇城】
坂本さんの出演していらしたNHK番組、
「夢で逢いましょう」もよく見ていました。

それと、今も感激し脳に焼きついているのが
映画『楢山節考』の辰平の母親・おりん役の坂本さんです。

息子・辰平役の緒方拳さんがおりんさんをおんぶして、
山に登っていくシーンとか、
役に成り切るために自ら歯を折った話とか。

あとでそれを聞いてさらに感激したんです。
役者でも根性が違うなと。

自分の歯を抜いてまで役に命をかける。

そういう坂本さんの覚悟に比べて、
おまえたちの修行は甘い!って
空手の連中にはよく話をしているんです。

命をかけるというのはこういうことなんだと。

【坂本】
酔っぱらってどこからか落ちて歯が欠けたって
同じことだから、それなら、この映画にかけて、
歯を取ったほうがいいのと違うかな、って思っただけなんですよ。

歯は親からもらったものですが、
歯を取らないことには、あの物語にならなかったわけですね。

歯を黒く塗って抜けたように見せたりする方法もありますけど、
この物語だけはそうはいかなかった。

監督から言われる前に、自分で歯医者さんに行き、
抜いてもらいました。

【宇城】
そのことにものすごく感動しましてね。
そして、その映画がカンヌ映画祭では
グランプリを受賞されたんですよね。

【坂本】
あの“おりん”というお母さんが、
私のところにおりてきてくださった。

だから私は演技なんか何もしていません。
ほとんどセリフもしゃべっていませんよ。

ただ、存在感みたいな、
女の生き方が、ドン!ってあるみたいな……。

子供が怪我をしたら草を噛んで貼ってやるとか、
春になったらヤマメを捕りに行くとか、
決められたことを自然に添って、
厳しい寒いところで確実に生きるために
毎年毎年繰り返している。

そして70歳を迎えた。
そういう人生を生きてきたおりんさんなのです。

厳しい人生を70歳まで生きたら、
子供を生かすために、自分がいなくなれば、
食べ口が減って子供たちに食べさせられると、村の掟に従う。

そういう厳しい世界だから
映画になるんですけどね。

【宇城】
緒方拳さんが“おっかあ”を背負っていくシーンは
今でも強烈に覚えています。

真に迫って感動的でしたね。

——— 坂本スミ子 歌手・女優・聖母幼愛園園長
「歌がくれた幸せ 子供は神様からの贈りもの」

*  *

スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——

季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。

それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。

その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。

『大河にコップ一杯の水』 全3巻

書籍|宇城憲治対談集 大河にコップ一杯の水 全3巻

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈11/30 大阪〉〈12/20 東京〉

宇城憲治氏による《親子塾》。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

そこから何に気づき、何を学ぶか。
まずは体験してみてください。

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈大阪〉
2025年11月30日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC新御堂ビル 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年11月30日〈大阪〉 宇城憲治《親子塾》

●宇城憲治《親子塾》宇城道塾体験講習会〈東京〉
2025年12月20日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(5F けやき)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年12月20日〈東京〉 宇城憲治《親子塾》

これまでの開催レポ—トです。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

27 8月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈児嶋 克 剣道範士/居合道範士〉 「『ああ来たか、よう来たね』とぱっと相手を迎えるんです」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年8月27日)

本書 紹介動画

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の電子書籍より —
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

たとえば剣道でいえば、
懸待一致というのもあるんですね。

懸かるなかに待つ、待つなかに懸かる、
その間。

それには仲良くしていないと駄目なんですね。

けん玉と一緒ですよ。
同調と反発が一緒になっているんですね。
それでぱっと玉が乗るわけです。

禅の世界では「即」となるんです。
「来たらば即ち迎え」でしょう。
「ああ来たか、よう来たね」とぱっと相手を迎えるんです。

「ああ変なのが来たな」では
「即」ではないんです。

それともうひとつ、「合一」というのがある。
これはたとえばアクセルとブレーキです。

走るという行為はアクセルとブレーキがあって、
それぞれの次元を高めていくと良い車ができるんです。

つまりアクセルだけではなくブレーキが良くないと、
この二つが「合一」していないと駄目ということ。

ロボット工学でも物理、科学も最近は
そう言うようになってきましたね、
今までは「分ける」ということをやってきたけれど、
これからはそれを「合わせる」ことをしなければならない。

そうしないとこれからますます現在社会で失敗が起きる。
産業、経済、法律、宗教……すべての世界で、
そういう「合わせる」「一に対する観念」をもたないと
世の中うまくいかないと思います。

喧嘩になるから。

対立は良くないですね。
剣道の真髄はそこにあるんですよ。



——— 児嶋 克 剣道範士/居合道範士
「相手を迎えて一つになる」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。

電子書籍|〈季刊 道 シリーズ〉人間をつくる 武の道、武の心

amazonでは【紙本】もあります。

どう出版の 電子書籍

電子書籍(Kindle他)

◆◇ 「この困難な時代を生き抜くために」
◇  宇城道塾のご案内

—— 自ら気づき、変化・成長を目指す——

今、多くの人が自分の能力に限界を感じたり、
周りから評価を得られないなど、
行き詰まりや生き辛さを抱えています。

これらを払拭するには、

「自らの潜在力に気づき、開花させ、
新しい自分へと変化すること」。

宇城道塾では、様々な身体検証を繰り返すなかで、
気の通った身体がもたらす桁違いな力を体験、
それを心身に刻み込ませて元気・変化の源を
つくっていきます。

他に類のない体験型セミナーです。

東京・大阪・仙台・名古屋・岡山・熊本で開催、
随時入塾を受け付けています。

詳細・お申し込みはこちらです。
体験受講もできます(季刊『道』購読者特典あり)。
https://www.dou-shuppan.com/dou/

●宇城道塾で学ぶ人のためのセミナー
〈プレ道塾〉

長年道塾で学ぶ塾生が講師となり、
宇城憲治塾長の著書『気の開発メソッド 初級編』の内容を中心に
さまざまな検証を行ない、自らのなかに眠るエネルギーを
体感していただきます。

■日程と会場

【大阪】
2025年11月6日 (木) 19:00〜
大阪産業創造館 5F 研修室C

【仙台】
2025年11月15日(土) 13:00〜
ショーケー本館ビル 4F 会議室

【東京】
2025年11月25日(火) 19:00〜
町田市民ホール 会議室3

■受講費
一人 3,000円

■講 師
道塾受講歴15年以上の上級者2〜3名

詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou2/pre-dojuku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================