• トップ
  • 季刊『道』とは
    • 季刊 『道 』の3つの柱
    • 最新 215号(2023冬)
    • 「おすすめします!」
    • 推薦の言葉
    • 『道』読者の声
  • 季刊『道』 定期購読
    • 定期購読のお申し込み
    • 海外購読について
    • 購読ギフト
    • バックナンバー
  • 書籍・DVD・記事
    • 近刊・新刊案内
    • 書 籍
    • DVD
    • オンライン(Vimeo)動画
    • 電子書籍(Kindle他)
    • オンライン記事
    • ビデオクリップ
    • 読者の声
  • イベント
    • 5/21〈大阪〉宇城憲治 体験講習会
    • 6/25〈東京〉宇城憲治 体験講習会
  • ショップ
  • English
  • トップ
  • 季刊『道』とは
    • 季刊 『道 』の3つの柱
    • 最新 215号(2023冬)
    • 「おすすめします!」
    • 推薦の言葉
    • 『道』読者の声
  • 季刊『道』 定期購読
    • 定期購読のお申し込み
    • 海外購読について
    • 購読ギフト
    • バックナンバー
  • 書籍・DVD・記事
    • 近刊・新刊案内
    • 書 籍
    • DVD
    • オンライン(Vimeo)動画
    • 電子書籍(Kindle他)
    • オンライン記事
    • ビデオクリップ
    • 読者の声
  • イベント
    • 5/21〈大阪〉宇城憲治 体験講習会
    • 6/25〈東京〉宇城憲治 体験講習会
  • ショップ
  • English

 商品詳細

植芝盛平と合気道 【第1巻】合気武道編
著者   どう出版
定価   6,300円(税込)
ISBN   978-4900586994
判型/分 55分
発売日  2008年9月25日発売
購入するネット限定 特別価格感想
[動画を見る]『植芝盛平と合気道』 紹介ビデオクリップ

初心者から上級者、指導者にいたる合気道家のすべてが修行の原点としている開祖・植芝盛平翁。その生涯、技、哲理の集大成!「開祖の出生から合気道草創期まで」
若き植芝盛平の波乱の半生をたどりながら、合気会の前身・皇武館時代、盛平の拠点が岩間に移るまでを、貴重な写真で丹念に描き出す写真ドキュメンタリー。
1935年 開祖のテレビ記録映画『武道』 [開祖51歳]
大東流の影響が色濃く残る技が画面いっぱいに繰り広げられます(映画の冒頭に武田惣角の門弟、久琢磨氏も登場)。現代合気道に通じるなめらかな円転の動きも見て取ることができます。
収録内容●写真ドキュメンタリー「開祖の出生から合気道草創期まで」
当時を証言する各氏インタビュー音声も収録。
・二代道主 植芝吉祥丸(合気道普及のきっかけ)
・直弟子 塩田剛三(開祖との出会い)
・剣道家 中倉清 (開祖を試す)
・直弟子 国越孝子(『武道練習』挿絵を描く)
・直弟子 白田林二郎(第二次大本事件時の開祖)● 1935年 開祖51歳 記録映画『武道』 (大阪朝日新聞社制作 久琢磨監督)
盛平による準備運動、座業、半身半立、立業、呼吸投げ、銃剣、剣法、剣気の練磨、冒頭に久琢磨による「武道精神」の朗読を収録。
編集より
宇城憲治氏に学ぶ塾生方からは、「道塾の復習のために作られたかのような貴重な本!」と感動してもらっています。講義で漠然としていたことがはっきり意味がわかってきたり、理解の度合いを深められたりと、たいへん好評です。編集にあたった私たちもそのはかりしれない奥深さを感じない日はありませんでした。宇城先生の指導で本当に素晴らしいのは、第三者の誰に対しても、気を通すことによって「できない」を「できる」にさせているということ、その革命的な指導法です。この指導法がどれだけすばらしい価値があるかは、塾生方の変化が実証していると思います。人間力の根底にどれだけ「気」が重要かをあらためて学ばせていただきました。
諸先生方からの推薦メッセージ
小林保雄 合気会 合気道小林道場道場長 開祖直弟子
やっぱり植芝先生の合気道だから、それをみんな忘れている。今の指導者は植芝先生のことを弟子達に知らせなきゃいけない。
井上強一 合気道範士 警視庁合気道名誉師範
養神館合気道宗家・塩田剛三館長は常日頃から師・植芝盛平先生のことを話され、常に目標としていらっしゃった。盛平先生を語るときの館長の目は、厳しくもどこか暖かかったことを思い出す。合気道の原点はひとつだということをあらためて確かめさせてくれる映像である。清水健二 天道館管長
私は開祖の内弟子として、沢山の「受け」を取り、開祖の立居振舞い、言霊の訓えなどにより、気が肉体を支配する」ということを身をもって感じてきました。開祖は何十年かに一人しか出ないといわれる人物。『道』から発売されたその開祖のDVDを多くの方達に見ていただけたらと思います。五月女貢 合氣道スクールズオブ植芝主宰
私としては、大先生のことを頭で覚えているんじゃない。感覚で覚えているんです。先生の手を取って、学んで、身体そのものに記憶がある。たくさん受けを取り、この大先生の手と触れた感じ、それが残っている。身体のイメージ、これが甦るんですね。

佐々木望鳳馨 合気道神明塾塾長
ビデオ版に比べて、合気道の予備知識があまりない方にもわかりやすく作られており、特に貴重な映像を交えての植芝盛平翁の生き様はよくまとまっていました。戦前のお弟子さんの開祖のコメントなども取り入れてわかりやすいと思います。

宇城憲治 UK実践塾代表 心道流空手道教士八段
合気道開祖・植芝盛平翁の貴重な映像は、術技の冴え、厳しさはもちろん、特に剣と杖にはそこに至る人間の厳しさを感じた。現在において、このような映像を見ることができるのは奇跡に等しい。まさに流儀・会派を問わず必見の映像である。

◎著者プロフィール: 植芝盛平(うえしば もりへい)
1883(明治16)年12月14日~1969(昭和44)年4月26日。
植芝常盛及び植芝守高としても知られている。和歌山県田辺市出身。植芝与六の第四子、長男。合気道開祖。50余年にも及ぶ武道教授人生の中で何万人という門人を指導をした植芝は、相手を倒すというよりも無闘争の概念を理想とする、倫理的・人間的武道観で知られている。
肝臓癌のため東京にて1969年4月26日死去。
さらに詳しく [プロフィール]

[ページのトップへ]
編集部ブログ どう出版メルマガ メルマガバックナンバー どう出版人名事典

宇城道塾サイトへ
宇城道塾とは、季刊『道』で巻頭対談と連載で登場いただいているUK実践塾の宇城憲治氏が指導する、潜在能力開発セミナーです。
合気道史探究サイトへ
どう出版の前身(株)合気ニュースが、季刊誌『合気ニュース』の取材を通じて収集してきた合気道と開祖・植芝盛平に関する貴重な歴史資料や映像などを保存・公開しています。

 

  • どう出版オンラインショップ
    • 読者の声
    • ビデオクリップ
  • イベント情報
  • リンク
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
  • 会社案内
    • どう出版の歩み
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 個人情報の取扱い
  • Dou Shuppan English pages 
どう出版
〒252-0313 神奈川県相模原市南区松が枝町14-17-103
TEL.042-748-2423 FAX.042-748-2421
Copyright c 1974 Dou Shuppan All Rights Reserved
↑