【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈高坂勝 SOSA Project代表〉 「脱・経済成長と人口減少を希望として捉え・・・」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年6月6日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇ 高坂勝 NPO法人SOSA Project代表
(そういう機会があれば、
米作りや大豆作りを体験してみたいと
思う人もいるでしょうね)
米作りは年間で20日ほど作業すれば
家族が食べる分くらい作れちゃうんです。
週休二日の企業なら年間で120日くらいの
お休みがあるでしょうから、そのうち20日だけ
自然に触れて汗を流し心身をリフレッシュしながら
米も一年分作れちゃう。
畔に大豆を植えておけば、少し草刈りする程度で
秋に枝豆として食べ、冬に大豆として収穫し、
正月過ぎに味噌や醤油として仕込めば、
米と主要な調味料が自給できる。
天然発酵の味噌や醤油は腸内細菌を活発化して
健康や美容に最適である上に、
放射能防御にも感染病防御にもなるのですから、
こんなありがたいことはありません。
7、8年前に、ある人から大手ゼネコン内の
有志のイベントで
「20〜30年後の未来の健康×都市という
シンポジムに一参加者として、スパイのように潜入し、
かき回してほしい」
というミッションを与えられたことがありました(笑)。
集まっていたゼネコンの大企業の
優秀な社員たちから出てくる未来ビジョンが
「みんなが笑顔の」とか「緑あふれる都市」
「お年寄りに優しい」でした。
そんな小学生でも答えられるような
見方しかできないのかと愕然としました。
それでこれは“喝”を入れなきゃと思って(笑)、
私が話す出番が到来した時に、
口調穏やかに短く伝えたのです。
現状の延長の未来では都市も健康も、
それどころか人類も取り返しがつかなくなる、
だとしたら建設業は何をしていけばいいのか、と。
人口が減り、空き家や空きビルが増えること
が確実な都市において、
これからも経済成長目指して更にハコモノを作り続けたら、
誰が考えたって結論が見えませんか?
未だに国や地方自治体がお金を出して
再開発の名のもとにタワーマンションを作ったり
商業施設を作っている。
有限の資源を無駄に使い、それは住宅としてでなく
投資対象になる。
いずれ人口は減り、空き家が増え、
ゴーストタウンになり犯罪が増える。
そんな未来が見えませんか?
だからそうではない未来を
示さないとだめだと。
ではもし脱・経済成長と人口減少を
希望として捉えて都市を再構築したら、
どんなに素敵な未来になるか、
イメージを物語のように語りました。
会場にいた戦略のない企業戦士たちは
呆気にとられたようでした。
その後のワークショップは、私が提案した内容に
修正されたそうです。
・
・
・
・
* *
「ダウンシフト」という言葉がある。
それは、経済成長主義から降りて
自分が望む幸せと安心の価値に戻り、自立して
人と分かち合うことで充足を得るという生き方。
坂勝さんはまさにその先駆け的存在だ。
ひたすら成長を目指した企業戦士時代の
苦しい体験を経て、坂さんが辿りついたのが、
必要以上に稼がず、食べ物を自給しながら
自分の時間を生きるライフスタイル。
坂さんは現在、SOSA Projectを運営し、
千葉県匝瑳市で米と大豆を自給しながら、
半農半Xを求める人や匝瑳市に移住してくる人たちをサポート。
多くの人に成長路線とは異なる、
新しい生き方を提唱している。
坂さんの今に至る活動や今後の展望を伺った。
<ロングインタビュー>
成長路線を降り、人間本来の豊かな暮らしへ
減速する生き方の提案
【211号】 2022冬
◆◇ 季刊『道』に関わる映画を観る
◇ 『荒野に希望の灯をともす』〈6/11〉
アフガニスタンとパキスタンで35年に渡り、
病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた、医師・中村哲。
戦火の中で病を治し、井戸を掘り、用水路を建設した。
なぜ医者が井戸を掘り、用水路を建設したのか?
そして中村は何を考え、何を目指したのか?
村上優先生のインタビューで語られた
中村医師のエピソードとともに、
映画もご覧いただければと思います。
お申し込み、ご来場をお待ちしております。
●『荒野に希望の灯をともす』上映会
2025年6月11日(水)
19:20〜21:00(受付開始18:50)
町田市民ホール(第4会議室)
入場料:
事前申し込み 1,200円
[当日]
季刊『道』購読者 1,200円
一般 初回特別価格 1,200円
一般 1,800円
詳細・お申し込み
電話 042−748−2423
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================