10 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈安藤誠 ネイチャーガイド・写真家〉 「クマよけの鈴は持っていますが、基本的には使いません」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月10日)

本書 紹介動画

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より —
◇  安藤誠著 『原野から』

たとえば野生動物と人との棲み分けの話で、
クマよけの鈴を鳴らすことでクマと出会うことを
防ぐというのがあります。

誰もが鈴がクマよけに非常に効果があると考えていますが、
もっと専門的に踏み込むと、また違った側面があるのです。

私自身は、クマよけの鈴は持っていますが、
基本的には使いません。

どんな時に装着するかというと、雨が降っていて
音がチェックできないとか、風がすごく強くて
お互いに臭いのチェックができないような時です。

それ以外は鈴をつけることはしません。
それは「気」の問題でもあるからです。

どういうことかと言うと、鈴をつけることで、
「気」がなくなるからです。つまり

「私は鈴をつけた。音が鳴っているから大丈夫だ」

と、鈴をつけることで、今自分がクマの領域にいる
という意識がなくなってしまう。
「気」がない状態でクマに出会えば、
当然襲われてしまいます。

ですから、鈴に頼るのではなく、
「ここはいつクマがいてもおかしくない」
「あの左のカーブを曲がったら、クマがいるかもしれない」
というように常に「気」を張り巡らしている状態のほうが、
鈴を鳴らすよりもはるかに安全であるということです。

こういう話は武道関係者には
すぐ分かってもらえるのではないかと思います。

刀はすぐに抜ける状態にしておく、
あるいはすぐに応戦できる態勢を取っていることが重要で、
鈴が鳴っているからといって無防備な状態でタラタラ歩いていては、
周りに「気」も配れないし、動物の気配なども感じることはできません。

鈴が鳴っていなければ、藪でコソコソと音がしたら
「ん? なんだ……」
と注意を向けることができます。

しかし鈴を鳴らしていると、その藪の音は聞こえない。
まして集団でジンジャラ、ジンジャラ、カンカンと音を鳴らしていたら、
動物の気配など感じることなどできません。

「気を配る」ということが
気配を感じることに繋がる。

つまり気配りしているかどうかという考え方が
大事であると思います。

   ——— 第2章「クマと生きる」 より

安藤誠著『原野から』

書籍|安藤誠著 原野から ― Philosophy from the Wilderness ―

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

6月に東京で行なわれた体験講習会の様子、感想です。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

09 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 工藤清敏・宇城憲治〉 「僕にはそこに『なぜ』があった」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月9日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇ 【対談】 工藤清敏 健康回復学研究所所長
◆      宇城憲治 UK実践塾代表

【工藤】
お医者さんになる人たちが学ぶ予備校があるのですが、
昔僕はその横で勉強していた時期があって、見ていると
医師の手前の医学生たちは9割方遊んでいました。
でも数パーセントが一生懸命勉強していました。

【宇城】
必ずいるんですよね。
数パーセントの優秀な人がね。

【工藤】
でも、みんなその6年間の間に、学んだことをそのまま信じるわけです。
心臓がこういうふうになっていて、ナトリウムが良くないという話が
理論で出てくるので、それをテストで答えているわけです。

そのまま現場に行き、現場でも先輩医師が「減塩しなさい」
というのを聞くので、それで自分も同じことを言って何も疑問がない。
そこに「なぜ」がない。

今の世の中の90何パーセントがそうでしょうが、
僕にはそこに「なぜ」があったから今ここに来ています。

僕はあの緊急時に使っている点滴の生理食塩水は、
塩化ナトリウムだということに気づいた。

高血圧の人や心臓病の人が救急車で運ばれても、
必ずその生理食塩水を点滴で打つ。
つまり彼らにさえ「増塩」するわけです。

糖尿病の人たちは減塩されていると思っていましたが、
透析液の成分を調べたら、塩の主成分だった。

そうやって調べてみると緊急時のリンゲル液も塩の主成分だし、
透析液もそう。

今の僕の結論は、病院は塩の主成分で薬を作って
患者さんの命を保っているということ。

この塩がなくなれば命があやぶまれるわけです。

【宇城】
江戸時代の剣聖の話で、手に止まっている鳥が飛び立たない様子を、
鳥の飛び立つ動作に手の動作を合わせたから
鳥が飛び立てなかったとある小説家が書いていましたが、それは違う。

その居場所が「心地がいいから」飛び立たないだけです。

ある老師を訪ねた江戸の剣術家の柳生兵庫之助に、その老師が
「お前は殺気があって誰も手は出せない、しかしこの後は
『感受』を身に着けないといけない」と言い放ち、
さらに「あそこの棚の火吹き竹を取ってきてくれるか」と頼んだので、
兵庫之介が棚の前まで行くのですが、そのまま彼は動かずに
頼まれた火吹き竹を取らないわけですよ。

「なぜ取らないか」と問われると、
「今この状態が心地よいんです」と答えた。

身体を構成している37兆個の細胞は常に心地よさを求めています。
私たちはお母さんのお腹の羊水の中で形づくられていくわけですが、
「安住の場」を作ってくれているから無事に育つ。

羊水はまさに塩が作用し、
大気は気が作用している。

 
【工藤】
目に見えない気は気で、
目に見える気が塩なのかな。

【宇城】
なるほど。
全ての物質は本来目に見えない気の集約ですが、
その目に見えない気のエネルギーを具体的に
見える形にしてやっているわけです。

それは変化で分かる。

きっと塩の摂り方でもそういう変化が
あるのではないかと思いますね。
 ・
 ・
 ・
 ・

 *  *

欧米のように自然の岩塩がない日本では
古来より生きていくために人間の手で塩を作ってきた
長い歴史がある。

精製塩と手作り塩との違いは、そこに含まれる
微量ミネラルの有無にあるという。
しかし現在市場に出回っているのは圧倒的に精製塩だ。

工藤清敏氏は、20歳の頃に尿管結石を患ったことをきっかけに、
ミネラルバランスのすぐれた塩であれば、
「減塩」ではなく「増塩」することで身体の免疫力が
高まることに気づき、以来、研究と実績を積む中で
塩の真実と塩による健康法を全国に伝え歩いている。

医学界の常識である「減塩」という洗脳をいかに解いていくか。

それは、「力は筋力から」という「常識」を「細胞の活性化」
という実証で覆している宇城氏の取り組みとも重なるものであった。

<巻頭対談>
信頼と実証で常識の壁を乗り越え、いま、未来へつなぐ
— 洗脳への挑戦 —

季刊『道』224号

季刊『道』224号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

6月に東京で行なわれた体験講習会の様子、感想です。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250701

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

08 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈宇城憲治・榎本麻子・宇城拓治〉 「深さへの追究とはすなわち進化です」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月8日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の新刊書より—
◇  『宇城空手の真髄と継承(二) 人間の可能性と進化』
◆  創心館館長 宇城憲治/師範 榎本麻子/師範 宇城拓治

日本の財産と日本人の資質は
「人間性」と「人間力」にあると思っています。

「人間性」とは勤勉で誠実で礼儀正しいこと。
誠実だから約束を守る、時間を守る。
日本のバスや電車や新幹線が時間通りに運行する、
また落とし物が届けられるなど世界では珍しいことですが、
だからこそ、そこに信頼や信用も育まれています。

まさに、これこそが人間性の成せる業です。

人間には元々存在している潜在力によって発揮される
「人間力」があります。
人間力とは信念や覚悟を持った行動力のことを言います。
その人間力の根源にあるのが「心」のあり方です。

心は見えないけれど、その行動によって分かります。

宇城空手は、こうした人間性と人間力を高める修業の場として
「創心館」を創設しました。

宇城空手で目指すのは、伝統の沖縄古伝空手の型と
日本伝統の居合の型による「ニュートラル化」、

それを実証する分解組手、応用組手による「ゼロ化」、
そして調和融合を生み出す「気」エネルギーの追究です。

これらを三本柱に構築されたプロセスとメソッドに基づいて
日々研鑽を積んでいます。

伝統はその本質を見極め今に活かせてこそ真価が発揮できます。
そのためには不変の本質を極める深さへの追究が必要です。
深さへの追究とはすなわち進化です。

『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの言葉に、
「激動の時代に生き残れるのは変化に対応できる種である」があります。

それは武術でも同じで、武術の変化とは実践、再現を通して
深さに向かうことであり、それはまさに古に学び、
それを今に活かすという「稽古照今」にあります。

時間は過去から未来に流れるというのが一般的な見方ですが、
一方で「今を起点として同心円上に広がる空間」を
「時間」として捉えると、過去、現在、未来は融合して、
今にすべてがあるという、まさに次元の高い時空に生き、
生かされることになります。

なぜ、武術を根源とするのか、

それは今の時代の武道と異なり武術のルーツには
真剣での戦いという「生と死」があり、
そこから生まれた究極の「戦わずして勝つ」という
境地に至る具体的な実践術と、

その中から培われた実践魂は、まさに今、
人間のあり方、生き方、すなわち「人間性」と「人間力」の
核心へと導くものだからです。

とくに宇城空手は、従来の目に見える次元から
目に見えない次元の心技体、すなわち気を発する心技体を開発する
学びの場としてあり、そのためのプロセスとメソッドが構築されています。

本書は『宇城空手の真髄と継承』の第二弾になりますが、
前回からさらに進化・深化した宇城空手の可能性を
感じてもらえたらと思います。

また、気を伴った空手への進化が著しい榎本麻子師範の気づき、
そしてその影響を受けながらいろいろなことに
気づき始めた宇城拓治師範の話は、

まさに自らの変化の軌跡であり、両師範の話が一人ひとりの
進歩・成長の参考となれば幸いです。

本書は空手に限らず、
今の人生を広げるための参考に必ずやなると思っています。

宇城憲治

(『宇城空手の真髄と継承(二)』はじめに)

*  *

創心館館長 宇城憲治氏の最新刊が
発売となりました。

『宇城空手の真髄と継承(二)—— 人間の可能性と進化』

書籍|宇城空手の真髄と継承(二)

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー 〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

07 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 近藤亨・宇城憲治〉 「今のままでは日本の農業が駄目になるぞ」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月7日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇  宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆  近藤亨 ネパール・ムスタン地域開発協力会理事長

【近藤】
僕はこれまでネパールのために35年費やしてきましたが、
今は日本のことが心配で、このざまでどうなるのだろうか。

ネパールをしばらく休んで
日本のために頑張らなきゃいかんなと、
この頃そんな気持ちになりつつあるんです。

何しろどこへ行っても農村がしょぼくれていましてね。

まだ70のじい様、ばあ様が、
もう人生すべて終えたような顔をして、
ふらんちゃらんと遊んでいるのを見ると、なんだか腹が立ってね。

僕は70歳からMDSAを始めて、あっという間に
日本一のNPO法人にしたんですよ。

それも日本の農林省の役人どもと喧嘩しましてね。
「お前たちは農業がわからないくせに一人前のこと言うな」と。

「今のままでは日本の農業が駄目になるぞ」と。
高い税金を使って農地解放、土地改良して、
これからという時に政府の方針で減反なんてバカなことだ。

金を無駄に捨てているようなものだ。

農民に米を作れるだけ作らせて、
余った米は国が買い上げて、貧しい国の子供たちに
ただで食わせたっていいじゃないか。

日本は、国連援助に大金を出さざるを得ないのだから、
アメリカのように物納すればいいと。

そう言うのですが、役人は、
「近藤さんの言うことは理論ではわかるけど、
実際問題、世界の政治からして、云々」と言う。

あんまりわからずやだから、こっちも
「じゃあ俺は、秘境ムスタンというところに、
貧しい生活をしている農民たちを奮い立たせて、
俺の理想郷を作るから見ておれ。
あと20年後、30年後には必ず
日本の農業が駄目になっているからな」なんて言ったんです。

それからですよ。
僕は命がけでやりました。

今、ムスタンに200ヘクタールの大農場を
開拓しているんですよ。

完全な有機農法でやっている。

しかもりんごだけじゃない。
魚の養殖から酪農から養鶏から、
すごい規模でやっている。
そんなのをあなた方に一目見てもらいたいですね。

【宇城】
ありがとうございます。
是非伺わせていただきたいと思います。

近藤先生のご著書やテレビを拝見していて非常に驚いたのは、
アメリカ屈指の自然保護団体が5年もかけて
植林を試みたあとついに断念した不毛の地に、
現地の人が近藤先生に植林をしてほしいと頼みましたね。

その時近藤先生は一週間待ってくれと。
そして近藤先生は、なぜアメリカが失敗したのか、
その原因を冷静に分析されました。
これに私は感動しました。

一つは定期的な灌水に手を打っていなかったこと、
二つ目は石垣などで囲いをしていなかったから
山羊や牛馬などの侵入、食害にまったく無防備だったこと。

三つ目は植えた苗は、現地で育てたものでなく、
別の環境で育ったものであったこと。

そして四番目が、文明生活に慣れたアメリカ人は、
厳しい生活に耐えられなくて1年ぐらいで帰っていった。

ようするに「やる気」がない、気概がないと。

そういう四つの原因を分析した上で、
これだったら自分がやれると思って
地元の村人が協力をすることを条件に引き受けられた。

こういう分析にただならぬ思考の深さを見るとともに、
すごい技術者だと思いましたね。

そして近藤先生は、それだけにとどまらず、
病院や学校を設立されている。

こういうところに一つのことを突き詰めていく人というのは、
全てのことに精通するんだなと感動しました。



——— 近藤亨 ネパール・ムスタン地域開発協力会理事長
「常に弱者とともに 秘境ムスタンに生きる」

*  *

スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——

季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。

それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。

その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。

『大河にコップ一杯の水』 全3巻

書籍|宇城憲治対談集 大河にコップ一杯の水 全3巻

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー 〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================

06 7月

【宇城空手の真髄と継承(二)― 人間の可能性と進化 ―】より

まずはニュートラル化という話をさせてもらったのですが、やっぱり自分をまず知らないと、さらけ出すこともできないし、日頃から「作るな」と言われますが、でもその「作る」ということ自体が分かっていないと、型でも「これが作っている」というのも自分ではやっぱり分からない。
 
 自分をさらけ出すことによって自分の癖が分かり、その癖を型を通して直す。そうなれば型をやりながら自分の身体と対話ができ、型にはまっていくのだと思います。そこまでになったら、型は究極の一人稽古となり、無限の可能性を生み出し、楽しくてしかたがなくなると思います。
 
 だから「作る」という考えがある以上は、ニュートラル化はできないです。そこが本当に真っ白であることが大事。「無から有を生む」と言っても、その言葉自体を自分で実証しない限りは、本当に意味がないものになってしまう。「宇城空手」としてはそこを目指さないといけないなと最近すごく思っています。
#宇城拓治 師範〉
 
【宇城空手の真髄と継承(二)― 人間の可能性と進化 ―】
https://dou-shuppan.com/books/shinzui02/
#宇城憲治 #宇城空手 #人間力 #武術 #空手
 
●宇城道塾 体験講習会
2025年8月17日(日)〈京都〉
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202508/
04 7月

【宇城空手の真髄と継承(二)― 人間の可能性と進化 ―】より

大事なのは子どもたちを守ることだから、老若男女日本人のすべての人と一緒になってやっていかなあかん。宇城空手を通してつなげていけるということを教えてもらっているから。
 
 先生には空手を通して突き抜け方を教えてもらっていると思うんです。人生で大事にしたいものを守るために、つながり方とか、突き抜け方を教えてもらっている。だから絶対人生とマッチしてくる。そういうふうになぜなるかと言ったら、やっぱり信念があるから、信念ある師匠がいるからです。
#榎本麻子 師範〉
 
【宇城空手の真髄と継承(二)― 人間の可能性と進化 ―】
https://dou-shuppan.com/books/shinzui02/
#宇城憲治 #宇城空手 #人間力 #武術 #空手
 
●宇城道塾 体験講習会
2025年8月17日(日)〈京都〉
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202508/
03 7月

【宇城空手の真髄と継承(二) 人間の可能性と進化】 「はじめに より」

 日本の財産と日本人の資質は「人間性」と「人間力」にあると思っています。
 「人間性」とは勤勉で誠実で礼儀正しいこと。誠実だから約束を守る、時間を守る。日本のバスや電車や新幹線が時間通りに運行する、また落とし物が届けられるなど世界では珍しいことですが、だからこそ、そこに信頼や信用も育まれています。まさに、これこそが人間性の成せる業です。
 
 人間には元々存在している潜在力によって発揮される「人間力」があります。人間力とは信念や覚悟を持った行動力のことを言います。その人間力の根源にあるのが「心」のあり方です。心は見えないけれど、その行動によって分かります。
 
 宇城空手は、こうした人間性と人間力を高める修業の場として「創心館」を創設しました。宇城空手で目指すのは、伝統の沖縄古伝空手の型と日本伝統の居合の型による「ニュートラル化」、それを実証する分解組手、応用組手による「ゼロ化」、そして調和融合を生み出す「気」エネルギーの追究です。これらを三本柱に構築されたプロセスとメソッドに基づいて日々研鑽を積んでいます。
 
 伝統はその本質を見極め今に活かせてこそ真価が発揮できます。そのためには不変の本質を極める深さへの追究が必要です。深さへの追究とはすなわち進化です。
 
【宇城空手の真髄と継承(二)― 人間の可能性と進化 ― 】
https://dou-shuppan.com/books/shinzui02/
02 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈羽賀忠利 剣道範士/居合道範士〉 「剣道は鍛え上げたる日本刀 気品に満ちて威く麗し」

 
┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月2日)
 
本書 紹介動画
https://youtu.be/BRvxOWwUMpg
 
◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の電子書籍より —
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』
 
私は警察でも言うんです。
最近は警察でも昇任試験もペーパーテストでしょう。
 
人間的に見て警察官にしていいのか、
幹部にしていいのかどうか、
それを見極めてやってくれないと困る。
 
とんでもない者が階級が上がってしまう。
“人物”を見ないからです。
 
「武道は人間を鍛えるものなんだ」
という考えに立ってくれれば、人間教育ができるが、
今は技術教育だけです。
 
だから私はこの『剣道の詩』にも書いたんです。
 
巻頭文に、
 
「剣道は鍛え上げたる日本刀
 気品に満ちて威く麗し」
 
切れるだけじゃないんだぞ。
非常にしっかりして折れず曲がらず、
鉄も切れる強さがある。
 
しかも麗しい。
 
剣道はこれと一緒でなければ
だめだよと。
 ・
 ・
 ・
 ・
 
——— 羽賀忠利 剣道範士/居合道範士
    「子供の心に焼きつく手本となれ」
 
 *  *
 
大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、
 
自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。
 
今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。
 
本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。
 
詳細はこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/ebook/bunomichi/
 
amazonでは【紙本】もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4910001158/
 
どう出版の 電子書籍
https://www.dou-shuppan.com/ebook/
 
◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー〈8/17 京都〉
 
宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。
 
知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。
 
今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。
 
まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。
 
●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円
 
詳細・お申し込み
https://www.dou-shuppan.com/event/kk202508/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
 
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
 
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
 
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。
 
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。
 
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。
 
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
 
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================
01 7月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈加納佳世子 加納美術館名誉館長〉 「『目には目を』では決して平和は訪れない」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年7月1日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇  加納佳世子 安来市加納美術館名誉館長

(「この絵を描きたい」というのと一緒で
「これをやらねば」となったと)

そうです。
莞蕾は昭和24年の6月から嘆願書を書き始め、
それが4年間続きます。

当時、死刑囚が79名、終身刑31名、
そして有期刑の方もモンテンルパという町にある
ニュービリビッド刑務所に送られるのです。

そして昭和26年に
14人の死刑が執行されるのです。

囲碁の対局か何かをしていると、
「ちょっと出てきなさい」と呼び出されて、
「じゃあこのままちょっと待っといてや」と言って
出て行ったらそれっきり帰ってこなかった。

それが死刑執行だったそうです。

そうやっていつ執行されるか分からない
不安な日々があったそうです。

莞蕾はキリノ大統領に対し
「私は古瀬とは2回しか会ってないし、
親戚でもなければ友達でもないが、
彼はこれこそ日本人というような人物で、
あの戦争がいかに残虐でよくなかったかを実証できる人間だ。

そのことを日本人は知らなければならないから
彼を返してほしい」と書いた。

これが第1通目です。

ところが2通目を書こうとした時に、莞蕾は、
キリノ大統領は奥さんも3人の子供さんも
奥さんのご両親や親戚もマニラ市街戦で
日本軍に殺されていたことを知るのです。

マニラ市街戦だけで10万人の
フィリピン人が亡くなっている。

それで莞蕾は、二度とあのような戦争を
起こさないために古瀬の証言がいると思ったが、
よくよく考えてみるとそれは
古瀬だけに限ったことではないという考え方になり、

2通目からは戦犯すべてを
許してほしいという嘆願になります。

そして奥さんや子供さんを殺されて
日本人が憎くてたまらないキリノ大統領が
「赦し難きを赦す」ことで、日本人はもっと
そのことを重く受け止めていき、
それが平和へのスタートとなること。

「目には目を」では決して
平和は訪れないと訴えたのです。

それを自分の平和思想として
キリノ大統領だけでなく、いろいろなところに
手紙を出していきました。



*  *

加納莞蕾(かんらい)は、島根県出身の画家。
戦時中は従軍画家として中国山西省に渡る。

戦後は元海軍少将との出会いがきっかけとなって
フィリピンの日本人戦犯の赦免嘆願活動を開始、
当時の大統領キリノ氏らに300通を超える手紙を4年間出し続けた。

キリノ大統領は自らの妻子や親族を日本軍に殺されながらも、
次世代に「憎しみの連鎖」を残さないという信念のもと、
100名以上に及ぶ日本人戦犯釈放を決断した。

莞蕾は大統領の「赦し難きを赦す」思いを
自らの課題として向き合うことが平和のスタートだとし、
73歳で亡くなるまで多くの人に大統領の思いを伝え続けた。

幼い頃から身近に接してきた莞蕾の四女で
現加納美術館名誉館長の加納佳世子氏に
莞蕾の生き方、人となり、さらに、佳世子氏自身が
次世代に伝えたい莞蕾の思いについて語っていただいた。

<ロングインタビュー>
憎しみの連鎖を断ち、平和を築く種子をつくる
— 加納莞蕾の生き方に学ぶ —

季刊『道』224号

季刊『道』224号


☆ 内容の一部をお読みいただけます。

定期購読のお申し込みはこちらです。

季刊『道』|定期購読

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏の公開セミナー〈8/17 京都〉

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

知らなかった、自分自身に眠る
統一体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 実践講演会〈京都〉
2025年8月17日(日) 12:30〜16:00 (開場12:00)
ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
参加費: 大人(大学生含む)4,000円/学生(高校生まで)2,000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年8月17日 宇城憲治〈京都〉実践講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================