16 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈佐々木 隆 銀河浴写真家〉 「見えないものに助けられているのもよく感じます」

222号 佐々木隆
┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月16日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇  佐々木 隆 銀河浴写真家

(撮影は、夜の墓地でとか、暗い山道を一人で登ってとか、
 恐怖とかはないのでしょうか。
 また危険な目にあったことはありますか)

昔は恐怖心は多少ありましたが、
今はほとんどないです。

山には蛇もいるし熊もいるし猪もいる。
怖いことは怖いのですが、
対策はできるだけしています。

でも不思議なことに
ほとんど出合っていないのです。

唯一、怖かった体験は
西南戦争の田原坂の写真を撮りに、
夜に官軍墓地に入ろうとした時です。

近づくと何か
ぐわーっとすごい圧力がきて入れない。

他の墓地に入ったことは
何度もあるのですが、そこだけは入れない。

薩摩軍の墓地に行ったら何でもないんです。

ああこれは、薩摩軍は覚悟して死んでいるから
念が残っていないけれど、
官軍は嫌々戦って殺されているからなのかなと
自分では思っているのです。

昼間行ってみたらすーっと入れる。

あの夜の圧力は
ちょっと忘れられないですね。

ですから『道』には
昼の写真しか載せていません(季刊『道』193号)。

もう一つ、那智の滝を撮りに行った時、
滝の近くで何かに囲まれました。

だから見えない相手に
「すみません、30分だけでいいので、
写真を撮らせてください」と頼み、
ささっと撮って帰ったのですが、

帰りがけに何かが憑いてきているのか、
運転していたら対向車とぶつかりそうになったのです。

もう「ああ、ぶつかる!」と目をつぶった瞬間、
すっと抜けた。

あれは忘れられないです。

憑いていたものが悪さをしたけれど、
ご先祖様が助けてくれたのではないかと。

だから見えないものをすごく感じますし、
見えないものに助けられているのもよく感じます。

安藤誠さんや野村哲也さんも
自然の中で撮っておられますが、
全部つながっていると感じておられると思います。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

両親の離婚、孤独な幼少期、ドラッグ、
自殺未遂、15歳から水商売、家出、リストカット、
レイプ、DV、離婚など、自身の壮絶な体験を活かし、
自分と同じ辛い思いをしている子たちを支えるために、
たったひとりでライン支援を立ち上げた岡田沙織さん。

以来、悩める若者たちに寄り添い続け、
6年前にNPOを立ち上げたあとも、
全国から多くの相談が寄せられている。

現在は生きづらさに悩む若者だけでなく、
子育てや人生に悩む大人たちまで幅広く
サポートする活動を展開。
 
「見返りを求めず必死にやっていたら、
 自分にかえってきた」と語る岡田さんに、
あきらめず、くじけず、今に至った思いや、
苦しむ若者や大人たちへのメッセージを語ってもらった。

<ロングインタビュー>
宇宙から生まれた人間は
計り知れないものを持っている

季刊『道』218号

季刊『道』218号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

15 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈広田奈津子 映画監督〉 「思考停止になるのではなく、ずっと深く考え続ける」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月15日)

カンタ!ティモール

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  広田奈津子 映画監督

(映画では元ゲリラの方がたくさんの家族を失いながらも、
 「悲しいけれど怒りじゃない」と言っているのが
 すごく印象的でした)

すごいことですよね。
「愛」という漢字を「愛しい」と読ませることが
日本語でありますが、

悲しみと愛しさは、同じ深さ、
すごく愛しい人だったからこそすごく悲しい。

でもそれは怒りとは違うんだと。

「誰かが悪い」と思考停止になるのではなく、
ずっと深く考え続ける。

ティモールの人たちも誰かを排除して終わりではなく、
なんとかこの悲しみが繰り返されないようにと
活動したのだと思います。

ナヘビティと言って、
同じゴザに座る文化があります。

誰が話すか、誰が議長かが大事ではなくて、
聖なる植物の葉で祈りを込めて編まれたゴザに
一緒に座ることが大事。

話し合いにしても、一見関係の無いような
生い立ちから何から喋り続ける。
それを辛抱強く聞き続ける。

そうやって場を共有しているうちに
対立の角が取れていき、なんとなくみんなが
「よしっ」というタイミングが訪れるんです。

「ゴザ=自然」の前で人は小さい。
人が人を裁くことも、
正義を語ることもできないという姿を感じます。

兵士の方との対話の場に居たことはありませんが、
想像ができるんです。

人徳者がいて説教したわけではなく、
何か人間を超えるものを敬いながら、
聖なる場を設けたことが大事だったのかなと。

インドネシアの兵士がゲリラのキャンプでの対話で、
生い立ちが癒されて涙を流し、本来の自分になって帰っていった。

ティモールの長老たちと話していると、
なんて言うんでしょう。憑依というか、
乗り移るような感じになる。

「私」から世界を見て、
「私」が忘れていたけれど必要な過去に触れるような。

不思議でした。

不調を治す際も、
そのような古い知恵が生かされます。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

「ねぇ仲間たち、ねぇ大人たち、
 僕らの過ちを大地は知っているよ」

広田奈津子さんが23歳で初めて東ティモールに行った時、
素敵なメロディーに乗って聞こえてきたのが、
ある青年によるこの歌だった。

インドネシアから主権を取り戻すまでの24年間、
あらゆる攻撃・拷問にさらされ国民の3人に1人は
亡くなるという苦難を経た人々が言う「過ち」とは?

この歌が耳から離れなくなった広田さんは、その後
何度も現地を訪れ、人々と共に暮らし、
少しずつ言葉の本当の意味に触れていった。

深い悲しみを抱きながらも、誰かを排除するのではなく
「私とあなたは同じ」と伝えながら、明るくたくましく
生きる東ティモールの人々の姿を描きたいと映画制作を決意する。

広田さんの東ティモールの人々との出会いや想い、
現地の人や映画製作から得た様々な
「生きる」エネルギーについて語っていただいた。

<ロングインタビュー>
大丈夫! 湧き上がるものを信じて生きる
東ティモールの人たちが教えてくれたこと

季刊『道』222号

季刊『道』222号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

12月に行なわれた大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241204

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

14 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈児嶋 克 剣道範士/居合道範士〉 「自分が実践するとなると一つもできない」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月14日)

人間をつくる 武の道、武の心

本書 紹介動画

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の電子書籍より —
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

私は剣道をするにあたって、
心は『般若心経』、気は『淮南子』『正法眼蔵随聞記』

そして技術は江戸時代から先輩たちから
伝えられてきた技術、
これをものにすればいいなと思った。

般若心経一つにしてもむずかしい。

講義はできるんだけど、
自分が実践するとなると一つもできない。

般若心経も「まず語るより歩め」
と言っている。

「観自在菩薩、“行深”」
——深くこれを行なうと書いてある。

そんなにむずかしいことが
書いてあるわけではないんです、
ただ実行できないんですよ。

人間から欲望がなくならないかぎり、
やっぱり同じことを繰り返す。

政治の世界でもそうでしょう、
自分のことばかりを考えている。

悪いことをしても
悪いと思っていないんです。



——— 児嶋 克 剣道範士/居合道範士
「相手を迎えて一つになる」

*  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。

電子書籍|〈季刊 道 シリーズ〉人間をつくる 武の道、武の心

amazonでは【紙本】もあります。

どう出版の 電子書籍

電子書籍(Kindle他)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

12月に行なわれた大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241204

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

11 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈木村秋則・宇城憲治〉 「一本のリンゴの木でそんなことが起きている」

農業再生人間再生
┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月10日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より —
◇  木村秋則・宇城憲治共著 『農業再生 人間再生』

【木村】
この葉っぱを見てください。
この真ん中に穴があいていますね。
これはどうしてできたと思いますか。

【宇城】
病気を自己浄化作用で
広がらないようにしているのですかね。

【木村】
そうなんですよ。
自分を守っているんです。

これがやがて灰色になって、
ぽつんと落ちるんです。
こっちがその落ちたあとの穴なんです。

【宇城】
炎症を食い止めているのですね。

【木村】
凄いことでしょう。
一本のリンゴの木でそんなことが起きている。

私は現在の対症療法的なお医者さんに、
この葉っぱの姿を見てもらいたいと思っているんです。

これからの病気に対して考え直すところが
あるのではないかと思うんですよ。

【宇城】
素晴らしい自然の教えですね。
人間も一緒だと思いますね。

まさにその大きなヒントを
証明してくれていますね。

【木村】
最初はこの葉っぱを見ても、
地元の弘前大学の農学部は信用しなかったのです。

「いや違う。これは虫が食ったあとだ」と。

それで、大学は病原菌をもってきて
私のリンゴの木の葉っぱと、
そうでないところの葉っぱに塗ってみたんです。

そうしたら私の畑の葉だけが
こうなるんですね。

そして、ほかの畑は全部病気になった。
枯れてしまうんですよ。

【宇城】
そうなんですか。
凄いことですね。
大自然のなかにあるエネルギーですね。

この事実は目に見えない一つの
大法則のヒントを与えているかもしれませんね。

それにしてもその違いは
どこにあるのでしょうかね。

【木村】
免疫力の違いだと思います。

なぜ私が雑草を伸ばしているか。
それは山を参考にしたからです。

私は雑草が土をつくっているんじゃないかな、
と思ったんです。

それで、山をそのまま
再現してみようと思ったのです。

去年、畑の気温が38度まで上がったのですが、
土の温度は26度でした。

ということは、雨が降らずにカンカン照りでも
草が温度を調整してくれて水をやる必要がなかった。

それと、どしゃぶりの時は、
草が緩衝作用して土を流さないようにしているんですね。

そうやって草が
守ってくれているのです。



———「第2章 〈対談〉農業再生と人間再生への道」より

『農業再生 人間再生 — 大切にしたい目に見えないもの — 』

書籍|農業再生 人間再生 ― 大切にしたい目に見えないもの ― ~ 木村秋則・宇城憲治 共著

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

12月に行なわれた東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2025年1月13日(月・祝)まで

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)
(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF
(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。

年末年始感謝キャンペーン 2025

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

10 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈カール・ベンクス 建築デザイナー〉 「昔の家の材料は、木と土、それだけだった」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月9日)

感謝キャンペーン開催中!
(項目2つめをご覧ください)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇  カール・ベンクス 建築デザイナー


(カールさんは日本の状況を見て
なんとかしたいと思われ、この古民家再生の
お仕事を始められるようになったのですね)

そうですね。
当時はまだ私も力がないし、古民家再生はまず
私の自宅から始まったんです。

その次はゴルフ場を持っている知り合いから、
ゴルフ場に茶店(休憩所)を茅葺の古民家で
作ってほしいと頼まれて作りました。

それでこの日本での古民家再生の
仕事が始まりました。
もう30年前のことです。

ほとんどこの地域にある古民家をばらして
持っていって作るという形で、
これまで60軒以上手がけました。

今も不思議ですが、
なぜ日本人は古いものを簡単に
壊して捨ててしまうのか。
本当にもったいないです。

(日本には「もったいない文化」があるのに、
古いものをどんどん捨てる。
新しいものが好き。矛盾しているところがありますね)

建物は安いものではないのに、
今の家は使い捨ての家になっていますね。

昔の家の材料は、木と土、
それだけだった。

今はプラスチックなどの
廃棄しにくいものが入っているし、
ボンドなども使っています。

だから今は逆に20〜30年しか持たないものを
作っているわけで、本当に使い捨てになっていますね。

そもそも古民家は
ばらせるようになっているんですよ。

だから昔から村の中でもっといい場所へ
よく移動させていたわけです。

でもばらしてまた建て直すというのは、
日本ではすごくお金がかかるというイメージがあった。
だから皆あきらめた。

ヨーロッパではそういう移築はよくやるから、
逆に安いという感覚がある。
捨てる必要はないと。

なぜ日本では、捨てるというふうに
なってしまったのでしょうかね。
やっぱりやり方だと思いますね。



*  *

ドイツでヨーロッパに日本の建築を移築する仕事を
手掛けていた建築デザイナーのカール・ベンクスさんが、
偶然仕事で訪れた新潟の竹所に魅了され、
日本に移り住んだのが今から30年前のこと。

古い建物を大事にするドイツ文化で育ったカールさんは、
昔ながらの古民家が壊され捨てられていく日本の現状に
驚き残念に感じていたという。

自宅用に買い取った古民家の再生をきっかけに、
日本各地で60軒以上の古民家再生を手掛けてきたカールさんに、
今に至る歩みと、日本の古民家の魅力や日本文化の価値について
語っていただいた。

<ロングインタビュー>
古きを活かし、新たな価値へ
ドイツ人建築デザイナーが気づかせる
再生古民家の魅力と豊かな暮らし

季刊『道』218号

季刊『道』218号

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2025年1月13日(月・祝)まで

『道』を、そして弊社を支えてくださる皆様に
日ごろの感謝を込めてお得なキャンペーンをご用意しました。

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)

(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF

(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。

年末年始感謝キャンペーン 2025

《キャンペーンのご注文》
○ どう出版オンラインショップ https://www.dou-shop.com/
○ 電話 042-748-2423(平日 9:00〜17:30)
○ ファックス 042-748-2421(24時間)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈長倉洋海 フォトジャーナリスト〉 

「行く度に彼らの別の姿が見えてくる」


┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月8日)

感謝キャンペーン開催中!
(項目2つめをご覧ください)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇  長倉洋海 フォトジャーナリスト

楽な取材はなかったですが、
楽な取材は誰もが行くところです。

人が簡単に行けないようなところにこそ、
自分を変える
大きな出会いがあるような気がします。

最大の原動力はやはり、
「いい写真を撮りたい」ですね。

心が震えるような、
ゾクゾクするようなシーンに
出会いたいとも思います。

同じところに何度も行くのは、
最初と似たような写真になるかもしれないが、
二割か一割でも、いや一枚でも、

前よりももっと心に染み入る写真が
撮れたらと思っているからかもしれません。

マスードにしても、
内戦下のエルサルバドルの女の子ヘスースにしても、
行く度に彼らの別の姿が見えてくる。

一回行っただけでは
その時点の一つの光しか差していないけれど、

また時を変えて行くことで、
そこにはその間の僕自身の経験も加わって
前とは違う見え方がするように思えます。

たくさんの違う光が当たることで、
人物もより多層的に、より深みを増して
写ってくるのではないでしょうか。



*  *

通信社勤務を経て、コソボやアフガニスタンやエルサルバドルなど、
世界の紛争地や内戦地をめぐりフリージャーナリストとして
幅広く取材活動を展開する長倉洋海氏。

目の前の事実をただ伝えるのではなく、そこで暮らす人々を見つめ
深く関わることで、その素顔を通し、見る人の心に言葉だけではない
思いを届けてきた。

長倉氏は、アフガニスタンの戦士マスードを17年間密着して
追い続けたジャーナリストとしても知られる。
なぜ一人の指導者を見つめ続けてきたのか、
そこから見えてきたものとは何か、写真にかける思いとともに伺った。

<ロングインタビュー>
カメラで見つめた人間の素顔
—言葉を超えて伝える世界—

季刊『道』213号

季刊『道』 213号

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2025年1月13日(月・祝)まで

『道』を、そして弊社を支えてくださる皆様に
日ごろの感謝を込めてお得なキャンペーンをご用意しました。

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)

(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF

(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。

年末年始感謝キャンペーン 2025

《キャンペーンのご注文》
○ どう出版オンラインショップ https://www.dou-shop.com/
○ 電話 042-748-2423(平日 9:00〜17:30)
○ ファックス 042-748-2421(24時間)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年1月26日 宇城憲治 〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

08 1月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈小林信也著・宇城憲治監修 『武術に学ぶスポーツ進化論』〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月7日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  小林信也著・宇城憲治監修 『武術に学ぶスポーツ進化論』

武術に学ぶスポーツ進化論明らかに、自分の身体の内部にも、
筋力やパワーの概念とまったく違う、

筋力よりもっと破格のエネルギーがあることを
実感した瞬間だった。

筋力とはまったく違う、
質の違うエネルギーがみなぎった実感が、
先の体験で重要なところだ。

人間には、これほどの潜在力がある。
素直な人なら、このことに感動する。

今まで「力」だと思っていたものは
何だったのか?

筋力を使って、
意識して「出そう」としていた「力」とは
別の力が身体の中に秘められていた。

《胸のライト》によって、
その潜在力が引き出された。

最初は「なぜ?」と考えることもしたが、
二度三度繰り返すうちに、

現実の変化が面白くなって、
素直に変化を楽しむ自分がいた。

なぜなら、実際に《胸のライト》を使うだけで
自分が変わり、何度やっても同じ結果が
得られるのだから、疑う余地もない。

そして何より、
自分の変化に感動する。

《胸のライト》は、
人気漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空が
繰り出す必殺技《かめはめ波》に似ている。
まさにあれだと私は感じている。

そして、これを具体的に活用する方法を
宇城師は指南してくれた。



≪最新刊≫
『宇城憲治師直伝「調和」の身体論 武術に学ぶスポーツ進化論』
https://www.dou-shuppan.com/books/shinkaron/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202501/

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2025年1月13日(月・祝)まで

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)

(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF

(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。
https://www.dou-shuppan.com/thankyou2025/

《キャンペーンのご注文》
○ どう出版オンラインショップ https://www.dou-shop.com/
○ 電話 042-748-2423(平日 9:00~17:30)
○ ファックス 042-748-2421(24時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

06 1月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【対談】 糸井重里 ほぼ日代表 宇城憲治 UK実践塾代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月6日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇ 【対談】 糸井重里 ほぼ日代表
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【糸井】
みんなが「同じこと」を考えることに対して、
その「同じじゃないもの」をとにかく
探しているわけですね。

その差別化した中にもまた
「同じ」が加わるわけだから、

そこから抜け出したつもりでも
また「同じだぞ」というのを見て
……まさにトーナメントですね(笑)。

【宇城】
そうなんですね(笑)。
だからシリコンバレーの会社で帰る頃には、
次の提案としてコストダウンを要求したのです。

「どのようにコストダウンするのか」
と言うからチップを小さくせよと。

「これ以上小さくするのは無理だ」と言うので、
「じゃあ、ビルにせよ」と。
つまり場所がないなら縦に重ねよと。

そうやって次から次に
テーマを考えていたのです。
そうやって差別化していかないとですね。

【糸井】
常に現在進行形の次のところを考える。
それの大元は差別化なのだと。

【宇城】
そうでないと
生き残っていけないですからね。

【糸井】
そういう発想はどこから出てくるのでしょう。

僕は宇城さんが武道家だと知っているから
どうしても武道の話につなげて
お話を聞いてしまうのですが、

やはり力が拮抗している人同士が戦うわけだから、
まさしく差別化の話になるわけですね。

「やってみせる」からこそ
みんなが納得する。

説明しようがしまいが、
「やってみせる」ということですよね。

【宇城】
そうです。
それが一番いいと思っているんですね。

電源としてのアダプターでも
外面は今と同じ大きさで、
内面は新しい回路を導入したものを提示するんですね。

「中を見てください」と言って開けてもらうと、
そこには3分の1ぐらいしか入っていない(笑)。



*  *

70年代にコピーライターとしてデビューして以来、
誰もが知る数々のコピーを大ヒットさせ、
作詞やゲーム制作など多岐にわたる分野でも活躍してきた糸井重里氏。

2017年にはウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する
株式会社ほぼ日の上場を果たし、
「ほぼ日手帳」をはじめ、「人に会おう、話を聞こう。」を
コンセプトにした動画配信サービス「ほぼ日の學校」や
AR地球儀「ほぼ日のアースボール」、
お買い物のフェス「生活のたのしみ展」など、
ユニークなコンテンツを次々に展開してきた。

その原動力は、常に自分も人も
「面白い、楽しい、元気になる」コンテンツを実践すること。

対談では、武道家としての道を歩みながら、
同じく上場企業で活躍してきた宇城氏と、
トップとしてのあり方、これからの思いなど、
縦横に語り合っていただいた。

<巻頭対談>
「ほらね!」とやってみせる
面白い、楽しいで人を元気に

季刊『道』222号
https://www.dou-shuppan.com/dou222-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2024年12月10日(火)~2025年1月13日(月・祝)まで

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)

(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF

(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。
https://www.dou-shuppan.com/thankyou2025/

《キャンペーンのご注文》
○ どう出版オンラインショップ https://www.dou-shop.com/
○ 電話 042-748-2423(平日 9:00~17:30)
○ ファックス 042-748-2421(24時間)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の大阪体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241204

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202501/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

27 12月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈小林信也著・宇城憲治監修 『武術に学ぶスポーツ進化論』 〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年12月27日)

本年もたくさんのエネルギーあふれる言葉に触れていただきまして、
まことにありがとうございました。

展開中の「感謝キャンペーン」は、
本日27日午前中のご注文まで年内に発送いたします。
お正月に良書に触れて、一年の計を立ててはいかがでしょうか。
ご利用は本メール末尾をご覧ください。

※ 年末年始のご案内
12月28日~2025年1月5日まで休業いたします。

◆◇ 今、届けたい言葉 ― どう出版の本より ―
◇  小林信也著・宇城憲治監修 『武術に学ぶスポーツ進化論』

「人間には、目に見えない力があります。
今だってみんな、日頃それを使っているのに、
現代人はその存在を忘れてしまっている。

それをはっきり口に出せば、『非科学的だ』と
笑われる傾向も強いでしょう。

けれど、日本語には、『気が利く』『気がつく』
『気が回る』『気に入らない』など、
《気》がつく言葉が山ほどある。

その言葉をみんな普通に使うし、その意味は誰もが
理屈抜きに理解している。それなのに、実際に
《気》が自分たちの身体から出ているという
当たり前のことはまるで否定しているようです」

そう言って、私たちの身体からも
《気》の片鱗とも言える《目に見えないエネルギー》が
出ている証拠を簡単に実感させてくれた。

二人ひと組になり、ひとりが馬乗りの格好で
上体を前にかがめ、両手を床に伸ばす。

もうひとりが両手でその背中を上から押さえる。

押さえられたほうが上体を起こし、
「気を付け」の姿勢に戻ろうとする。

押さえるほうは上から少し体重をかけ、
それを押さえる。

二人の体力・体格に大きな差がなければ、
背中を押さえられたほうは抵抗を感じ、
スムーズに起き上がることができない。

次に、押さえられるほうが
《胸のライト》を照らす。

自分の胸から、バレーボールくらい
大きな火の玉(サーチライト)が放射されている光景を見る。

「光景を見る」と書いたのは、
想像ではダメだからだ。

頭で想像するのではなく、実際に強力な光が
放射されている光景を「見る」のが大事だ。

さっきと同じように前傾し、
上から押さえてもらう。

押さえられたほうは、胸のライトをさらに激しく
床に向かって照らし、その勢いでパッと起き上がる。

すると、押さえたほうは、
先ほどとは質の違う瞬発力でアッという間に
撥ね上げられ、押さえることができない。

私が初めてこれを体験した時は、
まずキツネにつままれた感じだった。

自分ではとくに力を出したつもりもないのに、
《胸のライト》を照らすと全然違う次元の
エネルギーが全身にみなぎっているのを実感した。

姿勢がよくなり、身体全体がキリッとして
揺るぎない自信に包まれた。

このパワー、
このエネルギーは何だ?



≪最新刊≫
小林信也著・宇城憲治監修
『宇城憲治師直伝「調和」の身体論 武術に学ぶスポーツ進化論』
https://www.dou-shuppan.com/books/shinkaron/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202501/

◆◇ 年末年始 感謝キャンペーン!
◇  2025年1月13日(月・祝)まで

『道』を、そして弊社を支えてくださる皆様に
日ごろの感謝を込めてお得なキャンペーンをご用意しました。

(1) 期間中 全商品10%OFF (※新刊は除く)

(2) 期間中 季刊『道』お好きなバックナンバーが
1冊1,257円 → 1,000円!!
さらに! 10冊以上で5%OFF、20冊以上で 10%OFF

(3)お得なDVDセット 最大30%OFF!!

詳細・ご注文はこちらのページからお願いします。
https://www.dou-shuppan.com/thankyou2025/

《キャンペーンのご注文》
○ どう出版オンラインショップ https://www.dou-shop.com/
○ 電話 042-748-2423(平日 9:00~17:30)
○ ファックス 042-748-2421(24時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

27 12月

【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈【対談】 小林信也 作家・スポーツライター 宇城憲治 UK実践塾代表〉

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2024年12月26日)

◆◇ 今、届けたい言葉 ― 最新号『道』より―
◇ 【対談】 小林信也 作家・スポーツライター
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【小林】
頭の命令の動きがいかに次元が低いか、
むしろ身体が秘めている潜在力の開花の妨げに
なっていることを大半の人が理解していません。

その誤解も現代のスポーツ界が結果主義、
商業主義に傾く元凶の一つだと思います。

少年野球などの現場で、指導者たちは
「よく考えろ」と怒鳴ります。

「頭で考えること」が「身体に任せる」より
高等だと思い込んでいるのです。

「よく考えろ」と叫ぶことで、自分たちが根性論でなく
科学的な発想を持っているとアピールしているのかもしれません。

とんでもない勘違いですが、「考えたらマイナスですよ」と
反論できる人もほとんどいない。

先生が言われる「頭脳より身体脳のほうが本質的だ」という
身体科学の根本に気づいていない、共有できていないのが
現在の日本です。

スポーツの常識で生きてきた人間は、甲子園とかオリンピック、
世界選手権といった大舞台に価値があると思いがちです。

メディアの影響もあって世間の話題も大きな大会や
活躍した選手のことばかり。

甲子園出場より大事なことがあっても、
それ以外の価値に目が向く機会が少ない。

この偏った傾向をどうしたら変えられるでしょう。

【宇城】
スポーツの観点に立てば
そういう発想になるんですね。

しかしスポーツが「勝つすごさ」の追求から
人間としての「深さ、高さ」に向かうことは
もっと大事だと思います。

そうすると、ものの見方、考え方が変わってくる。
すなわち人間の可能性と潜在力を
引き出す方向へ向かうということです。

スポーツが悪いということではなくて、
もっと人間力を引き出す方向へいくには
どうしたらいいか。

それには私はスポーツを「スポーツ道」に、
また武道は「武術道」にしましょうと
言っているわけです。

術を使えるには技術の術と同じで
「役に立つ」ということがないと
だめなわけですからね。

【小林】
先生の野球技術に関するご指導で目を丸くしたのは、
「ボールの握り」でした。

野球界ではボールの縫い目に
指をこうかけろとか見た目のことは教えますが、
先生の指導は次元が違いました。

どう握るか。

先生の方法で握ったら、
まったく力を入れていないのに
誰かに引っ張られても抜けない。

お腹の底から指先につながる力が
湧いたような感じで感動しました。

これが「身体を一つにする感覚なんだ」と。

この喜びに気づいたら、
野球がもっと楽しくなるはずです。



*  *

作家・スポーツライター、またコメンテーターとして
様々なメディアで活躍する小林信也氏。

小学生で野球に魅了され、高校時代は投手として
新潟県大会で優勝も経験。社会に出てからは少年野球監督として
多くの子供たちの成長を見守ってきた。

長年、スポーツの素晴らしさだけでなく、不祥事や金銭トラブルといった
実態など、その表裏両面を、スポーツを愛する一人として
まっすぐ見つめ、発信してきた。

今対談では、ご自身が20年以上師と仰ぐ宇城憲治氏と、
スポーツ界の現状やそこから見えてくる日本の課題、
今後スポーツが進むべき道に到るまで、山の高さ、深さに
たとえながら語り合っていただいた。

<巻頭対談>
「すごさ」ではなく深さ、高さへ
スポーツを通し人生に活かせる成長を

季刊『道』220号
https://www.dou-shuppan.com/dou220-lp/
☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。
http://www.dou-shuppan.com/teiki-2/

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈1/26 京都〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

先日の東京体験講習会の様子です。
【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年1月26日(日) 12:30~16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202501/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1~3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-文武に学び未来を拓く- 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================