【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈対談 アルフォンス・デーケン・宇城憲治〉 「良いことのためには勇気を出して戦わなければならない」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年6月4日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇ 宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆ アルフォンス・デーケン 上智大学名誉教授
【宇城】
先生の本、『よく生き よく笑い よき死と出会う』
を読ませていただき、非常に武術に見る考えと
同じであると感じました。
それは武術がまさに生と死の中から生まれたものであるので、
当然と言えるのかもしれません。
ぜひ今日は、先生のご専門の死生学について、
いろいろお聞かせいただければと思っています。
【デーケン】
私は、宇城先生の『空手と気』を拝見しながら、
いろいろな共通点があると感じました。
「進歩、成長とは変化することであり、
変化とは深さを知ることである。
深さを知るとは謙虚になることである」など、
非常に共感できる文章が多いのです。
そして先生は「出会い」の大切さを書かれています。
私も「出会い」という言葉がとても好きです。
「出会い」には、狭い自己の殻から出て、
心を開いて相手に出会うという意味があるからです。
それからもうひとつ、私は上智大学で
「死の哲学」を教える時にはいつも「出る杭になれ」と、
ちょっとふつうではないことを学生たちに話していました(笑)。
そうしましたら『空手と気』の140ページに
「打たれる杭になれ」と先生が書かれている、
拝見した時はびっくりしました。
私はキリスト教の考えから、
神様からいただいた才能を開発してほしいと願っていますが、
独特な能力を開発しようとすれば、
やはり出る杭になることが多い。
そして実際打たれることもある。
先生のお考えでは、打たれることもプラスになると。
これには感激しましたね(笑)。
【宇城】
ありがとうございます。
ところでデーケン先生は、幼少の頃、
祖国ドイツにおいて、一家をあげて命懸けの反ナチ運動、
さらに四歳の妹さんの死に直面したことが、
ご自身の人生を決定づける考えを持つにいたったこと。
また聖書を繰り返し読む中で
生きることの奥深さを知り、自分が成長していった。
そのような中で、先生は日本に一九七〇年代に来日され、
上智大学で「死生学」を提唱されました。
ところが日本の場合、死に対する考えが
意外とタブー視されるところがあって、
まだ癌の告知など、直接本人になかなかできない状況にあります。
そこでデーケン先生の著書にもあった「死」を
乗り越えるための大切なヒントについて、
ぜひお聞かせいただければと思います。
【デーケン】
今おっしゃったように、私が子供の時に強く影響を受けた出来事は、
命を懸けた父の反ナチ運動です。
それは非常に危険な活動で、
私はその手伝いで朝から晩まで反ナチ文書を
タイプしなければならなかった。
父は、見つかれば射殺されると言いました。
この時に「命を懸けることがある」ということ、
「良いことのためには勇気を出して戦わなければならない」
ことを学び、深い影響を受けました。
・
・
・
・
——— アルフォンス・デーケン 上智大学名誉教授
「潜在能力を開発し、よりよく生きる」
* *
スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——
季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。
それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。
その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。
『大河にコップ一杯の水』 全3巻
◆◇ 参加申込受付中
◇ 宇城憲治氏のイベント〈6/29 東京〉
先日、大阪の体験講習会が開催されました。
体験者の感想・写真レポートをご覧ください。
https://www.uk-jj.com/single-post/20250527
宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。
今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。
まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。
●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2025年6月29日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================